未就学児の勉強

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~40件 (全 172件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/22 19:11:49

    どんなんだろうね。
    ただうちは未就学児の時に公文も通ってイたからある程度勉強はできたよ。
    将来の為にというより、教育熱心な親御さんが多い地域だから、小学校上がるまでに主が上げてる事は出来てる子が多くて、
    うちのこだけできてないとモチベーション下がるかもと思ってやってた。
    ただ、中学受験して合格する人や大阪市内の公立で賢いと言われている所に合格している子は確かに多いよ。

    • 0
    • 134
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/04/22 19:17:17

    うちは保育園で何もやらせてなかった。小学校で覚えてきてそのまま勉強できるようになり、塾も行かずに、中学は上位層。公立進学校で今は国立大学。
    私はノータッチでした。

    • 0
    • 24/04/22 19:20:31

    >>131東大行けるのは一握りだからねw

    • 0
    • 24/04/23 13:05:49

    >>135
    乳幼児期から将来を見据えて育児できてる親も一握りw

    • 0
    • 24/04/23 13:06:28

    >>136
    大変だけど、リターンは絶大

    • 0
    • 24/04/23 13:14:19

    将来のためと言うより日々の生活に役立つよ
    ひらがなカタカナ簡単な漢字読めてるといろんな本が読める
    自分の持ち物の名前が読める
    お友達と手紙のやりとりが出来る
    地名読めたら駅の表示が理解できたり
    足し算引き算は簡単なものなら
    今いる子でお菓子分けたら余る?足らない?とか考えるし
    九九はもはや趣味の域かと思うけど

    • 1
    • 139
    • しめ(中華麺)
    • 24/04/23 14:01:13

    >>136そんなの遺伝だから
    やってもものにならない子の方が多い
    幼少期に何も習い事させてなくて東大いく子は親も旧帝卒で高収入の事が多い
    だから子供に資質が無いのにも関わらず
    医学部池って親と何ら変わりない💦

    • 1
    • 24/04/23 14:08:38

    >>131
    環境悪くても出来る子は出来る。
    人には限界値があるんだよ、どんなに環境与えても凡人は東大には入れない。

    • 1
    • 24/04/23 14:27:37

    >>139
    >>140
    親のその決めつけが子供の将来を狭める
    しっかり調べれば早期教育の大切さはすぐに分かる
    凡人の子が凡人に育つのは、ただただ親の怠慢

    • 2
    • 142
    • しめ(中華麺)
    • 24/04/23 14:30:38

    >>141凡人がいくら努力しても
    地頭がいい子達にすく追い抜かれるんだよ
    世の中そんなもんです

    • 1
    • 143
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/04/23 14:33:48

    ここ読んで、まっいいや〜って思っちゃった。

    • 0
    • 24/04/23 15:06:29

    親次第だからな~
    親が子供の地頭を育てるという発想が無きゃどうしようもない
    残念

    • 0
    • 24/04/23 16:08:43

    早期教育はやらない親が多いからこそ
    より、やる価値があるんだよ
    受験は相対評価だからね

    • 0
    • 24/04/23 19:54:00

    灘中主席で京大医学部の子も、おむつして公文通ってたらしいからね。
    両親は医師。
    賢い親は子供のためにしっかり早期教育してるよ。

    • 4
    • 24/04/25 13:56:03

    勉強してない親ほど、
    人生における勉強の大切さを知らないから、
    格差は開く一方だね。

    • 2
    • 24/04/27 09:07:56

    小学生になる前に勉強の習慣をつけたいというのが私は、一番大きいです。
    そろばんを年中からやりはじめたのですが、朝起きたら自然にそろばんの宿題をやるようになりました。コツコツ努力することを覚えてほしいです。

    もちろん時頭の良い子には抜かれるのだろうけど、自分の子がそんなに天才肌かなんてわからないし、コツコツ努力する習慣はどちらにしても大事だからやらせてる感じです。

    • 3
    • 24/04/27 13:23:38

    >>148
    そのコツコツ努力をする習慣をつけることが、
    地頭を育てるってことだと思うよ。

    人間は習慣の動物だからね。

    • 2
    • 150
    • リレー(逆走)
    • 24/05/06 15:59:12

    将来なんてわかんないけど、小学校では絶対勉強できるようになるよね。

    • 2
    • 151
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/05/08 12:28:51

    >>150
    そうそう最初が肝心

    • 0
    • 152
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/22 12:56:55

    勉強は積み上げだから、早く始めたもの勝ち。

    ウサギとカメのお話そのまま。
    遺伝うんぬんは大きく影響するだろうけど、
    大学受験までなら早期教育で勝ち切れる。

    • 5
    • 153
    • だんごむしレース
    • 24/05/22 13:17:03

    うちの子の小学校に、幼稚園からガリガリ勉強させる幼稚園から来てる子が数人いたけど、みんな偏差値38くらいの、やっと公立高校行けるような子ばっかりだった。
    関係ないね。

    • 0
    • 154
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/22 14:34:43

    親が情弱だと、子供は賢くなりにくい

    • 5
    • 155
    • ラジオ体操(最後)
    • 24/05/22 18:26:06

    ドラゴン桜で、小学校低学年のうちに、まわりから「あいつは頭のいいやつだ」と認められることが自信につながり、その後伸びるきっかけになると書いてあった。
    人は、自分の努力だけでなくまわりからも育てられるもんだって。

    なんかわかる気がする。
    家庭学習の習慣と、まわりからの承認。
    両方を得られるように、少し先の勉強を年中から毎日少しずつやらせてます。

    • 3
    • 24/05/22 18:39:43

    やらされてるのではなく、外遊びして太陽は何で夜に居なくなるの?葉っぱはなんで緑なの?とか知的好奇心旺盛で、解らない事は知りたいと親に聞いたり調べたり。
    それに加えて負けずぎらいだと最強だよ。
    そんな風な子が東大京大その他難関大学に行ってる。

    • 4
    • 24/05/22 20:40:22

    >>156
    葉っぱで思い出した。
    3,4歳のころに公園の葉っぱは全部で何枚?って聞かれて、
    分からないと答えたら、じゃあ数えようってなって、
    無理無理、人生終わっちゃうよって、なだめるのに苦労した。

    家に帰ってから、旦那が、フェルミ推定ってのがあってね。
    とかなんとか説明してるのを、キラキラした目で聞いてた姿が懐かしい。

    今は高校生だけど、数学オリンピックで本戦に進むぐらいには育ってる。

    • 6
    • 24/05/23 13:09:49

    ウチは2歳ころから五十音やABC、足し引き算、九九のポスターを子供部屋に貼ってて、興味を持った時に少し教えたら、勝手に全部覚えた。

    お買い物ごっこや、学校ごっこで、計算とか言葉、漢字もどんどん覚えていってる。

    今5歳だけど桁数の多い足し引き算も暗算するし、小学校で習う漢字はほとんど書けるよ。

    乳幼児期の家庭学習で、小学校のカリキュラムを気にする必要ってある?
    その子の興味に合わせて、どんどん教えてあげたらいいと思うけどな。

    親子で楽しんでしてることだし、遊びと勉強の境界なんてない。
    親子間のコミュニケーションもスムーズになるし、
    早くから勉強的なことするのって良いことしかないよ。

    • 4
    • 159
    • ラジオ体操(最後)
    • 24/05/23 19:19:48

    3歳の時にひらがなが書けるクラスメートがいて自分も覚えたい!って教えたらあっという間に読み書き出来るようになって、私もいろいろやらせてみたいと思いそこから幼児教室へ。
    今5歳、親の欲目、子供のやる気もあるから受験を視野に入れるようになってしまった…
    ただ私立はさすがに授業料に驚き国立の茗荷谷三校のみ受験する予定。
    ちなみに倍率約60倍。
    きっとダメだろうけどね。

    • 4
    • 24/05/24 12:38:05

    小学校に入ってからで十分とかいいつつ、
    実はみんな勉強的なことはしてるよね。

    • 2
    • 161
    • 足が速い人が天下
    • 24/05/24 18:47:22

    地方の附小出身だけど、親がいくら早期教育に躍起になっても、結局は親の頭脳に比例する、と高校あたりで実感した。早くから芸を仕込めば幼い頃は賢い幻想を見られるかもしれないけど、鳶は鷹を産めない。

    • 1
    • 162
    • 何とも言えない曇り
    • 24/05/24 19:10:07

    そりゃやらないよりやった方ができるんじゃない?
    でも、比べる相手は他人じゃないよ。
    やらなかった時の自分とやった時の自分を比べてやらないよりやった方がいいって話。
    地頭ってものがあるから、やらなかった友達とやった自分が同じ大学(高校)なら、友達は自分より地頭が良いって事だよね。
    これは持論だけど、私は大学なんてそこそこでいいと思ってる。
    仕事してると、学歴じゃないなって思う場面いっぱいあるよ。
    学歴の評価は新卒就職までね。
    学校卒業してからの人生の方が長いんだから、他で誇れるものがあるなら、そっちを伸ばしてもいいんじゃない?って思うよ。

    • 0
    • 163
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/26 15:39:30

    >>162
    人生をゲームとすると、
    勉強をがんばって、学歴を得て社会へ出るのが一番のイージーモード。
    それ以外のルートは、相応の才能と努力が必要なハードモード。
    それぞれランキング下位になればなるほどハードさが増す。

    親としてどちらを選ぶことが子供の幸せに繋がるかを、常に考えながら家庭教育をしていくことが大事。

    地頭なんて言葉はそもそも存在しないし、怠慢な親が言い訳に都合がいいから使われてるだけ。

    • 1
    • 24/05/26 15:46:16

    どんどん単元を進めていくよりも勉強する習慣をつけておくことが大切なんだと思う。といっても習慣つけたから頭良くなるわけじゃなくて宿題とか難なくできるって程度なんだけど。でもその積み重ねが物事に取り組む集中力にも関わってくる。
    あとは早くからやったからと言っていざ習う時には忘れてたり、出来るからと授業聞かなくて暇つぶししちゃう習慣つけちゃう子も一定数いるのも事実…

    • 1
    • 165
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/26 16:07:12

    >>164
    どんどん先に進めるなら、どんどん先に進めばいい。
    そもそも勉強は積み重ねだから、前に学んだことを繰り返しながら先に進むことになるから。

    公のカリキュラムに合わせるなんて馬鹿げてるよ。
    速く走れる子が、もっと速くなろうとしてるのに、同学年の子に合わせて走りなさいって言ってるようなもの。

    子供は自分が得意なことは一生懸命やるから、授業妨害とかはしないよ。
    妨害しちゃう子は、親がちゃんと褒めてなかったり、無理やりさせてるとか別のことが原因。

    • 0
    • 24/05/26 16:16:23

    >>165ちゃんと理解して進んでいるか、進んでばかりじゃなくて振り返りや復習することが大切だよね。例えば最近は幼稚園でも九九を覚えさせるところある。歌と同じで覚える事はまぁ簡単なんだけどただ幼稚園で言えても実際に習う2年生後半には曖昧になってしまってる子が本当に多い。子どもは吸収していくことが楽しいからうまく教えられればどんどん取り組むけど覚えるってのは幼児期まだまだ苦手なんだよね。親が喜ぶからやってるだけな子も多い。

    • 1
    • 167
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/26 19:16:09

    >>166
    子供が知的好奇心を満たす形で学んでいってれば、わざわざ復習とかいらないんだって。

    親が、公教育の形態やカリキュラムにこだわるから勉強が嫌いな子がでてくるんだよ。

    子供が新しいことを覚えたら、親は喜んで、目一杯褒めてあげたらいいし、
    それが子供にとっては次の学びの意欲になるんだから。何が悪いの?

    • 2
    • 168
    • むしろ雨よ降れ
    • 24/05/31 05:55:18

    ひらがなと時計が読めない1年生大変そう。
    英語の習い事をしてるみたいだけど、先に勉強することじゃないよね。
    やっぱり入学する前に、やれることやったほうがいいね。

    • 2
    • 24/06/02 18:47:16

    出来るだけ早く公文へ

    • 0
    • 24/06/02 18:53:58

    >>167そう思うならそうしてみるのもいいんじゃない?子育てに正解はないからね。どうなるのか楽しみね。

    • 0
    • 171
    • リレーのアンカーだいたい裸足
    • 24/06/06 16:59:13

    早期教育は賢くなるってエビデンスあるからね。
    もちろん正解とかでくくれる話じゃないけど、
    親の努力は子供に大きく影響するよ。

    • 1
    • 24/06/06 21:17:50

    >>169
    公文って本当にいいの?
    年中の子供がいますが、幼児教室(小学受験コースもあり)と公文ですごく迷ったけど幼児教室へ行きました。
    公文は算数ならひたすら計算、国語は読み書きを覚えるという感じで、幼児教室は図形や数の概念、読み書き+文章作り等があったから。

    小学受験は検討中だけど、もし公立にするなら公文??

    • 0
1件~40件 (全 172件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ