中1部活と塾の両立できてますか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
    • 51
    • 体操着(忘れた)
    • 24/05/27 05:23:16

    体力的に心配になるよね。中1は慣れない環境の中よく頑張っていると思う。
    うちは今は自宅学習と早めの睡眠に気をつけている。元々体力ある子はいいと思うけど、うちは無理な子なので様子見つつ。

    • 0
    • 50
    • 借り物競走(校長先生)
    • 24/05/25 16:51:54

    塾週3、習い事週1、部活週5
    塾の宿題が辛いらしく、減らしたいと言ってきた

    • 1
    • 24/05/25 16:45:29

    逆に両立できない子いるの?って程みんな部活やってるし、みんな塾行ってるし、みんな遊んでるよ。

    大多数がやれてるんだからやれるでしょ。

    • 1
    • 48
    • 何とも言えない曇り
    • 24/05/25 16:40:24

    >>18
    23時半

    • 0
    • 47
    • 足が速い人が天下
    • 24/05/25 13:55:52

    >>44 >>45
    ありがとう。塾も予備校も少子化で厳しいんだね。無償でこのご時世に個人情報さらしてくれる人なんているのか?と不思議に思ってたんだよね。さすがに全国紙に載ってるのは特待なんだろうとは思うけど。
    公立高校受験にはあんまり関係ない話だね。横でごめん

    • 0
    • 46

    ぴよぴよ

    • 45
    • ソーラン節
    • 24/05/25 13:15:02

    >>43
    うちは大学受験だけど、合格した後に顔写真と名前、合格体験談を載せてもいいか塾からオファーが来たよ。
    特待生でもなく授業料普通に払ってたけど。
    同時に塾の講師のサポートのバイトをしないか?って誘われてたから、顔出ししてる卒業生はバイトで残ってる子なのかも?って思った。
    息子は断って、でもイニシャルの体験談だけならと許可したらクオカードもらってた。

    • 0
    • 44
    • リレー(選手補欠)
    • 24/05/25 10:42:59

    >>43
    子供が行ってた塾は広告に載せる時は写真、中学名とか何処まで載せるか保護者が決めて署名捺印が必要だった。
    他の塾では本命の公立だけは自腹で受験して、隣県の私立とかは塾が受験費用出すから受けて欲しいって頼まれた話は聞いたことある。

    • 1
    • 43
    • 足が速い人が天下
    • 24/05/25 10:33:22

    >>42

    これ聞きたかったんだけど、自分たちの頃は本当に予備校や塾は成績良ければ割引やタダになってたけど、合格実績や広告に名前が載るのと引換。今でも塾の広告に体験談や実名出てるよね。あれ塾代払った上に載せるの了解してるの?上位の子は行く気ない中学とかも受けさせられてたりしてるけど、あれも自腹なの?塾が煽ってステイタスと思わせて地腹で受験させて更に広告塔に利用してるの?そんなの了承するのかな?実名出てる子は皆特待だと思ってた

    • 0
    • 42
    • 組体操(一番下が地獄)
    • 24/05/25 10:28:23

    >>40
    学校の勉強ができない子と難関を目指す子が通う塾は別だよ。
    補習塾とか個別とかに行くと思う。
    難関を目指す子は、大手進学塾。
    塾が持ってるスキルが異なるからね。

    特待生も「ある」って話は聞いたことがあるけど、実際に「受けてる」という話は聞いたことがないレベル。

    • 3
    • 41

    ぴよぴよ

    • 24/05/25 09:55:26

    >>35
    塾というのは勉強が嫌いな子をやる気にさせるのが一番の目的だから、参考書が理解できない自宅学習ができない子が通う例が多いと思うよ。塾はマインドコントロールしてやる気にさせるんです、難関校を目指す生徒は塾の宣伝になるため、無料や半額で塾生になり、頭の悪い子を高額な学費でおびき寄せるおとりの役目にもなっているかと思います

    • 0
    • 39
    • ソーラン節
    • 24/05/25 09:52:20

    うちの子の部は土日もがっつり練習試合が夕方まであるようなハードな部だった。
    最難関の私立に行った子は週に3回、部活終わりにお母さんがお弁当持って車で迎えに来て、車でお弁当食べてから塾に送っていってた。ほぼ遊びの時間はなかったんじゃないかな、塾ない日も勉強してたし部活が息抜きみたいな感じだったから。
    うちは公立進学校だけど、塾は週に2日だったから普通に両立できたかな。

    • 0
    • 38
    • ラジオ体操(最後)
    • 24/05/25 09:50:21

    ここも釣り堀?

    • 0
    • 24/05/25 09:48:58

    >>25
    それFラン込みの数値だね笑
    首都圏トップ高校の通塾率は97%〜、MARCH以上は80%〜だよ。

    • 0
    • 24/05/25 09:45:27

    >>32
    まず国立と私立と公立を同列で語れないのと、
    教育要項改訂の前と後では難易度が雲泥の差なので過去の話と他所の子の話は全く当てにならない、ということを伝えておくね。

    • 0
    • 35
    • 組体操(一番下が地獄)
    • 24/05/25 09:44:31

    部活と塾を両立させて難関受験したよー。
    部活は週6(月~土)、中1の時点では塾は週3。

    結局は、本人が「行きたい」って思えるかどうかだと思う。
    ウチは、塾だけでしか会えない友達がいて通塾が楽しかったみたい。
    クラスも特進だったから、学校の先生にはない熱意があったのもよかったらしいし。
    逆に勉強が嫌い、塾が楽しくないという子は、難しいかもしれない。

    • 0
    • 24/05/25 09:32:04

    塾講師は教師採用試験に落ちた人が多いと思う。
    時間的に余裕があるから、副業している人もいるしね。

    • 0
    • 33
    • ぎっくり腰
    • 24/05/25 09:22:09

    塾と部活次第じゃない?
    どんな塾や部活選ぶかによって両立出来るか出来ないかは変わる。
    塾も最初は科目少なめ授業少なめにして子どもの様子みながら増やすなり減らすなりしてやっていけばいいと思う。

    • 1
    • 24/05/25 09:17:04

    うちの子が通っていた難関公立受験塾は部活していることを前提にタイムスケジュール組んでいた。
    うちの息子たち二人とも運動部だったけど大丈夫だったよ。平日の3日間は部活の後塾へ。塾から帰宅は22:30ごろ。家で勉強はしないでゲームしてた。
    中3の夏期講習から部活やっていないクラス、部活クラスの2部制になった。
    中3の夏までは土日は塾はお休みだった。
    それで長男も次男も偏差値70越えの高校に合格できたよ。
    それに学校の成績が取れていれば中1から通塾する必要ない。次男の中学の同級生で東大に合格した子は中3の夏まで塾に行ってなかった。

    • 1
    • 24/05/25 09:12:01

    高校受験を考えるとやるしかないからねぇ。

    まさに「時間は作るもの」だよ。
    うちはもう高校生だけど、さらにハードだから中学のうちにそういうもんだと思って体力つけた方がいいと思う。

    • 1
    • 24/05/25 09:08:57

    週6部活で朝練、土日遠征あり。
    それでも塾に通ってたよ。
    家帰ってきたら、おにぎりとか軽く食べてすぐ塾に。間に合わない時は学校や遠征先から直接塾に行ってた。
    今思えばよくやってたなーって関心する。
    休み一日あったから、そこで爆睡するか遊びに行ってたよ。

    • 0
    • 29
    • 紫外線カットのためフル装備お母さん
    • 24/05/25 09:07:20

    塾なしで上位2.3割に入ってるなら自学できてるし、部活引退後の3年夏からの通塾でも公立トップくらいなら狙えそうだから様子見

    平均くらいでもうちょい上目指したいなら週1か2くらい検討

    私立難関高希望なら塾優先

    平均以下なら塾優先

    かな?子供の能力による

    • 1
    • 28
    • 雨降って地固まる
    • 24/05/25 09:04:25

    体力キャパオーバーな子は周囲にたくさんいたよ。睡眠不足だったり、怪我を繰り返してたり。
    女子は生理にも振り回される。
    中1はまだ試行錯誤じゃない?優先順位の立て方と、やってみて明らかにキャパオーバーなら何かは諦めないと。

    • 2
    • 27
    • 入れ替え制
    • 24/05/25 08:59:48

    モチベーション次第じゃないかな。
    うちは私が「学校も塾も先生の言うこと聞いてたら勉強面以外でもメリットある」って教えてきてるから、先生信者みたいに仕上がってるよ。
    勉強伸ばしてくれる以外に自分のことを認めてくれる大人が外にいるっていうのは自己肯定感高めてくれるようで、這ってでも行ってる(笑)
    前にママスタで私と息子のタイムスケジュールについて相談した際に「息子可哀想」「私のタイムスケジュールはこなせない」と散々言われ息子と話をしたけど、塾は絶対やめないって宣言したから、できるだけ息子の負担ないようにフォローにまわってる。
    送迎必要な場合(うちは私がフルで下の子も塾と習い事で毎日送迎必要)は親もかなり大変だよ〜。
    プライベートな時間は塾もそれに該当するからうちは問題なし、上手いこと色んなところで発散させてるよ。

    • 0
    • 26
    • ラジオ体操
    • 24/05/25 08:49:51

    ハード運動部と上位校受験のための塾
    疲労回復のために睡眠大事にしてるから、疲れてるのみると可哀相に思う時ある
    でも、自分も通ってきた道だし、もうちょっと様子見ていこうかなー

    • 0
    • 24/05/25 08:43:34

    大学受験でさえ通塾生は5割と検証されているし、
    高校受験なら部活は中3の夏までみっちりやり、中3夏休みから本格的に受験勉強やる子が多いからね。
    全国的に部活をやる子は集中力があるから、受験モードになると塾生よりも集中力がすごいと思う。
    人に頼らず自立心がある子は塾なしで勉強できるし、自宅学習ができる集中力がある子は部活も勉強も両立できる子が多いです。

    • 2
    • 24
    • ラジオ体操(最後)
    • 24/05/25 08:42:23

    ハードな部活だから、無理だと思って塾に行ってない。自分もできない(してきてない)ような事を子にさせる事に抵抗がある。本人の部活やりたい気持ちを優先で成績下がったら塾検討かなと思って今中2。

    • 0
    • 23
    • 障害物競走
    • 24/05/25 08:33:51

    うちの中学生は、運動部だけど学校の方針で平日2と週末1しか活動日がないから、
    塾との両立は問題なし。

    その子のモチベーションと、体力によるとしか言えないよね。
    塾4、部活5、クラブチームとめちゃくちゃ忙しい子も知り合いにいるけど、こなしてるしね。
    時間の使い方、オンオフのつけかたしだい。

    • 0
    • 22
    • ラジオ体操
    • 24/05/25 08:28:00

    >>13
    同じ感じ

    部活から塾へ分刻みのスケジュール
    は、すごくわかる!

    他の兄弟たちのことを先にしておいて、その時間は全力でサポートする。送り届けたらホッとする。

    • 1
    • 24/05/25 08:26:14

    上位校目指す子は全員両立してる。

    • 1
    • 20
    • 午前中で終わり(お弁当なしでお母さん喜ぶ)
    • 24/05/25 08:25:11

    大抵の子が部活やりながら塾通ってるよ。公立中の並の部活なら、そこまで強度高くないのでは。
    全国大会レベルだったり、スポーツ推薦狙ってるとかだと両立は厳しいかもだけど。

    • 0
    • 19
    • 茶色い弁当
    • 24/05/25 08:21:58

    中1で塾はいらない

    • 1
    • 18
    • 足が速い人が天下
    • 24/05/25 08:21:52

    >>14
    何時就寝?

    • 1
    • 17
    • デカパン競走
    • 24/05/25 08:20:54

    自分が中1の時はみんな両立できてた

    • 0
    • 16
    • ハチマキ交換
    • 24/05/25 07:59:07

    賢い子は両立できる

    • 2
    • 15
    • 運動会は暑い
    • 24/05/25 07:43:19

    その子の体力気力によるから何とも言えないよね。やってみないと分からない。
    一応、プライベートが減るよと言っておいたほうがいいかも

    • 2
    • 14
    • 何とも言えない曇り
    • 24/05/25 07:42:33

    塾も部活も遊びもできてるよ。みんなそうでしょ。中学生は

    • 1
    • 24/05/25 07:41:15

    偏差値70オーバーの私立高校を志望してるので塾は週4、部活18時まで。
    部活から塾への移動は夕飯含め分刻みのスケジュールになるけど運動部男子で体力オバケだから平気。
    部活が週3休みあるからそこで友達と遊んでる。
    宿題やレポートは隙間時間に仕上げてるみたい。

    • 1
    • 12
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる
    • 24/05/25 07:39:38

    プライベートがあまりなかった。入る部活によるよ。
    朝練7時15分から
    練習18時半までそこから片付けだから帰宅19時半。土日は9時から18時半まで。日曜休みで、コンクール前は日曜日もあったなぁ。
    塾は中2までは行けなかったから、家庭教師を週2とくもんの英語をオンラインでやっていたよ。

    • 1
    • 11
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/25 07:36:23

    地方、公立中→公立高、成績は今はおそらく合格圏内と仮定するなら、塾はまだ不要

    • 0
    • 24/05/25 07:27:19

    部活の厳しさと学校の雰囲気次第では?

    うちは学校そのものが日曜日と平日一日は
    部活休み
    冬期は5時には終わりのルールだったから
    緩い方かな
    おまけに卓球台だから更に緩い
    塾に間に合わなければ休みも普通にできた
    陸上部とかはハードみたい

    学校によっては7時近くまで部活で
    休みはほぼ試合で潰れる
    とかあるしね

    • 0
    • 9
    • スプーンレース
    • 24/05/25 07:25:09

    その子のやる気と体力次第。
    お子さんが塾に行きたいと言ってるか、何を1番優先したがっているか。

    部活と塾でヘトヘトの中で学校の宿題も有るから、それで塾を一旦辞めた子も居るから予定を詰め込めすぎず無理させないのが1番。

    • 1
    • 8
    • リレー(選手補欠)
    • 24/05/25 07:15:35

    通塾の回数や曜日、時間帯によるから本人達にしか判断出来ないことなのに何で聞くんだろ?

    • 1
    • 24/05/25 07:14:56

    ほぼ毎日って週何回?どの高校目指すのかによって勉強への注力もかわるし。

    息子は塾の夏期講習と部活の時間が丸かぶりだったから、午前中、塾へ行って前日の塾の動画を見ながら自習。午後は部活。部活終わったら友達と市民プールの夜開放に行ったりお祭りにいったりしていたよ。中学生の頃は。

    公立の学校は絶対1週間くらいに学校閉鎖するから、その時に旅行いったりしてた

    • 0
    • 6
    • バブルサッカー
    • 24/05/25 07:14:48

    プライベートなんて無いよ
    部活と塾が97%

    • 4
    • 24/05/25 07:13:41

    こういう質問する親ってなんなんだろ

    • 1
    • 4
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる
    • 24/05/25 07:10:54

    部活が6時におわって、塾が7時15分のときは大変だったけど、それ以外は大丈夫だった
    週2だったし。

    • 0
    • 3
    • 録画ボタン押し忘れ
    • 24/05/25 07:09:36

    真面目に言われた通り行ってたらプライベートな時間なんてないよ。
    部活は家の用事で休んだり塾も行けない日は休んでたよ

    • 5
    • 2
    • よくわからない来賓の人
    • 24/05/25 07:07:33

    >>1
    全国レベルの学校なら、なくもないんじゃない?

    • 0
1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ