療育の先生に相談すると

  • なんでも
  • レンタルドレス
  • 23/09/19 09:35:08

結局、まずは否定しないで共感、受け入れてあげて、しか言われない。
ママ頑張ってるよ!そんな中、いいところ見つけてあげられてすごいよ、とか。

けど、現実は時間がない中、癇癪起こされると聞く耳持たないし、遅刻するし、実践しても泣き声で私の声はかき消されるー。

熱がある時は健康でいればって思ってたのに、元気だとつい色々求めちゃうよねって。
そうだけど…。

相談ってなんなんだろうね。
私は話す事だけじゃストレス減らない。
解決しないと結局毎日癇癪はくるからストレスなんだよ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 11
    • カラードレス
    • 23/09/23 22:41:48

    どんなことで癇癪起こすの?

    • 0
    • 10
    • ガーデン挙式
    • 23/09/19 10:27:29

    保健師とかそういう人たちは親に寄り添うとか形だけだからね
    育てにくい子供なんて言った日にはあなたの対応が悪いんじゃないの?って遠回しに言ってくるよ
    そういう気持ちを分かり合えるのは同じような子を持つママ友だよ

    • 1
    • 9
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/09/19 10:24:21

    >>7
    そっか。もう3、4年頑張ってるんだね。
    その中で、相談は意味ないと思うなら、あんまり言うことを気にしなくてもいいんじゃないかな?

    私は話すことで頭の中の情報を整理したり、次はこれをやってみるから、また結果を話しますね、みたいに次の目標にしたりしてる。でも相手によっては相性が良くないのか、話しても無駄だな、と感じる人がいることもある。

    子どものことは成長するなかで新しい問題も出てきたりするからね。際限ないけど、パターンを探す、試すしかないよ。

    • 1
    • 8
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/09/19 10:05:57

    分かる。
    何年も母子で療育通ってた後半は、療育の先生と話す事が苦痛で仕方なかった。
    そこは一年契約のところで子供はそこを気に行ってたから最後まで行ったけどね。
    最後の日、やっとこれで解放される!と思ったな
    今は相談事があれば学校や病院の先生かな。
    それでも早期解決はしないし長年の経験で諦め半分、今は時期じゃないんだと、いつかは出来るようになるかもで少し気が楽になったかな。
    まぁ、まだまだこらから山はいくつもあるんだけども。

    ストレス発散は、子供と離れて好きな事をする。
    これしかない。

    • 3
    • 7
    • レンタルドレス
    • 23/09/19 09:59:14

    >>6
    2歳から始めて今6歳です。

    • 1
    • 6
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/09/19 09:53:38

    今いくつか分からないけど、療育始めてどれくらいなの?

    最初はうまくいかなくて、こっちの気持ちも焦るし、すごく落ち込むこともある。でもうまくいくこともある。それを繰り返してその子のパターンみたいなものが分かるようになれば、対処もしやすいし受け入れやすくなると思う。

    真っ只中にいると出口が見えないけどね。解決する方法がすぐに見つかるものではないしね。

    • 2
    • 5

    ぴよぴよ

    • 23/09/19 09:48:19

    癇癪を起こさない環境を整えるしかないよ。これに尽きる。子どもは変わらないしね。それどころか怒ったり否定すると二次障害拗らせてますます扱いにくくなる悪循環だし。

    そりゃ聞いてもらったってハードルが多過ぎて、子供のために配慮して癇癪起こさない環境作りで石橋叩き続けるような生活は相当疲れるからストレス溜まりまくるのは当然よ。話したってそりゃメンタルもフィジカルも負担変わらないよ。

    だからショートステイとか居宅介護とか移動支援サービスなんかを使って、1人で映画や温泉行ったりジムで運動したり美味しい物を食べたりなんかして羽を伸ばす時間を作る方がよっぽどストレス発散になると思うよ。

    • 2
    • 23/09/19 09:46:05

    それね、本当に言われてる内容は障害受容だよ
    主さんは解決の真逆を考えなきゃいけないの

    その療育の先生は既に主さんを障害児の母親として受容してるからそのセリフになるの

    ストレスは来年も再来年も無くならないから、とにかく一回無に戻ってみてね
    全部しょうがないんだよ

    • 2
    • 2
    • レンタルドレス
    • 23/09/19 09:41:14

    >>1
    受けました。
    ADHD自閉症です。
    知的なし、IQ90。

    • 1
    • 1
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/09/19 09:40:36

    お子さんはどんな特性があるの?
    検査は受けた?診断はどうだった?

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ