わざと負ける方法

  • なんでも
  • 匿名
  • 23/02/15 08:19:22

すごろくですがわざと負ける方法を知りたいです。
負けず嫌いの親戚中2高2がいますが、旦那が大人げないので子供相手にムキになり本気で勝とうと手を抜かず暴走して毎回勝ちます。
たまには手を抜いて負けてやれよと言ってるんですが、旦那曰くルーレットは運だからあれをどうわざと1しか出さないようにするんだ、できるわけないだろうと怒るので、親戚とすごろくするときは旦那外して喫茶店に出てもらうしかありません。
しかし高2中2は喫茶店に行くのが時にズルいと言い、たまに参加させるとやはり暴走。

高2中2はすごろくがブームですが、前はスイッチでこちらも同じく暴走旦那が勝ちシラケました。

中2高2に申し訳ないのでたまには負けて恥ずかしくなっちゃえよと思うんですが、ルーレット式のすごろくでわざと負けるにはどうしたら良いと思いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 70件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/03/23 18:26:28

    何であんな単純なルールで運要素だってあるし、夫さんはズルしてないのに、勝敗が五分にならないんだろうね。逆にすごくない?

    • 0
    • 23/03/23 18:20:30

    >>41
    頭おかしいな。

    • 0
    • 23/03/23 18:18:03

    中2と高2って。
    わざと負けてあげるのはせいぜい小3くらいまでだと思うよ。

    • 0
    • 23/03/23 18:15:45

    >>66負けてあげてるって上から目線かな、
    相手が勝てるように手加減するって意味ね。

    • 0
    • 23/03/23 18:14:59

    発達障害の甥っ子は毎回わざと負けてあげてる。
    癇癪酷いし、ガチで勝つと癇癪からの喘息発作起こすから可哀想てかめんどくさいし。
    明らかな地頭力の差があるなら、負けるというか、相手のレベルに合わせて、価値を味わわせてあげてもいいと思うよ。

    • 0
    • 65
    • サグラダ・ファミリア
    • 23/03/23 18:12:29

    知ってるけどわざと知らんぷりする事も必要だから、わざと負けたふりをする術も大事だよね。

    • 0
    • 64

    ぴよぴよ

    • 23/03/01 18:54:35

    勝って喜ぶ姿見ると、かわいいよね。ついお小遣いあげちゃう。










    いつもこうならかわいいのにさ(笑)

    • 1
    • 62
    • ウルグアイ・ペソ
    • 23/03/01 18:41:33

    >>60
    社食で限定10食のマグロ食べれた時の優越感よ。

    • 0
    • 61
    • セルビア・ディナール
    • 23/03/01 18:40:34

    >>60
    副鼻腔炎はなった人にしかわからないよね。

    私はアトピーで眠れなかったことにしてる。

    • 0
    • 60
    • ヨルダン・ディナール
    • 23/03/01 18:39:14

    すごろくじゃないんだけど、勤務でわざと負けてあげるとき、本当は寝坊じゃないんだけど仮病使って寝坊ってことにしてる。
    勤務早い人がランチ先に行けるルールがあって、毎回負けるやつがマグロ小鉢を食えなかったとネチネチいうから

    今日、副鼻腔炎の薬が効きすぎて起きれなくてさーって。ウチが電車一本遅らせて出勤したらマグロ食えたんだってさ。良かった良かった。

    勤務休みはしないけど、次の寝坊理由なんにしようかな。っていつも楽しめる遅刻理由考えてるw

    • 1
    • 23/02/16 19:24:46

    〇〇オジちゃんも怒ると怖いよっ
    ガチで勝負しなって教えないとw

    • 0
    • 58
    • メキシコ・ペソ
    • 23/02/16 19:22:45

    わざと勝たせてあげたとしても、腑に落ちないだのあれが気に入らない、これが気に入らないって文句言ってる子だったら無視かな。
    トピの子は聞き分けいいみたいだけど、あれこれ合わせてやってんのに文句言う子だったら、オジちゃんのストレス爆発しそう。
    生意気な子にはガチで戦って勝って、マジ泣きさせてやんないと気がすまないんだよ、更年期オジちゃんは。モラハラだねw

    • 0
    • 57
    • ルワンダ・フラン
    • 23/02/15 11:51:29

    なんかでも、
    わざと負けるってビジネスには不向きだよね。

    ミスが酷い社員がいて、できる人はいいねって妬まれるので、気を使って?軽い凡ミスしてできない自分をアピールしてみたんだけどさ。

    成果を求める場所、時間が限られてる場でそれをやると、本人が損をするどころか全体的に迷惑がかかる。たった一人のミスに気を使ったせいで全て回らなくなるなら、わざと負けるなんてしなくていい場合も、あるね。

    • 1
    • 23/02/15 11:41:59

    >>55
    マリパーってどんなゲーム?

    • 0
    • 55
    • セルビア・ディナール
    • 23/02/15 11:00:55

    マリオパーティにしたら?

    • 2
    • 23/02/15 10:54:34

    >>52
    まぁそうですね。
    生まれた時から知ってるとつい小さな時のまま対応してしまうんですが、いつまでも小さな子供じゃないから負けから学ぶことも必要ですもんね。
    私の子じゃないのでつい大人の上下関係(義姉の子だから)気にして口を出してしまいますが、

    私に足りなかったのは、子供の遊びやトラブルを静かに見守る姿勢だったようです。

    • 1
    • 23/02/15 10:15:33

    その子達は、それで喜べるほど子供なの?。強いと思ってる人に手加減された側って悔しくないの?

    その年齢で負けてシラケるのは、主さん達みたいな大人に可愛い可愛いと守られてきたからなのかな?

    • 2
    • 52
    • バーレーン・ディナール
    • 23/02/15 10:15:23

    旦那の何が悪いの?
    真面目にゲームして勝ったら何でいけないの?
    手加減して勝たせて貰って、子供達は嬉しいのかな?
    旦那が勝ったら子供達はシラケると思っているけど、それは主だけの考えだよ。
    子供達は、何で負けたか真剣に考えてトライしているんだから、
    わからない主は、黙って見てなさいよ。

    • 3
    • 23/02/15 10:11:35

    >>42 そーだね何故か1位の人だけ景品、ビリは罰ゲームっていう両極端なルールだから、ルール見直し案件ではありますね。

    • 0
    • 50
    • セルビア・ディナール
    • 23/02/15 10:09:44

    小1といつもすごろくしてます。
    進むミスをするようにしてます。
    5が出て、4だったら「1回休み」の場合、自分のいる場所を「1」にして、ちょいずらして「あ~おかあさん1回休みだ~」とか捏造してます

    • 3
    • 49
    • イラン・リアル
    • 23/02/15 10:08:59

    え?別にいいんじゃない?
    本気でやってオジさんが勝つんだから、甥っ子たちも本気で悔しい!そこを楽しんでるんだよ

    主のみを読む限り、甥っ子たちはご主人とゲームをするのを楽しんでるよね?
    ご主人が外出してたら残念がるだなんて、可愛いじゃないの
    ゲームに負けるのがイヤなら、ご主人が留守でホッとするのに「パフェ食べるなら(オレたちに)勝ってからにしろ!」なんて言うとか。微笑ましいと思うけど?

    オジさんがワザと負けて「勝たせてもらった」勝利を、甥っ子たちは喜ぶと思う?
    ワザと負けるなんて、それは相手(この場合は甥っ子たち)を見下した行為に他ならないよ?
    子どもたちは、手抜きをせずに真っ向勝負してくれるオジさんが大好きなんだよ
    「オジさんは、自分たちを対等な相手だと考えてくれてるんだ♪」って事に喜びを感じてるの
    だから何度も負けてるのに、変わらずゲームを挑んでくるんだよ
    そこが楽しくて楽しくて仕方ないんだよ

    オジさんとのゲームがイヤなら、主さん家に来なくなるよ?
    でもずっと訪ねてくれるのは、オジさんとの闘いを心の底から楽しんでるから
    それが分かってるから、ご主人も手抜きをせずガチでやってるんだよ

    「たまには負けてあげて…」なんて言っちゃダメ
    その発言は、本気でやってる甥っ子たちとご主人に失礼だよ

    • 1
    • 23/02/15 10:08:50

    刃牙かカイジ読めばいいヒントありそう

    • 1
    • 23/02/15 10:07:40

    >>41
    とりあえずすごろくで高校生と中学生が泣いたり負けるのが嫌だと言う子は居ないよ

    • 1
    • 46
    • ニュージーランド・ドル
    • 23/02/15 10:06:38

    その年齢なら真剣勝負で良くない?
    まだ低学年とかならたまには勝たせてあげたくなるけど。中2高2でそれは無いわ。

    • 5
    • 23/02/15 10:04:58

    わざと負けるって良くないと思う。

    あー、負けたー、○○君強いなぁ!
    ってやつだよね?

    そんなことするなら最初から
    子供にわかるようにハンデつけて、その上で真剣勝負したほうが良くない?
    すごろくなら、子供を数マス進めておくとかさ。

    でも相手大きい子なのに、負ける必要ある?

    • 2
    • 23/02/15 10:03:57

    中2高2に手加減してやる必要なんかないし、すごろくに勝ったところで大人げなくはないと思う。勝負ってそういうものじゃん。勝っても負けても楽しめばいいのよ。
    主の言い分だと、負けた子達は恥な訳?それも違うよ。
    勝ち負けを操作しようとする主の方が大人げないのでは。

    • 4
    • 23/02/15 10:01:08

    >>41
    大人気ない大人を見て空気を読むようになるとか我慢するようになるというのは、ゲームとか遊びの場合ではないですから。
    日常の変人毒親加減でそうなるので。

    • 2
    • 42
    • ブルンジ・フラン
    • 23/02/15 09:55:51

    中学生高校なら真剣勝負でいいじゃん。
    子供達も逃げるのがずるいって言ってるんだし。
    手加減するのは小学生未満相手のときくらいだろ。

    景品を一位の人じゃなくて2位以下の誰かに設定してみたら違う楽しみあると思うよ。

    • 1
    • 23/02/15 09:54:25

    >>33
    そうそう。大人げない大人を見て育つ子どもは空気読んで将来気遣いする子どもに成長するんですよね。気配りできることは良いことだけど、気を使いすぎて疲れたり、PTSDなど精神疾患に陥らないか心配でした。悔しいときは悔しいと泣くとか、嫌だと言えるような感情を顕にできる子の方が、ストレス小出しにできるし見ていて安心するんですが、トピの中2高2は大人の振る舞いができるタイプなので、不平不満を絶対言わない。大人の前で我慢してストレス爆発しないか心配でしたが、メンタル強いなら気にしなくていいのかな、

    • 1
    • 23/02/15 09:51:14

    中2高2がご主人が勝ちまくるのが嫌がってるなら一緒にやらないと思うんだけど。あっちから誘ってくれてるなら、そのままで良いよ
    嫌がってるのに無理やり参加するなら問題だけど…それなら手を抜けじゃなくて参加するなって話

    • 2
    • 39
    • ケイマン諸島・ドル
    • 23/02/15 09:50:14

    中高生で負けず嫌いとは?
    中高生はわざと負けてあげなきゃいけないほど子どもなの?
    世の中は不条理なのを学ぶいい機会かと。

    • 1
    • 23/02/15 09:47:44

    >>32
    すごろくの種類答えてくれないとわざと負ける方法思い付かないんだけど

    • 0
    • 37
    • モーリシャス・ルピー
    • 23/02/15 09:46:15

    中2と高2なら真っ向勝負でいいと思うけど。将棋も囲碁も中学生が大人と真剣勝負してるでしょ?そうやって強くなるんだから。中高生を馬鹿にしすぎ。

    • 0
    • 23/02/15 09:44:01

    子供に手加減は必要ない。
    本気で考えて本気でやればいいだけ。
    拗ねたときにヨシヨシするから拗ねる癖がつく。
    拗ねるよりも、自分でどうすればいいか考えるようにならないと。
    それが教育。
    今回は子どもたちがちゃんと本気でやって欲しいと言ってるし、もう中学高校なら尚更に必要ない。
    自分の気持ち悪さとかしらけるのが嫌という感情は関係ないです。
    勝手に口出ししないほうがいい。

    • 0
    • 23/02/15 09:41:47

    私は 旦那さん素敵だと思うな

    親戚の子ども(ちょっと大きいけど子どもだよね)と真剣に遊んであげるなんて

    その子たちも嬉しいと思うよ?

    親戚の子どもと遊ぶなんて面倒とか行って出掛けたりするより ずっと良いと思う

    楽しそうで良いな

    • 0
    • 23/02/15 09:41:09

    >>16

    勝つのが悪いんじゃなくて、トピ文とか主のみの感じだと、勝つまでの過程や勝ったあとが大人気なくて甥が引くほどなんじゃないの?

    コントとかであるみたいに、子供相手に本気で煽ったり妨害して、負けたら子供以上にうるさくて、勝ったらもっとうざい勝ち宣言と煽りするオジサンみたいな感じなんじゃない?

    • 1
    • 33
    • CFAフラン (BCEAO)
    • 23/02/15 09:39:10

    スイッチはともかくすごろくは無理じゃね?思いのままの数字を出すなんて不可能よ。
    子供たちも手抜きを怒るんだから、すごろくはガチ勝負でいいじゃん。
    そのうち子供たちのほうが成長して、勝負にムキになる痛い叔父さん認定されて、子供たちがわざと負けてくれるようになるかもね笑

    • 1
    • 23/02/15 09:35:43

    >>28
    それも小学校低学年までは誤魔化せたんですが、高学年くらいからハンデはズルいと言い始め、フェアなルールの中でゲームしたいというスタンスでやっています。

    • 0
    • 23/02/15 09:34:16

    >>29中2高2は私の甥なので、私と旦那は叔父叔母って意味。

    • 0
    • 30
    • ケイマン諸島・ドル
    • 23/02/15 09:33:28

    >>29中2高2から見たら主夫婦は叔父叔母って事でしょ

    • 0
    • 23/02/15 09:30:27

    なぜ 主コメに突然 叔母や叔父が現れた?

    設定 ブレたのか?

    • 1
    • 28
    • ケイマン諸島・ドル
    • 23/02/15 09:25:25

    だったらハンデ戦にでもすれば良いのでは?
    子供らが先に3ターンくらいやって、その後から主旦那も加わってやるとか、マスの指示に主旦那が止まった場合5個戻る、的なのを加えるとか。

    • 1
    • 23/02/15 09:22:58

    >>22
    もうちょい空気読める優しい叔父を目指してほしいんですよね。今のままじゃビッグボスを生意気にした感じの鼻につく嫌なオッサンなんで

    • 0
    • 23/02/15 09:17:57

    お前ら負けたら騒ぐし面倒だからやらんって旦那さんに断らせればいい
    ルーレットで手を抜いたりわざと負ける方法なんて無いよ
    せいぜい、出た目の半分を進む、とかのハンデくらいしか
    でもそんなあからさまな勝ちもイヤなんでしょ?

    • 0
    • 25
    • ジャマイカ・ドル
    • 23/02/15 09:17:22

    うちも夫も私も子供達が幼児の頃から負けてあげる事なんかしてこなかったけど

    • 2
    • 23/02/15 09:17:10

    確実に勝つ方法と同じくらい難しくない?

    • 1
    • 23
    • ノルウェー・クローネ
    • 23/02/15 09:16:05

    >>20
    私も。
    オセロとかカルタとかも子供が小さい時から本気でやってた。

    • 0
    • 22
    • クウェート・ディナール
    • 23/02/15 09:15:50

    >>19
    あ、そっかw

    まぁでも景品あってそれ欲しさに子どもたちが夢中になるならなおさら手を抜かないで社会の厳しさを教えたほうがいいよ!(あれ?私旦那さん?w)

    • 2
    • 23/02/15 09:14:38

    >わざと負ける
    すごろくはなんですか?

    • 0
1件~50件 (全 70件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ