旦那や実親や義親が若年性認知症になったら…って考えることない?

  • なんでも
  • キャンドルサービス
  • 23/11/24 12:30:43

SNSでなぜか認知症とかアルツハイマーの人の日常みたいな動画が流れてきて、見たんだけど、私ちゃんと対処できるか不安しかない。
いつもはやさしいおばあちゃんが急に孫にキレだす動画見たけど、むずかしいね…最近そのことばっかり考えちゃう。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 5
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/11/24 17:07:54

    うちの父、今年レビー小体型認知症と診断された。60才。
    今のところはまだ全然初期で症状が軽くて、会話とか少しの違和感はあるけど普通に出来るし仕事もまだ出来てる。
    これがもっと重度になったらと思うと、正直難しいと思ってしまうかも。
    でも父子家庭でも一生懸命不自由なく育ててくれた父だから、最後までちゃんと見届けたい気持ちが強い。それが唯一出来る恩返しで親孝行かもしれないと思って覚悟してる。
    それでもどうしても自分が壊れてしまいそうになったり、夫や子供に必要以上に迷惑がかかってしまうなら、プロである介護施設とかの力を借りようと今頑張って働いて貯蓄してるしいろんな情報を調べてる。
    今から色々想定して動いておくことは大事な事だと思う。
    長々と自分語り申し訳ない。

    • 0
    • 23/11/24 16:58:33

    自分がなりそうで怖い。認知症になった人が身近にいるけど(お年寄り)最初の頃は自分が何を話してるのか心配変なこと話してないかとか言ってた。ただ、完璧に認知障害になったらそういう不安もなく穏やかに過ごしてるみたい。

    • 0
    • 3
    • ロイヤルウエディング
    • 23/11/24 16:55:38

    50代で父が若年性認知症になり、大変でした。一昨年亡くなったけど、本当に進行が早くて。1番大変だったのは母親だけど、本当に24時間目を離せないから家族皆んなが精神崩壊する寸前に父は入浴中に亡くなりました。
    世の中には30代、40代でなっている方もいるからいつ自分がなってもおかしくないと思うと怖いです

    • 0
    • 2
    • ロイヤルウエディング
    • 23/11/24 13:18:14

    親はもう若年性ではないし施設に行ってもらう。
    認知症の相手は本当に大変。
    夫だったらどうするかな…。
    答えでない。

    • 0
    • 1
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/11/24 12:53:53

    自分がなる可能性もある

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ