昔はペットに人間の余ったご飯をあげてた

  • なんでも
  • 新郎新婦
  • 23/10/05 22:10:08

今では考えられないよね。
昔は家族という気持ちよりも家畜って気持ちだったのかな??

昔の人は猫や犬を家族と呼んでいる人は居なかったよね?
動物病院に頻繁に連れて行く習慣も無かった気がする。

それだと亡くなってもそれほど悲しくなかったのかな。

いつからペットは家族になったんだろう

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 95件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/10/06 12:24:52

    動物病院に連れて行くのってなかったよね。
    実家で飼ってた犬が亡くなったの5年くらい前で外飼いだったけど病院連れいったことあったのかなぁ。

    • 0
    • 23/10/06 12:23:51

    私が5歳の時生まれてはじめて飼った柴系のMIX犬はチキンバーの骨が大好物でボリボリ噛ってたし、メインは出汁取ったいりこやお味噌汁ぶっかけごはん。
    父が残飯処理係と言っていた。
    逆に私がドックフードをあげるのに憧れて親に買って買ってとねだってた記憶がある。

    もちろん外飼い。犬小屋に毛布とか敷いてた。

    病院は避妊手術と狂犬病予防接種の時行ったくらい。

    そんな犬も病気ひとつなく20歳まで生きたよ。老衰だったけど今でも写真飾ってる

    • 3
    • 79
    • エンゲージリング
    • 23/10/06 12:21:21

    昔、祖母が飼ってた柴犬は残りのご飯に味噌汁かけておかずの残りのっけたの食べてたな。魚の骨とかガリガリ食べてて痛くないのかなと子供心に思ってみてた記憶がある。
    予防接種とか基本的なことはしてたけど、番犬だからって玄関先で外飼してて、病気もせず元気で健康で15才まで生きたよ。
    昭和のころの話だけどね。
    今それやってるとめちゃくちゃ叩かれるし虐待って言われるんだろうな。

    • 3
    • 78
    • ウェディングドレス
    • 23/10/06 12:20:09

    ドッグフードに茹でたニンジン切って混ぜてあげてる
    サツマイモも。

    • 1
    • 77
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/06 12:17:32

    おばあちゃん家で飼ってた犬は外飼で、ご飯は毎日豆腐の空容器に入れたねこまんまだったわ
    病院は定期的に行ってたし、散歩も1日に何回も行って大事にしてたよ

    • 1
    • 76
    • 誓いのキス
    • 23/10/06 12:16:55

    >>69
    うちも昔の犬は味噌汁かけごはんあげてた。ドライフードもあげていた気がするけど。
    玉ねぎは入っていたか分からないけど、家は歴代でその犬が癌にもならず一番長生きしていた。味噌や毎日違うものってのが良かったのかな。

    そのあとに飼った犬は高いフードあげてこまめに獣医さんにも行っていたけど病気になってしまった。

    • 3
    • 75
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/06 12:15:33

    外で飼ってたよ。ドックフードもご飯もあげてた。老犬になってからは動物病院も通院して15年も生きた。昭和から平成初期の話ね。
    知り合いがトイプー飼ってるけど、炊飯器の黄色くなったご飯たまにあげてるって言ってたなーでも元気そうだよ

    • 0
    • 23/10/06 12:11:38

    >>15
    かつお節じゃないの?

    • 2
    • 23/10/06 12:10:54

    >>13
    昭和はそうだったんだよ。お嬢ちゃん

    • 3
    • 72
    • バージンロード
    • 23/10/06 12:05:57

    >>70
    でも今はペットフードは実は体に悪いと言われてきて再び人間が家で食べ物で作る手作りご飯に移行してるよね。

    鶏肉やレバーで食べ物を作ってあげるようになってきてペットフードの時代も変わってきた気がする

    • 1
    • 23/10/06 12:03:58

    >>60
    あーそうだったね!
    マルチーズとかの小さい犬は室内で中型から大型は外だったよね!

    • 2
    • 23/10/06 12:00:05

    ペットフードがペットの身体にいいのは分かるけど、いつもいつも同じもの食べて飽きないのかね、あれ。
    それとも、ペットには味覚がないとか…?

    • 0
    • 69
    • ウェディングドレス
    • 23/10/06 11:59:51

    うちは30年以上前に猫飼ってたけど完全室内でキャットフードと猫缶で飼ってたよ。人間の残飯なんてあげたことない。元野良だけど。
    旦那は実家の外で犬飼ってて、毎日残飯あげてたらしい。(ど田舎)今考えると普通に玉ねぎの味噌汁とかあったと思うけど、大丈夫だったのかな?って話してる。

    • 0
    • 23/10/06 11:54:03

    祖父母の飼ってた犬は外で繋がれてたし、おんぼろ犬小屋で、残飯みたいなの鍋で煮たのあげてた。猫は放し飼いでもっと昔は猫取りに取られたらしいよ、三味線の皮にするとかなんとかで。猫が帰ってこなかったら、あー猫取りに取られたかって。

    • 2
    • 67
    • カラードレス
    • 23/10/06 11:45:51

    >>62
    気持ち分かるわ、微笑んじゃった。

    • 2
    • 66
    • ガーデン挙式
    • 23/10/06 11:44:33

    >>65
    フィラリアだよ

    • 0
    • 65
    • 長持唄(宮城)
    • 23/10/06 11:36:13

    >>53フィラリアね

    • 2
    • 64
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/10/06 11:34:16

    >>57

    江戸の町人でも猫を可愛がってる人はいたけど、
    貧乏長屋をねぐらする猫はあちこち出歩いて
    家々を回って腹を満たすしかなかった。
    言ってみれば、一匹の猫を養うのに
    何世帯もが関わってたの。
    当然供されるのは残飯しかない。

    茶店の猫は客からも貰う。
    だから芸者も猫って言う。

    飼い主がしっかりしてない猫はそう生きるしかなかった。


    庶民でも大店の猫や、町家住まいの猫はそうそう出歩かない。
    餌は足りてるし、それなりのもの与られてたから。

    何ていうか、戦後の一億総貧乏時代の
    もうどうしょうもなく残飯ですまんみたいな時代の飼い方は特殊よ。
    そもそも愛玩家畜なんて、金持ちの道楽なんだから。

    • 0
    • 63
    • フラワーガール
    • 23/10/06 11:28:29

    25年くらい前うちはドッグフードあげてたし、病院も普通に行ってたけど、実際話を聞いてると残飯も一定数いた印象。大きい犬は外が多かったし。携帯が普通になってきた辺りからかなと思う。

    • 1
    • 62
    • ガーデン挙式
    • 23/10/06 11:27:12

    >>59
    あっ!と思ったけど書き直しめんどくさくてまぁいいやと思ってしまったw

    • 3
    • 61
    • カラードレス
    • 23/10/06 11:26:21

    >>59
    私も(笑)

    • 1
    • 60
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/10/06 11:26:05

    私今35才だけど、子どもの頃は半々くらいだったな。シーズーとかマルチーズは家の中にいて、柴犬とかそれっぽいのは外にいた。たまにハスキーとか大型犬も見たけどだいたい外にいたね。
    うちにも多分柴犬?いたけど外にいた。ご飯はドッグフードと人間のご飯と半々くらいだったな。
    番犬とか言ったよね。

    • 1
    • 59
    • ナイトウェディング
    • 23/10/06 11:23:40

    >>53
    ごめんなさい、フェラリアの鎖がジワジワくるw

    • 4
    • 23/10/06 11:22:41

    >>56
    うちも雪国。
    雪の日もどの家の犬も外にいた。
    それでも犬は生きてたけど、凄いよね。犬って雪の中でも暖を取れるんだね

    • 3
    • 57
    • ハネムーン
    • 23/10/06 11:21:23

    >>55
    江戸の大奥って…
    今の時代でいうイギリスの王室ロイヤルレベルだよ?そんなレベルの話されても……

    平安貴族だって今でいう皇室の中にいる人たちの事だよ。そのレベルの昔の習慣を出されてもおかしい。

    私たちはロイヤルでも皇室の血統でも大臣の家系でも無いただの庶民だよ。
    庶民の飼い方の話をしてよ。

    • 1
    • 56
    • ウェルカムドリンク
    • 23/10/06 11:16:54

    むかしばあちゃんちにいた犬はご飯に味噌汁かけて魚の骨とか普通にあげてた。んで、外飼い。
    雪国だったし、寒かったろうな

    • 5
    • 55
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/10/06 11:12:30

    ペットは日本語でいうと愛玩家畜。
    普段家畜って言ってるのは使役家畜。
    って分けてたと思う。
    だからペットはそもそも家畜。

    愛玩家畜は平安時代からいるよ。猫。
    そのうち狆みたいな犬も愛玩家畜になる。

    江戸城大奥には小鳥を飼ってる人もいた。

    普通に、今のペットと同じように可愛がってたみたいだよ。
    特別な餌を取り寄せたりするの。
    江戸の町でも愛玩目的の動物は飼われてた。
    大店や、武家屋敷ではね。

    貧しい人にはそんな余裕なかったから
    余り物を食わせるしかなかったんだと思うよ。

    • 1
    • 54
    • バージンロード
    • 23/10/06 11:09:29

    猫は自由を愛するのに室内から出しちゃダメっていう今の方が猫にとっては辛そうだね。

    寿命が短くても生きてる!と感じるのは外にも自由に行ける猫ちゃんだろうね

    • 0
    • 53
    • ガーデン挙式
    • 23/10/06 11:05:01

    35年前に飼っていたシェットランドシープドッグ
    室内で飼っていたし、母はドッグフードに肉野菜を乗せてあげていたよ
    旅行にも必ず連れて行っていたから車移動だった
    ペットが泊まれるホテルが少なかったからコテージや貸別荘、何県はここのホテル、って決まったところに泊まってた
    フィラリアの鎖も毎年飲んでいたし、最後は大病をして入院していたよ
    すごく大切にしてた
    主の言う昔はさらに昔?

    • 1
    • 52
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/06 11:00:14

    唐揚げばかり食べさせてた。

    • 0
    • 23/10/06 10:56:51

    家畜だって、番犬だって家族だよ
    酪農家の知人が牛が可愛くてたまらんって言ってた
    家族ってか、贅沢させてるだけだよ
    アクセサリーみたい
    流行りの犬買って自慢したり…

    動物のお医者さんのハスキーブームぐらいから、血統書付きが増えて当たり前になってきた印象

    • 2
    • 23/10/06 10:51:35

    >>49
    出た。
    過剰なコメントをする人、こういう人のことだ。
    過剰なペット愛の人が、よその家庭の育て方に口出しするようになったんだわ

    • 0
    • 49
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/06 10:41:22

    >>45
    匿名の先祖も何千年と日本で暮らして外気温に適応してるはずだから甘えたこと言ってないで外で寝な

    • 0
    • 48
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/10/06 10:36:37

    人間のご飯あげ続けると病気になるって事も、寿命が短いって事も分からなかったからじゃない?
    だから犬猫の寿命も今の半分くらいだったしさ

    • 0
    • 23/10/06 10:36:06

    ペットは家族だから人間よりいい食べ物を食べてる時代だもんね。
    いつからなんだろう?

    犬や猫のペット保険もいつからか存在してみんな入りだしたし笑

    • 0
    • 23/10/06 10:32:54

    だね、隣の家の雑種が子犬を産んだから貰って来て、お味噌汁かけご飯とかをあげてた。あとビタワンとかってペットフードは犬が嫌いだったな
    猫は私が拾ってきた。猫は何故かモンプチとか食べてたわ
    でもどっちも病院にはよく連れていって、犬は老衰、猫は猫エイズで死んじゃった
    どっちもペット共同墓地に眠ってる

    • 2
    • 23/10/06 10:32:52

    大型犬なのに外で飼ってる家庭がいると、熱中症になるとか可哀想とか言ってる人が多くなったよね。

    そもそも犬って気候の変化に強いはずなのに。
    番犬の役割だった犬が外で飼われてるのが虐待だなんて変な日本

    • 1
    • 44
    • ブロッコリートス
    • 23/10/06 10:27:50

    小さい頃姉が拾ってきた雑種の犬を外飼いしてた。台風の時だけ玄関にいれてあげてた。
    昔はドックフードもデカい犬の顔のパッケージのやつしかなかったよね。

    • 6
    • 43
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/06 10:22:57

    >>33
    うちの柴犬室内飼いだよ
    外で飼う選択肢はなかったなー

    • 1
    • 23/10/06 10:03:41

    >>33今は柴犬みたいな小型じゃない犬でも室内飼いらしいね。
    外飼いしてると虐待とか可哀想って言われてる………

    • 2
    • 23/10/06 08:36:08

    たしかに。
    犬は外で飼って、猫も予防接種もしないで外に出してたから、猫はそのまま帰ってこなくなったりした。帰ってこないと悲しかった。
    犬は予防接種はして、弱ったら室内飼いにしていたけど、亡くなった時はすごく悲しかったよ。

    逆に親戚の家が小型犬室内飼いしていて、年を取ってボケたり粗相するようになると庭に放して外飼いし初めてたから可哀相におもった。

    • 4
    • 23/10/06 08:22:47

    昔、家で飼ってた犬に自分が嫌いなパンのミミをちぎってあげてたんだけど、喜んで飛びついて食べてた。メインの食事は残飯あげてた。小型犬だったけど長生きしたよ。

    • 6
    • 39
    • リングボーイが歩かない
    • 23/10/06 08:21:24

    だからペットも長生きするようになったよね。
    犬や猫の認知症や障害の介護も増えて、介護ができないからって捨てられたり保健所につれていかれたりも増えた。
    人間もそうだけど、長生きすることが幸せとは限らないと思う。

    • 3
    • 38
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/06 08:15:46

    >>27
    以前、近所の飼い猫が野生のネズミを捕まえてすごい勢いでガリガリ食いまくっているシーンを目の当たりにして衝撃を受けたことがある。
    凄く美味そうにかぶりついてて最後はネズミの頭部だけ残して去って行ったのを見て本能ってこういうものなんだと感じたよ。人間が骨付きカルビやスペアリブにかじりつくのと同じ。キャットフードなんて美味くないんだろうな。

    • 4
    • 23/10/06 08:07:59

    人間も動物も丁重に扱い過ぎると弱体化してろくなことないわ

    • 5
    • 36
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/06 08:06:27

    >>34
    そのとおり!猫まんまは猫が食うものでした。近所のおばちゃんが飼い猫にあげてた。

    • 4
    • 35
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/06 08:04:18

    残飯をペットになんて普通に事だったのに、いつから日本人はこんなに神経質になったのだろう...

    • 9
    • 34
    • マリッジリング
    • 23/10/06 07:14:08

    ねこまんまってことばあるもんね

    • 6
    • 23/10/06 07:13:37

    >>31
    今って柴とかでも家で小型犬みたいに飼うの?

    • 2
    • 32
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/06 07:13:34

    今や外で飼うのは虐待扱いだもんね。
    そんなウチのお座敷ワンコも月1で病院行ってるわ。(爪切りとかだけど)時代も変わったね。

    • 2
1件~50件 (全 95件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ