子供の高校進学先、口出ししますか (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~123件 (全 125件) 前の50件 | 次の50件
    • 23
    • 上野恩賜公園
    • 23/05/26 13:26:33

    >>11
    それは大学進学考えるならだいぶ人生変わりそうなので、自分なら言うなあ。その学校でやりたい事あるなら別だけど。

    • 1
    • 22
    • お花見(会場で迷子)
    • 23/05/26 13:25:12

    >>11
    結構差があるね。
    進学先にも影響しそう…。
    具体的に将来のなりたい職があるとかならともかく、
    そうでなければよい大学に行っておいた方が…考えると60の学校の方が良さそう。
    近いのはいいけど、遠いってどれくらい?単に電車に長く乗るくらいだったら、合間に勉強できるし、友だちと帰るのも楽しいと思う。
    乗り換え多いのはイヤかな。バスが一時間に1,2本とか。

    とはいえ、本人の意志は本当に重要。

    だから、距離以外に優先すべきことはないかちゃんと話しあったほうがいいよ。

    これから文化祭や説明会があるから両方ちゃんと見た方が良い。

    • 2
    • 21
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/26 13:25:11

    親に従うの!?
    うちは口出しと言うか、相談はしたよ。
    私は距離が近い進学校に行って大学に進学するのが良いと思ってて、息子は電車乗り継いで通学に2時間近くかかる専門学校みたいな高校で高卒で就職が希望だった。
    結局息子が絶対がんばるって言って遠くの高校に雨の日も雪の日も通ったけど、通学が思ったより大変で、朝は6時に出て帰りは9時半。
    本当に頑張ったし資格取得もして友達もたくさんできて結果良かった。
    親が何と言おうと子どもが決意したらそれが正解。
    親に押し切られるようでは決意が足りなかったってことだよ。

    • 1
    • 23/05/26 13:24:50

    自転車で行ける範囲で、国立県立大学に入りやすい所を勧めてる。

    • 0
    • 19

    ぴよぴよ

    • 23/05/26 13:19:22

    高校は通過点。
    その先をどうしたいのかを考えて(進学実績とか)、それでいいならいいんじゃない。
    最終的な判断は本人がしても、悩むネタを提供するのは悪くないと思うよ。

    • 1
    • 23/05/26 13:18:39

    >>11
    遠い学校はやめてあげてほしいわ

    • 0
    • 23/05/26 13:18:00

    >>6その後も差し支えなければ教えてください。

    • 0
    • 15
    • 泉自然公園
    • 23/05/26 13:17:56

    地域にもよるけど、選べる高校の母数が多い地域なら距離だけで決めていいの?って念押しするかな。例えば部活が充実してるとか、学校イベントが有名で超盛り上がるとか、校風が自由そうとか、偏差値とかのレベルも大事だけど高校生活そのものを楽しめる要素がどのくらいあるかで色々見てみたら?って言うかな

    • 1
    • 23/05/26 13:16:37

    >>4
    わかるわー
    私、いまだに頭によぎるもん。

    • 3
    • 13
    • 霞ヶ城公園
    • 23/05/26 13:15:23

    実力より下ってどれくらい?
    家はクラブと勉強どちらも頑張りたいから、結構下の学校行ってるけど、低すぎた。故に周りが努力しない奴が多くて、子どもにあってなかった。あまり下はおすすめしない。
    やはり上の子どもは努力するからね

    • 0
    • 12
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/05/26 13:14:46

    無理してギリギリのところいくよりかはいいよ。
    でもちょっと余裕はあってそこより上のところがあるなら(通える距離なら)ここはどうなの?って聞くかもしれないけど、強要はしない。

    • 0
    • 11
    • お花見(まだ咲いていない)
    • 23/05/26 13:13:51

    >>7
    本人62 志望校54 遠い学校60

    • 0
    • 23/05/26 13:13:21

    自分で選ばせるけどアドバイスというかこんなところもあるよーと誘導はする

    • 2
    • 9
    • お花見(まだ咲いていない)
    • 23/05/26 13:12:50

    正直な気持ち、もったいないなぁって思っちゃうけど、やっぱ本人の気持ちが大切だよね。

    • 0
    • 8
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/05/26 13:12:08

    まだ、これから学校見学があるから気が変わるかも

    • 1
    • 23/05/26 13:11:51

    距離は大事だよね。
    どのくらい下の学校かにもよるけど、偏差値5くらい下なら全然いいと思う。

    • 0
    • 6
    • お花見(寒い)
    • 23/05/26 13:11:30

    >>4
    追記)中退しました

    • 0
    • 5
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/05/26 13:11:11

    どちらも説明会には親子で参加したの?
    見学すればまた気持ちも変わるかも知れないから行った方がいいよ
    それでも気持ちが変わらなければ子どもに任せる

    • 2
    • 4
    • お花見(寒い)
    • 23/05/26 13:10:50

    本人が行きたいところで選んだ方がいい。
    うちは失敗した。
    未だに言われる。
    「自分が行きたかったのは○○高だったのに」って。

    • 6
    • 3
    • 村松公園
    • 23/05/26 13:10:26

    自分で選んだ、というのは就職でもなんでも重要です
    偏差値高いところのほうが良いとは思う

    • 0
    • 2
    • 新宿御苑
    • 23/05/26 13:08:17

    実力どおりの遠い高校行って疲れて勉強できないより、近くの下の高校行って、上位にいるほうが良い結果になることってあるよ。

    • 10
    • 23/05/26 13:07:30

    距離が近いって大事だよ。レベルは下でもいいよ。上のランクの高校言って大変な思いするより。

    • 8
101件~123件 (全 125件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ