東大ってどのくらいのレベルの人が合格してますか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 197件) 前の50件 | 次の50件
    • 200
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/28 20:37:00

    ママスタはすごいカチカチ頭のわからずやがいるからややこしくなるんだよね
    東京は東大率が高いといっても、人口に対して少ないんだよ、大東京の人口に対して1000人もいかないのだから、東京は大したことないのよ、ほかの地方で東大生は作られているの、いい加減に理解できないと駄目だよね、井の中の蛙じゃなくて、都会の蛙のママスタ人。

    • 0
    • 23/10/27 21:59:48

    >>195地方でも二桁いますよ。
    地頭の問題ですから
    都心で塾ずくめにしても元々が問題ですから

    • 1
    • 23/10/27 21:51:56

    >>195地方公立高校でも東大京大三十名以上はありますよ~
    東大教授がすばらしいと言われたそうです。ちなみに現役です。

    • 0
    • 197
    • リゾートウェディング
    • 23/10/27 18:47:20

    >>196
    あ、現役は33名でした。失礼。

    • 0
    • 196
    • リゾートウェディング
    • 23/10/27 18:46:11

    >>195
    ん?たとえば日比谷高校は現役51名とかだけど?
    息子の高校ですら5名います。首都圏じゃないけど

    • 0
    • 195
    • リゾートウェディング
    • 23/10/27 18:42:04

    首都圏の公立トップなら毎年数人は合格。
    地方なら1人いるかいないか。
    勉強してるかは人による。効率よくやる子もいるし、勤勉なタイプもいるから。

    • 0
    • 194
    • リゾートウェディング
    • 23/10/27 18:38:29

    >>188
    おー息子も終わってるわ!今高2だけど3月までに終わらせてた。しかもYouTubeにある東進さんで。

    そんな息子でも東大なんて全然無理だが…

    • 1
    • 23/10/27 18:29:19

    >>187
    11月の東大模試でE判定ならかなり厳しいけど、夏までの模試でE判定なら逆転合格も可能性はあるよ。
    ただし相当な努力が必要だけどね、

    • 0
    • 192
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/27 18:07:22

    >>168
    そりゃ商売だからよっぽどじゃなければ上位クラスの子を育成する為の採取要員は取るでしょ

    • 0
    • 23/10/27 17:42:06

    うちの子は東大理3。途中でやめて海外大行ったけど、、、
    目指すというか、官僚の舎宅街で大きくなり、東大卒が大多数の地域で育った。
    地頭が良かった。努力する忍耐力があった。
    舎宅で狭かったので、家では勉強しなかったよ。東進の東大特待で東進の自習室か、図書館によく行っていた。
    小学校のころからずっと1日3から4時間はしていたんじゃないかな?
    ちなみにずっと公立だよ。

    • 0
    • 23/10/27 16:47:38

    >>185
    一浪はどうだろう?現役よりも伸び代が少ないからB判定くらいないと厳しいかも。
    でも、ひたすら過去問解いていけば可能性あるかも。
    うちは全部の教科ではないけど、苦手科目は15年分くらいやってましたよ。

    • 0
    • 23/10/27 16:40:01

    伊沢は1日12時間勉強してたとか言ってたような
    休憩は合間に1分とか食事時間だってさ

    • 0
    • 23/10/27 16:38:34

    データで現実を言われると、なかなかシビア。大変過ぎ。


    東大志望なら高1で数III完了が「常識」な理由
    https://www.youtube.com/watch?v=9yZ_EB0xB7w

    • 0
    • 23/10/27 16:37:39

    >>177さすがにE判定は無理だわ

    • 0
    • 23/10/27 16:37:00

    >>158
    国立の中では社会選択するのは日本で3校しかないけど

    • 0
    • 23/10/27 16:36:11

    >>177
    一浪はどうなんでしょうか?

    • 0
    • 23/10/27 16:27:49

    頭の容量がメガでもギガでもなくテラの人が行くとこだね

    • 0
    • 23/10/27 16:26:17

    >>179
    2023組だけど、子供の同級生、サピからS50以上で○、3/15。
    今はサピに入れたから優秀って訳じゃないよね。

    • 0
    • 23/10/27 16:25:33

    >>178
    実際、自信がなくなったり共テでダメだったとき、東大なら一橋や東工、早慶上理と続く大学があるけど、京大はどこがある?阪大や神戸大、同志社と京大の差が大きすぎ。
    願書前に住むところの仮契約をすることを考えたら関東圏狙いが効率もいいよね。

    • 0
    • 23/10/27 16:24:57

    >>180
    いえいえ、希望が見えて良かったです!
    親もこの時期は不安ですが、お子さんのやる気を尊重して、見守ってあげて下さいね。
    良い結果になる事を祈っています!

    • 1
    • 180
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/10/27 16:21:39

    >>177
    少し希望が見えました。私も志望校変更提案してます。(笑)でも、本命1本じゃー!です。後は本人の頑張りですね。
    お友達にも聞けないし、いやらしい事を聞いてすみませんでした。と、ありがとうございました!

    • 1
    • 179
    • ライスシャワー
    • 23/10/27 16:15:06

    >>176
    首都圏の中学受験者数は今年か昨年がピークと言われて、来年以降は減少傾向予測
    今までSAPIXは満室で入塾できない人を取りこぼさないために教室数。増やしてきたから、今後はどの学年でも空きが出てくるよ
    以前から入塾テストは小4で受けたら、学力レベル並の子でも受かってた
    小6だとさすがに、SAPIX偏差値50ぐらいなきゃじゃ落ちるけどね
    それは、今からSAPIX入ってと意味がないから、そこで線引きされてるだけ

    • 1
    • 23/10/27 16:12:09

    >>171そうですよね。知合いの九州住みも出ていくなら
    関西よりも関東かなっていう事でした
    熊本高が東大思考なのも頷けます

    • 1
    • 23/10/27 16:10:33

    >>173
    この時期は悪かったです(笑)高3の今頃の駿台東大模試は、CかDじゃなかったかな。
    志望校下げたら?って言ったけど、絶対東大に入る!と聞かなかったです。結果、志望校下げないで良かった!
    今ごろの時期は、高3でもこのくらいの判定は珍しくないみたいですよ。E判定でも合格している人もいるようですし。
    特に現役は秋からの追い上げで、一番力が付くようですよ。

    • 1
    • 23/10/27 16:07:15

    >>168
    横だけど、サピの入塾テストは私も違和感感じた。今は落ちる子滅多にいないみたいだしね。
    クラスもいっぱいあるんでしょ?
    (ごめん、うちはサピではなかったからエデュ参照だけど)

    • 1
    • 23/10/27 16:02:09

    >>166
    そんな非効率な勉強の仕方するか?

    • 0
    • 23/10/27 16:02:01

    説明するのはめんどくさいので自分で調べてください

    • 0
    • 173
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/10/27 16:01:55

    >>164
    横からすみません。
    子供さん、この時期の東大模試の判定ってどんな感じでしたか?判定が全てでは無い事も分かってはいますが、聞かせてもらいたくて。

    • 1
    • 172
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/27 16:00:42

    >>166
    大学入学後のこと考えたら、社会受験科目で日本史取る人ってあまりいないよね
    よっぽど日本史が好きか、大学入ってから世界史追いつく自身がある人だけ
    日本史、世界史だと、社会の勉強の分量多くなるし
    普通は地歴じゃないの?

    • 0
    • 23/10/27 15:59:32

    >>163
    福岡からは
    飛行機で東京のほうが新幹線で京都より早い。
    一人暮らし費用は東京も京都も同じ。
    本命がダメだったときの進学先(マンションなどは受験前に仮契約済み)
    京大よりせっかくなら東大
    などの理由で東大だね。

    • 1
    • 23/10/27 15:59:26

    同じ旧帝のくくりでも、かなり差があるんだね。
    参考まで↓

    旧帝大の内部格差に迫る!
    https://www.youtube.com/watch?v=AiIzjDA5aXE

    • 0
    • 23/10/27 15:57:44

    >>166
    その書き方だと、
    日本史と世界者を両方攻略しなきゃならないってこたになるけど?
    だいたい、大学受験の社会で日本史とる人も少数なんだし。

    • 0
    • 168
    • ブロッコリートス
    • 23/10/27 15:56:23

    >>160
    某学校ってどこ?
    各学校の鉄緑通学者数出てるけど、東大合格者ベスト10に入ってるところは軒並み通塾者数多いよ
    地理的な要因で聖光、渋幕は減るけど

    SAPIXの入塾テストなんて、小4くらいならさほど、難易度高くないけどね。
    だから、中学受験下位層殺到して困ってるのが今のSAPIX
    おかけで、上位校のSAPIX偏差値が上振れしてる(この理屈は説明しなくても分かるよね?)

    • 1
    • 23/10/27 15:56:22

    小学生の頃から授業で一度聞けば理解して忘れない人

    • 0
    • 23/10/27 15:56:17

    >>161
    世界史と地理、日本史と地理のどちらか選択するけど、日本史と世界史を攻略することがカギという言う意味は間違っていないと思うわよ
    どちらを選んでもよいように勉強する子もいるのだから。

    • 0
    • 165
    • ウエルカムボード
    • 23/10/27 15:53:39

    私の出身の福島県だと、各地区のトップ進学高校から毎年数人という感じ。
    小学生から成績表オール5で、東大合格したと聞くと「やっぱりねえ」という子がほとんどです。
    少なくとも中学の時点で、東大レベルかどうか分かるってとこかな。

    • 0
    • 23/10/27 15:52:59

    >>155
    153ですが、息子現役で入ったけど、そこまででもなかったですよ。
    文化祭も体育祭も楽しんでいたし、それなりに羽目を外す時もありました。
    ただ、メリハリをつけるのが上手かったです。
    あと集中力と体力かな。
    普段は、毎日部活18時くらいに終わって、その後塾に直行して、授業のない日も毎日22時まで勉強していたよ。帰宅は23時過ぎ。家には帰って寝るだけの生活って感じかな。

    • 0
    • 23/10/27 15:52:34

    首都圏、関東圏的なやり取りですね!
    西日本側からすると京大が多いですね
    東大と偏差値が変らなくても京大の子が多いです
    もし京大が無くなったら東京の合格者一人勝ちは無くなると思いますが
    ちなみに九州圏の人は上京するのは首都圏思考だと思います。

    • 0
    • 162
    • ブロッコリートス
    • 23/10/27 15:52:15

    >>161
    地歴選択がスタンダードなのにね
    世界史と日本史攻略が肝とか、アホかと。

    • 2
    • 23/10/27 15:51:17

    >>158
    何を言ってるの?笑
    東大文系社会2科目選択で
    日本史と世界史受験する人なんて少数だよ

    大多数が世界史と地理選択だよ


    • 3
    • 160
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/27 15:50:31

    >>127
    それはちょっと違くて、サピに行く子の中にそういう特別な子が多いっていうのが正解かも
    サピは入塾テストあるしそこである程度見込みある子に絞ってる訳だから
    鉄録に関しても某学校の現役東大合格者はほとんど鉄録行ってないんじゃないかな(あくまで合格者数と鉄録通学者の比率を見た限りだけど)

    ただ、筑駒・灘・開成・聖光・渋幕・桜蔭辺りはベース(才能)があって尚且つ勉強好きじゃないと無理だろうけど、東大合格者数とか医学部合格者数トップ10以下の学校なら勉強に取り組ませる環境は合格率にかなり関係してきて重要だと思う

    あくまで個人的な意見だから異論もあると思うけど

    • 0
    • 23/10/27 15:49:55

    >>156
    近年のデータは見ていないが、
    私の家ではこのようにして理科三類へ入りました。

    • 0
    • 23/10/27 15:49:27

    >>137
    そうそう、東大の文系は世界史と日本史を攻略できる子が強いといわれるからね
    世界史のレベルは国立大の中では一番難しいと言われるし、受験科目の中で一番難しいのも世界史
    世界史と日本史を攻略できるかどうかがカギだと思うよ

    • 1
    • 23/10/27 15:44:44

    >>133
    そうとも言えない。

    • 0
    • 23/10/27 15:43:35

    >>155
    情報アップデートしてね。
    今は理三以外は顕著な差がなくなってきてる
    文の合格者最低点が文三が一番高かった年、合格者最高点が文2が一番高かった年が、近年ではある

    男子の最優秀層は理三を目指さす理一に流れてるのも近年の傾向

    • 0
    • 23/10/27 15:40:22

    公立トップ校でも色々です。
    東大も理科一~三類、文科一~三類で異なります。
    トップ校でトップクラス、
    勉強時間も其々でしょうが、
    帰宅後から12時まで毎日。(入浴、食事時間を除く)
    土日も休みはありません。体育祭の日も、お盆も正月も。
    とにかく毎日です。
    そうすれば、見込みありでしょう。

    • 0
    • 23/10/27 15:33:24

    >>151
    しかもゴリゴリの記述だから大変。

    • 1
    • 23/10/27 15:30:56

    >>66
    公立でも、高1から塾に入って先取りしてれば問題ないよ。
    うちの子は県の公立トップ高から東大行きましたよ。
    勉強漬けって訳でもなく、運動部でもかなり頑張ってやっていたし、彼女がいた時もあったみたい。
    でも、確かに中高一貫校が有利なのは確かかもね。

    • 2
    • 23/10/27 15:28:42

    >>149
    誉められたり学歴コンプといわれたり大変。

    • 0
    • 23/10/27 15:27:05

    >>148
    地理、日本史、世界史から2科目選択って、他の国立大もそうかと思ってたわ

    • 0
1件~50件 (全 197件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ