この問題なんで×なのか分かる?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 71件) 前の50件 | 次の50件
    • 71
    • カタプラーナ
    • 24/02/06 14:39:19

    >>70
    勉強になった!

    西瓜=すいか
    南瓜=かぼちゃ
    冬瓜=とうがん
    糸瓜=へちま
    そりゃあ難しいよね~笑

    • 0
    • 70
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/02/06 14:30:59

    >>69
    カボチャの漢字が、何で 南瓜 なんだ!?
    と言ってた外国人なら知ってる(笑)

    その時は漢字の意味は知らなかったから、カボチャと呼ばれるようになった由来だけは教えといた。(カンボジア(当時の人にはカボチャと聞こえたんだろうね)の原産だとして日本に伝わった)

    • 0
    • 24/02/06 14:18:48

    >>64

    外国人が日曜日って字なんでヨミカタチガウンダヨー!ってネタはよく見る。

    日→ひ、び、にち、じつ

    今日←もはやどれでもない

    混乱するよね(笑)

    • 0
    • 68
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/02/06 14:17:45

    江戸とこたえる問題に東京と書いて×なのと同じってことか

    • 0
    • 67
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/06 14:17:28

    >>50
    この人の動画、他のも見てみたけど、書道家のわりに特別綺麗な字ではないんだね。
    何かバランスが悪かったり、何文字か続けて書くときに斜めになってたり。

    • 0
    • 66

    ぴよぴよ

    • 24/02/06 14:13:16

    >>3
    頭良さそう
    確かに、そんなのあったね。言われて久しぶりに思い出した

    • 0
    • 24/02/06 14:13:07

    「き」書体によっては繋がってるのもあるし、離れてるのもある。
    「さ」も「ち」の鏡文字みたいな書体と、そうじゃないのがある。
    「そ」も一筆書きみたいな書体と、そうじゃない書体の両方がある。

    日本語を学ぶ外国人も苦労するところです、これ。

    • 0
    • 24/02/06 14:10:29

    摂津って書けばよかったのか?

    • 0
    • 24/02/06 14:09:29

    >>29
    ここまでの人見たらむかむかするわ。わからんならこのトピに寄ってくんな!

    • 0
    • 61
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/02/06 14:06:29

    字が綺麗すぎて嫉妬したとか?

    • 0
    • 60
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/02/06 14:02:10

    どう書けば正解だったのか聞いて、またトピ立ててみてよ。子供のテストだから子供に聞かせる。主がしゃしゃり出る事はしないでね。

    • 0
    • 24/02/06 13:58:22

    現在は「大阪城」と表記されているが、当時は「大坂城」と表記されていた。 江戸時代になると「大坂」の「坂」は縁起が悪いとされ、「阪」に変えるようになった。 なぜなら、「坂」は「土+反」でなりたっており、「つちにかえる」、つまり「死を連想させる」と考えられ、縁起が悪いとされた。大阪が定着したのは明治末期でそれ以前は混在してたらしいから、だから江戸をさして話すなら大阪でもいいんじゃん?って思っちゃった

    • 0
    • 58
    • ブイヤベース
    • 24/02/06 13:56:49

    >>52
    いやいや、これは“大坂”で習ってるんだから不正解でも仕方ないよ

    • 0
    • 57
    • こがし豆腐鍋
    • 24/02/06 13:55:37

    現在の大阪府とか書けばいいのかな。

    • 0
    • 56
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/02/06 13:52:45

    江戸時代に、、という事だから大坂が正解なのでしょうね。

    • 0
    • 24/02/06 13:51:27

    問題を出した方の意図としては、坂と書くかどうかを知りたいんだろうから。
    大阪でも△にするくらいなら、出さないくらいの問題だよね。

    • 0
    • 24/02/06 13:49:54

    https://www.youtube.com/watch?v=DObgSzl606Q

    これもか
    解答出てないから気になるよね

    • 0
    • 53
    • 長さの違う菜箸
    • 24/02/06 13:49:08

    回答の字がきれいすぎて…

    • 0
    • 52
    • はんぺん鍋
    • 24/02/06 13:47:24

    めんどくさい先生だな

    • 0
    • 24/02/06 13:47:07

    土編

    • 0
    • 24/02/06 13:46:41

    https://www.youtube.com/watch?v=LkDicCBclc0

    youtubeで見た事あると思ったら…
    書道家の人のやつか

    • 0
    • 49
    • シュクメルリ鍋
    • 24/02/06 13:30:38

    江戸時代は「大坂」表記だったからだと思う。
    たぶん授業中に先生がなぜ「大坂」なのか説明したと思うから聞いてない人は間違うかも。

    • 0
    • 48
    • なんこつ鍋
    • 24/02/06 13:29:04

    >>42
    都道府県は明治の廃藩置県により始まったでしょ
    問題は江戸時代だからね
    違うと思うよ

    • 0
    • 24/02/06 13:26:45

    へー、なるほどね。

    まぁ確かに、将軍様のお膝元と言われた都市はどこですか?という問題なら『東京』じゃなくて『江戸』だろうから、こちらも『大阪』じゃなくて『大坂』ってことなんだろうね。

    明治5年に『大阪』になったんだってさー。『坂』は『土に返る』と読めるから、縁起悪いらしい。

    • 0
    • 46
    • ちゃんこ鍋
    • 24/02/06 13:25:46

    >>36
    私もそう思う
    ここまでしてトピを立てたいんだなと思った

    • 0
    • 45
    • メガネくもる
    • 24/02/06 13:25:27

    これ実際の答案じゃなくて創作だと思う
    この採点なあぜなあぜ?みたいな事例を集めた動画をみたことある

    • 0
    • 24/02/06 13:24:37

    >>42
    不正解。
    でも座布団一枚持ってきてー

    • 0
    • 24/02/06 13:22:18

    明治以降は大阪、それまでは大坂と使い分け?
    こういうのって中学になるとまた違ったりするから混乱するよね
    その時の教科書と先生の話をよく聞けということなのかなー

    • 0
    • 42
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/02/06 13:20:35

    都道府県が抜けてる。大阪府まで書いたら正解?!

    • 0
    • 24/02/06 13:20:20

    昔は大坂だったんだ、知らなかった。
    習ったけど忘れてるだけなのかな。
    せめて△にしてくれたらいいのにね笑

    • 0
    • 40
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/02/06 13:19:45

    字が綺麗

    • 0
    • 39
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/02/06 13:19:43

    出題が江戸時代にってなってるから、大阪でなく大坂かな?

    • 0
    • 24/02/06 13:19:37

    >>33
    そういうことだと思った。

    • 0
    • 37

    ぴよぴよ

    • 24/02/06 13:19:22

    これって、子供の答案とかじゃないでしょ?
    天下の台所と金メダルの読み、同じ学年でやらないよね

    どこかから持って来た「何が違うでしょう?」のクイズ的なやつ?

    • 0
    • 35
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/02/06 13:18:29

    >>29
    だから、室町期~明治のはじめまでは「大坂」、普通は学校で習っているよ?

    • 0
    • 34
    • ちゃんこ鍋
    • 24/02/06 13:18:10

    学習指導要領は面倒くさいけど、まずは基本を知ってからの発展だから仕方がない

    • 0
    • 24/02/06 13:17:52

    結論

    授業中先生の話をよく聞きましょう

    • 0
    • 32
    • なべやかん
    • 24/02/06 13:17:51

    >>29
    ごめん、今わかった。昔は大坂だったんだ。初めて知った〜

    • 0
    • 24/02/06 13:17:36

    金の読み方と天下の台所はどこって問題、出題される学年が違わない?でも文字の印象は似てるし、お子さんじゃなくてママさんの回答?

    • 0
    • 24/02/06 13:17:05

    >>27
    中学でも坂とする学校あります。先生は授業中に坂とする時説明しています。テストで阪と書いたら丸にならないよーと言ってくれてる。

    • 0
    • 29
    • なべやかん
    • 24/02/06 13:16:32

    >>27
    意味が全然わからない。大坂は常にダメなんじゃないの?大阪じゃん。

    • 0
    • 28
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/02/06 13:16:20

    大坂?

    • 0
    • 27
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/02/06 13:14:21

    >>15
    先程も書いたけど、小中は混乱を防ぐため大阪、高校からは大坂。大阪が答なら、問題も現代の都市名でとか但し書きがあるのがあるのが普通だよ。出題ミスとかじゃないかな?

    • 0
    • 24/02/06 13:13:34

    きは、続けて書いてるから。これも授業中こちらは駄目と説明してる。だから×ついた。子供さんに先生の話し聞くように教えてあげてね。

    • 0
    • 25
    • 無限ごま油鍋
    • 24/02/06 13:13:28

    ここで聞いてどうすんの?
    子供が先生に聞けよ

    • 0
    • 24/02/06 13:11:58

    >>17
    コレだと思う

    • 0
    • 24/02/06 13:11:50

    空欄にピンされた後書いたんじゃない?

    • 0
    • 24/02/06 13:11:31

    これ授業中に先生説明してる。阪と坂のこと。

    • 0
1件~50件 (全 71件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ