もし自分が介護福祉士だとして、義両親の介護

  • なんでも
  • ブロッコリートス
  • 23/11/19 11:44:51

自分は介護の資格もあるし、長年経験もあるとして

義両親が介護が必要になり、義兄弟から介護のやり方を教えて欲しい(オムツ交換のやり方、入浴介助のやり方、食事介助で気を付けるべき事等)と言われたら、教えてあげる?ちなみに教えるだけで、介護自体はやらなくて良い

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/11/19 13:33:53

    紙パンツじゃなくてオムツまでいってたら施設の方がいいですよって言う。お風呂はデイに通ってプロに入れてもらいましょうっていう。

    • 0
    • 23/11/19 12:57:17

    ネットがない場合は本とかもあるんでねw
    自分で探して研究した方が早いと思うんですよねーって提案はしてみるけど無理ってことなら仕方がないので教えるかなめんどいけど

    • 0
    • 16
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/11/19 12:55:20

    教える。

    • 0
    • 15
    • ファーストバイト
    • 23/11/19 12:50:52

    今現在の私と義親・義家族の関係を考えたら教えない。
    なんでも私に頼ろうとして人(私)任せなのに、後から必ず不満や文句を言う人達だから。
    自分達の親の事だから、自分達で調べたりお金を払ってでもどうにかしたらいい。
    「仕事」としてお金を払うと言われても嫌だね。

    意地悪とか嫌な嫁とか言われるだろうけど、そうさせたのはあなた達だから。

    • 5
    • 23/11/19 12:45:00

    教えるよ。
    分からない、出来ないじゃ困るだろうし。

    >>5
    ヘルパーは家族のやり方でやるべき。

    • 2
    • 13
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/11/19 12:40:53

    そりゃ教えるさ。誰でもできた方がいいに決まってる。
    義兄弟がたとえ介護サービス利用するとしても、時間外は同居家族がやらなくてはいけないんだもの。
    介護をしろといわれたら、無償ではやらないけど。介護のやり方を教えてほしい、というのに拒否する理由がわからない。

    • 3
    • 23/11/19 12:40:43

    教えるだけならいいよ。休みの日義親の家集まって実演したらそれ以降はノータッチでいいんでしょ?

    • 4
    • 11
    • ベールアップ
    • 23/11/19 12:37:15

    教えるくらいならするよ

    • 3
    • 10
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/11/19 12:36:16

    一応、教える。
    でも本当は「プロに頼んだ方が良いですよー」と伝えたい。

    • 4
    • 23/11/19 12:11:54

    教えるだけならいいけど、介護資格もってらたら介護要員に完全にあてにされそう。
    介護しなかったら周りから介護士さんなのにねぇ、、って影で言われそう。

    • 1
    • 8
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/11/19 12:10:13

    義理両親でしょ
    わからないことがあれば普通に教えますよ

    • 2
    • 7
    • エンゲージリング
    • 23/11/19 12:05:01

    教えるくらいならやるよ。
    でも基本的なことを簡単に教えるだけであとは実践で身についていくことってのは伝えて一線引く。
    今の時代、基本的なことはネットでも情報は得られるわけだし。

    • 3
    • 23/11/19 11:57:50

    教えるだけなら、OK。

    • 3
    • 5
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/11/19 11:54:10

    教えない。

    そっちのヘルパーさんのやり方もあるだろうし、バックにプロがいるってなると色んな意味で厄介。完全介護で自分達でやるって話なんだろうけど、絶対揉める。結局なんだかんだ言ってできないって言って巻き込まれそう

    • 3
    • 4
    • 親族紹介
    • 23/11/19 11:51:09

    教えるというか、質問されたら答えるとは思う。無視はできないし。ただ、あくまでこういうやり方と考え方はあるという程度かな。深入りはしない。あてにされそうだし。

    • 3
    • 23/11/19 11:50:20

    そんなのやらせるための導入じゃんw

    • 4
    • 2
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/11/19 11:49:34

    教えない
    そういう講座へ行ったほうが良い

    • 3
    • 1
    • ハウスウェディング
    • 23/11/19 11:48:38

    一度現場に入ると当事者の仲間入りしちゃう気がするから、e-Learningとか教科書渡して自力でどうぞってしたい。
    やってみた上で質問があるのなら聞くけど、自力で勉強しないうちに聞かれても身にならない気がしちゃう

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ