小学生の自学のやり方教えて

  • なんでも
  • リゾートウェディング
  • 23/09/21 12:29:49

小学六年生男子についてです。
宿題の他に自主学習が義務づけられています。
みんなはどういった学習方法で進めてる?
やり方とかなんでもいいから教えてほしいな。
うちの場合
英語は基本を理解してないので、蔦屋で購入した参考書を使って一緒に学んでます。
少しずつ興味を示してくれて母としてはホッとしてます。
ただ息子の方が理解するのが早い。笑
理科はひたすら暗記
社会は今歴史(安土桃山時代)を一緒にストーリーとか調べて学んでるという感じです。
国語、算数はついていけてるようなので宿題のみ担任の先生任せになってます。
これがいいのか悪いのかはちょっとよくわからないけど…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 7
    • ハネムーン
    • 23/09/22 09:14:47

    毎日の宿題のほかに自学でしょ?漢字練習でも教科書問題、日記でもなんでも良いんだよ!
    復習、予習も良いよ!
    宿題のみ担任任せってどういう意味?

    • 0
    • 6
    • ハネムーン
    • 23/09/22 09:14:46

    小6の時は中学の先取りをやってた
    主に暗記、さらっと中学の教科書を予習
    中学生になると時間がないので、暗記にかける労力が軽減されてかなり良かったよ。
    5教科のうちの1教科だけ中心にやればいいよ。テスト勉強は他の教科に回せるし余裕ができる

    • 0
    • 23/09/22 09:13:56

    「Q.E.D iff」(数学、物理学を扱ったミステリ漫画)を私が購読してて、小学生の息子も読んでいたのですが、その影響で、フィボナッチ数列や双子素数などは理解してました。
    「はたらく細胞」「Dr.STONE」「信長協奏曲」などもオススメです。

    • 1
    • 4
    • 長持唄(秋田)
    • 23/09/22 09:07:24

    うちは、各教科の問題がテスト形式で無料ダウンロードできるのを見つけたからそれをノートに写してる。
    あとは自分の興味があることを調べてまとめてもいいから、興味のある職業に就くにはどうしたらいいか調べるとかしてる。

    • 0
    • 3
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/09/22 09:06:15

    算数はついていけているというくらいなら、少し難しめの応用問題ばかりの問題集も取り入れてみてはと思います。
    角度を変えた文章だとさっぱり、、という場合もあります。
    算数(数学)は、落ちこぼれも多い反面、点数もとりやすい教科です。数学に強いと後々本当に助けられますよ。

    • 0
    • 23/09/22 08:57:09

    こっちの自学は問題を解くようなものだけじゃなく、読書感想文や気になったことについての考察(なぜ海は青いのか、虹について、みたいな。)、偉人について、歴史の一部を取り上げて自分なりの解釈をつける
    とかなんでもあり。なので子供には普段の生活で気になったことを書き留めるように伝えててそれを自学としてまとめてる

    それ以外だと国語は読解が苦手な長男にはひたすら長文読解、読み解きが得意な長女はひたすら漢字
    みたいに苦手な単元をひたすらやらせてるかも。
    英語は今は書きより聞きからやれって指導されてるみたいだからリスニングを主にやってるよ

    • 0
    • 1
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/22 08:49:20

    学習習慣がちゃんと身についているようだし
    いいと思います。
    うちは中学受験しなかったし、塾も通信もやってなかったので市販ドリルが中心でした。
    補助的にネットを利用しました。
    英語学習は英検とオンライン英会話も利用していました。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ