昔は兄弟で同じ嫁と結婚してたってマジ?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 25
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 19:45:21

    まぁ、女が子ども抱えて一人で食べていける時代じゃなかったからね。戦死した旦那の家も、忘れ形見だし下手したら跡継ぎだから、弟と結婚して…っていうのは当時はよくあった話。今じゃありえないけどね。

    • 0
    • 23/10/27 19:07:57

    旦那の祖母が結婚した兄が亡くなって、その弟と再婚したらしい。
    義父は兄の子、おばは弟の子。
    なかなか難しいね。
    旦那からしたら弟が祖父だし。

    • 0
    • 23/10/27 19:04:23

    最近の話だけど
    役員で話すようになった
    シングルの保護者が
    兄弟と付き合ってるって自分で言ってたの思い出した
    弟と別れて兄と付き合ってるみたい

    • 0
    • 22
    • ハウスウェディング
    • 23/10/27 19:01:50

    絶対に嫌だけど戦時中は結構あったらしい。
    今と違って、結婚って家と家のつながりだからね。
    昔の人の方が、恋愛と結婚の区別をはっきりとしてたみたい。

    • 0
    • 23/10/24 20:21:56

    それもありだな、近いとこで。

    それとはちがうけど
    姉妹で旦那を共有って身近であった。
    籍はどうしたんだろ
    姉には女の子と男の子2人がいて既婚。
    妹には姉より年下の女の子がいて未婚。

    姉の子と同級生だったんだけど妹と呼んでたよ?4人兄弟だと思っていた。
    うちの親や近所の人はみんな知っていた。。でもこんなの他にもありそうなんだけど。

    • 0
    • 20
    • 誓いのキス
    • 23/10/24 20:16:02

    子なしで死別したら別で旦那探すわけにもいかないのね?
    子供いるならお金の為に仕方ないけど。

    • 0
    • 23/10/24 09:14:27

    昔は早く亡くなってしまう人が多かった、女の人が一人で育てるのが大変だった。という状況から、余ったもの同士くっつけ!みたいな流れで、そういうのも多かったらしいよ。
    旦那の祖母なんかは、それが嫌で家から逃げてきたって言ってた。
    今ならあり得ないって思うけどね。

    • 2
    • 18
    • ネックレス夫人
    • 23/10/24 09:12:40

    キモい話なんだけど、それを義父とか義母に勧められるのやばいと思わん?義理の兄が未婚だから…

    • 0
    • 23/10/24 09:09:46

    亡くなったならまだしも、外国だけど兄弟で一人の嫁を共有というテレビを昔見たことある…。
    男側のインタビューでやっぱり複雑な気持ちと言ってたのが印象にのこってる。長年の風習でも嫌なものなんだね

    • 0
    • 16
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/24 09:09:17

    介護職してた頃、経歴見るとそういう人ちらほら居た。

    昔はそういうのは良くあった。今は恋愛結婚がほとんどで、相手は自分で選べるけど、昔はそうは行かなかった。
    相手を好きでなくても、他に好きな人がいても、結婚は自分の為じゃなく、家の為にする時代だったからね

    って教えてくれた。

    • 2
    • 23/10/24 09:02:08

    >>12
    結納?や支度金の多さ順に第一夫、第二夫とかが決まって
    最初に生まれた子から第一夫の子とするとかそういう決まりごとがあったみたい。
    前向きに見ると托卵には寛容だねw

    • 0
    • 14
    • モーニング
    • 23/10/24 09:02:08

    >>10 インドもだよね。
    例えば、6人兄弟と義父の相手を毎晩するの、普通という地域があるとか。女性に人権なし。

    • 1
    • 13
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/10/24 09:01:58

    恵まれた時代に生まれたからそんな呑気なことが言えるんだと思う。
    自分が実際にその時代を生きてたら受け入れてると思う。

    • 2
    • 23/10/24 08:59:34

    >>10 嫌すぎる。子供、誰の子かわかるのかな?

    • 2
    • 23/10/24 08:58:32

    自分も有り得ないって思うけど、子供からしたら他人が父親になるより叔父さんが父親になる方が幸せなのか?ってちょっと思っちゃうかも。

    • 1
    • 23/10/24 08:53:16

    中国は女が極端に少なくて(女の子は役に立たないから赤子の内に殺されるから)複数の家に同時に嫁ぐって風習があったよ。
    今日はあの家、明日はこの家って感じで。

    • 3
    • 9
    • モーニング
    • 23/10/24 08:38:44

    昔は一旦嫁に行った非処女は傷物だから、新しい旦那見付けるの、難しかったんだよ。同居で兄弟も多かった時代だし、旦那の兄弟とそのまま夫婦にさせた方が、嫁側の親も安心でしょ。
    その時代の理にかなったやり方だと思う。

    • 1
    • 8
    • 生い立ちのムービー
    • 23/10/24 08:38:35

    珍しい話ではないよ
    みんな自分と自分の子を守るのに必死だったんだよ

    自分なら有りえない?子どもを飢え死にさせるほうがマシってこと?
    違うよね、時代が違うんだから、自分に置き換えても仕方のない話なんだよ

    • 5
    • 7
    • ベールアップ
    • 23/10/24 08:37:57

    男も女も同じよ。
    昔は早死にする人が多かったから、身近でまたすぐ再婚しなきゃならんかった。
    妻の妹とか、旦那の弟とかね。

    • 1
    • 23/10/24 08:35:47

    戦中戦後の物資が乏しい時代に、寡婦となったからと嫁ぎ先追い出された方がいいってこと?
    実家でも出戻りは邪魔者扱いだろうし、
    娼婦になるくらいしか一人で生きて行けないけど?

    • 2
    • 5
    • 誓いのキス
    • 23/10/24 08:30:40

    そっか…。生きるための手段?

    • 1
    • 4
    • カタログ式ギフト
    • 23/10/24 08:13:42

    そういう時代だったんだよ。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ