【LGBT】宿泊業界団体が指針 「"体は男性・心は女性"の者が女湯に入らないよう徹底する」

  • ニュース全般
  • ゴンドラで入場
  • 23/08/08 21:30:41

<独自>共同浴場「身体的特徴」で判断 LGBT法受け業界団体が独自指針

2023/8/7 19:07

LGBTなど性的少数者への理解増進法の施行を受け、宿泊業界団体が、共同浴場での男女の取り扱いを巡り、今秋にも独自の指針を策定することが7日、分かった。トランスジェンダーの女性(生まれたときの性別は男性、性自認は女性)が女性用の利用を求めた場合、あくまでも身体的特徴から可否を判断する。ただ、心の性に基づき判断する旅館などを否定しない方向だ。

指針の策定を進めているのは日本旅館協会(東京都千代田区)。指針は、旅館やホテルなどの共同浴場の利用について「例えば、体は男性、心は女性の者が女湯に入らないように事業者や利用者に対して徹底すること」と盛り込む見通しだ。

指針の内容については、宿泊施設ごとに定める利用規則や館内掲示などを通じ利用客に周知するよう求める。

また、個人の性自認に基づいた利用を認める場合には、予約や宿泊契約が成立する前に、その旨を利用客に伝えることを求める方針だ。

共同浴場を利用する際のルールとしては、厚生省(当時)が平成12年に定めた「旅館業における衛生等管理要領」などで、共同浴場は原則男女別に分け、「おおむね7歳以上の男女は混浴させない」と定めている。

要領の「男女」に関し、厚生労働省がLGBT法が施行された6月23日に出した通知は「(心の性ではなく)身体的な特徴をもって判断するものだ」との見解を示した。指針も厚労省の見解に沿った内容となる見込みだ。

日本旅館協会は旅館・ホテルの主要4団体の1つで約2200軒が所属している。

産経新聞

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 42
    • カラードレス
    • 23/08/19 02:46:24

    LGBT支援団体(笑)が「差別だ!」ってまた騒ぎそう

    • 4
    • 23/08/19 03:01:58

    この方針に賛同する宿泊業者には、一目でそれと分かるようなマークを付けて欲しい。観光案内の宿一覧でも、マークを付けてすぐ分かるようにしておいて欲しい。
    チンチンぶら下げて女湯に入れる人間なんて絶対異常者なんだから徹底的に排除すべき。

    • 14
    • 44
    • 誓いのキス
    • 23/08/19 03:15:10

    >>31
    シングルなの?

    • 0
    • 23/08/19 07:06:54

    当たり前体操
    何でもアメリカの真似すれば良いってもんでも無い

    • 4
    • 23/08/19 07:09:32

    >>31
    7歳以上の息子本人も女湯入るの嫌でしょ

    • 3
    • 47
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/08/19 07:14:49

    どうやって徹底するの?

    • 0
    • 48
    • ハウスウェディング
    • 23/08/21 05:31:17

    スーパー銭湯もこういう取り組みしてほしい

    • 1
    • 49
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/08/22 23:05:23

    精神医学で診断基準として使われるWHOのICD(国際疾病分類)において、同性愛は1980年代まで医学上「精神障害」とされていました。

    • 0
    • 50
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/08/23 11:58:14

    ぜひすぐにでもしてほしい!

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ