遠足でお茶の購入認められず熱中症で救急搬送…

  • なんでも
  • あまご鍋
  • 24/02/27 16:16:39

大阪府八尾市の市立小学校1年生の女子児童が、遠足でお茶の購入を認めてもらえず熱中症になったとして、両親らが市に損害賠償を求めて裁判を起こしていたことが分かりました。大阪地裁では27日、第一回口頭弁論が行われ、市側は争う方針を示しました。

両親らによりますと、2022年5月、八尾市立小学校に通う1年生の女子児童は、遠足に出かけた際、持ってきたお茶がなくなり、担任の教諭にお茶の購入を申し出ました。 しかし、学校側は「お金を使っての水分補給はできない」と認めず、小学校に到着後に体調不良となり、その後、38℃を超える高熱を出して救急搬送されました。女子児童はその後回復しましたが、「熱中症」と診断されたということです。

女子児童は身体が小さく、体力にも自信がなかったことから、母親は遠足前に「しんどいと言ったら迎えにいくので電話をください」「お金(300円)を持たせるのでお茶がなくなったら買い与えてください」などと学校側に申し入れていたといい、遠足の帰り道の途中で女子児童が「ママを呼んでください」と教諭に伝えたものの、両親に連絡をとることはなかったということです。

両親らは、学校側が水分補給の手当を講じず安全配慮義務を怠ったとして、八尾市に対し、約220万円の損害賠償を求めています。 一方、市側は「遠足中は女子児童の様子から体調に問題はなかった」として、両親らの訴えを退けるよう求めました。 27日の弁論後、両親は取材に対し、「同じような思いをする人がいないように学校側に考えてほしくて裁判を起こした。学校側には前時代的な考えに縛られずに、時代にあわせて対応してほしい」と心境を語った。

読売テレビ

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~27件 (全 985件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/02/28 17:41:11

    子供が水筒空になって体調が悪いと言ったのならその場で対処出来るよう先生が何か持って置くべきじゃない?その子以外にも、もし空になって体調が悪いと言ったなら何か水分取らせたりしなきゃいけない。親がとかじゃなくて学校の対応がすでに駄目だよ。

    • 17
    • 960

    ぴよぴよ

    • 24/02/28 20:12:34

    >>949
    本当にそれ。水筒忘れた子供が居たらどうするつもりだったんだろう。
    暑い中を2時間飲まずで歩かせるつもりだったの?

    学校外活動するなら事態を想定して準備しないの?
    子供が通ってた学校は車で先回りする教師が居てたよ。
    もしもの時の避難場所にもなるし、飲み物や冷えピタ、着替え、お弁当持参時は菓子パンが積んであると言ってた。

    • 7
    • 24/02/28 20:37:21

    >>961
    学校には水筒を忘れた児童用のペットボトルはあるよ。忘れたら申し出れば良い。けど遠足の途中で飲み干した子の対応は出来ません。

    • 0
    • 24/02/28 20:42:19

    これは学校側の対応能力が低すぎると思った。
    こういう学校、休んだら休んだで「大袈裟な親」とか職員室でレッテル貼って話題にしそう…と思うくらいに臨機応変にできなさ過ぎ。
    事前に相談したのち行くとなったのなら、対応するべきだし、相談時に「できなせん」と言われていたら親だって当日欠席させただろうよ。
    それで「参加する権利がある!」と怒鳴り組んできたらそれはクレーマーだけれど。
    無理なら無理って言って、当日欠席して貰えばいいだけなのに安請け合いはして対処はしない、これで死亡事故になってたら?

    入学早々に1年生の遠足計画している時点で、「なぜ荒波に自ら突っ込んでるんだろう」だし…
    購入のついてひとり許可したら次々に、って、それとはまた別のことだと思う。
    病気や怪我で配慮することがあるんだから、生命に関わることは甘えでは済ませず対処しなければ死亡事故につながる。

    • 8
    • 24/02/28 20:58:00

    助かったからよかったけど、この先が心配。
    私の子供は男の子だったから大きな水筒を持たせられたけど、大きな水筒を持てない子供もいるし、親御さんは心配だよね。
    学校側も臨機応変でお願いします。

    • 2
    • 965
    • しめ(中華麺)
    • 24/02/28 21:04:52

    >>962
    水筒空になって体調悪いって訴えてて親に連絡してほしいまで言う生徒にも水分補給させないなんて普通はないだろ
    これは忘れた子のためのです!我慢しなさい!
    なんてあたおか

    • 17
    • 966
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/02/28 22:26:01

    そもそも「お金持たせるから買わせて」に対しては学校側なんて言ってたの?保護者が許可なく勝手に持たせてたなら買えないよね。
    うちの学校もそうだったよ。ペットボトルもだめ。ゴミになるから?
    ただ足りない子は予備のお茶あるから言ってねって感じだった。
    低学年だと大きいのは持てないし配分考えられないし
    保護者と学校の連携とれてないだけじゃない?
    ただただ子供が犠牲にならなくてよかったけど

    • 4
    • 24/02/28 22:28:04

    何小学校?

    • 2
    • 24/02/28 22:50:32

    >>962
    飲み干した子は勝手に熱中症にでもなってろ、と言ってるに等しいよね

    • 5
    • 24/02/28 23:15:46

    私小学校の時の遠足で水筒を教室に忘れてしまって、川の水飲んだの思いだした
    登山で綺麗な水が流れてたからできたことだけど、水道水飲んでも死なないんだから今の親子は神経質になりすぎ

    • 4
    • 24/02/29 00:03:36

    この小学校は校長が害悪だと思う。能力の無い老害はサッサと退いて欲しい。

    • 9
    • 24/02/29 00:16:04

    数ヶ月前まではまだ園児だった子だよ?
    水筒だって大きなもの持てなかったかもしれない。保護者から言われていたこと先生に伝えること出来たのに先生たちの対応がダメじゃん。

    先生たち予備のペットボトル持ってるはずだしそれを一本とかじゃなく使い捨て紙コップで分けていれてあげるとかの対応もしてくれないものなの?

    • 8
    • 24/02/29 00:26:55

    >>971
    わざわざペットボトルの水じゃなくても、水道水入れてあげればいいだけの話なんだけどね。

    • 4
    • 24/02/29 01:11:27

    >>966
    初めに休ませる提案をした保護者なので、要望が通らないのなら休ませる選択をしたでしょう。
    それでも担任が参加を促したのであれば、要望を飲んだか代替案があったのではないですかね。

    • 6
    • 24/02/29 15:28:32

    >>966
    昔のほうが
    もしもの時の備えが誰の指示もなく個々の先生方がそれぞれできていて、その時々のそれぞれの子達の様子を見てあげれてたよね。
    今は右向け右、違うことをすることはおかしな事だ!マニュアルにないことはしてはならない。相談した結果マニュアルに該当しないこともできないから本当は相談なんて無意味。
    あれれ?なんだか学校が退化していっていませんか?

    • 0
    • 24/03/01 15:39:59

    いきなり言われても自販機探さないといけないとか難癖つけてた人居たけど、この子ちゃんと公園の最寄駅の休憩の時にお茶を買ってくださいと言ってるんだね
    保護者の対応も子供の行動も何も叩かれるような要素ないのに過保護だのモンペだのどうしても叩きたい人って病んでそう

    • 9
    • 24/03/01 15:42:58

    叩かれ覚悟で言うけど
    遠足の集団生活に体力的な問題を感じて何度も訴えるくらい子どもの体力が心配なのに「担任に言われたから」って行かせる?

    いつでも迎えに行けるような状態で
    こんなに心配なら


    公園で隠れて見守る
    何もなければそれでよし

    • 1
    • 24/03/01 15:47:27

    >>976
    休ませたい、に対して来いといって参加させた時点で
    学校は責任を免れない。

    • 9
    • 24/03/01 15:55:46

    遠足中は女子児童の様子から体調に問題はなかった

    いや、体調不良は周りにはわからんよ。

    • 7
    • 24/03/01 15:56:44

    まだやってんの

    • 1
    • 980

    ぴよぴよ

    • 24/03/01 19:18:45

    >>977
    学校の責任が云々って話しじゃなくてね。

    当日の気温は26.5℃。
    熱中症を想定する気温ではないと思うんだよね。
    そこまでの危機感を持っている保護者が担任の一言で休ませないって選択をした事がモヤっているのよ。

    因みに「来い」ではなく「小さくて体力がないから休ませます」に対して「来てください」だと思う。
    そこまでの流れで児童が日常生活を過ごしているなら過保護にしか映らないのかもとも思う。

    学校に責任がないとは思わない。
    こちらの学校は、先生方が予備のイオン飲料水を持参してくれたり体調に拝領が必要な児童に気をつけているから。
    ただ、26℃程度で熱中症になる子どもを何で行かせたかな、、、って思う。親にしか判断出来ないじゃん?

    • 0
    • 24/03/01 19:24:46

    >>981
    「休ませたいです」
    「いえ、来て下さい」

    で「いや休ませる」と言える保護者は少ないよ。
    お願いってよりは命令に聞こえるもん。

    「…じゃあ、参加する条件はこれです。
     (それは無理って断ってくれないかなー)」
    「わかりました、では参加で」
    「(マジかよ、まあ、でもそこまでしてくれるなら)
     信じておまかせします」

    からの

    「残念でしたー」

    だからね。
    そりゃ怒るよ。普通。

    • 2
    • 24/03/01 19:42:33

    小一の5月ってまだ入学したてだからね。体も小さくて体力ないのなら、そりゃお母さんも心配だったでしょ。
    うちの子だったら、あんまり先生とかに話しかけられないタイプだから「ママを呼んでください」も言えずに倒れてるかも。
    入学して1ヶ月そこらで子供1人1人のこともまだ把握できてないんだから、学校側はもっと臨機応変に対応してもいいと思う。

    • 2
    • 24/04/19 13:47:20

    酷いなあ。
    不公平になるとかで購入がだめならどこかの水道水入れてあげたらよかったのに。
    今回は両親がめついとは思わないな。もっと広めて対策してもらわないとね。最近の暑さは昔と質が違うみたいだし。

    • 1
    • 24/04/19 13:48:48

    学校の対応が分かったから、これからは遠足は欠席すればいい

    • 0
1件~27件 (全 985件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ