年長さんって1番過酷かもね

  • なんでも
  • ズウォティ
  • 23/02/13 22:02:26

産まれてまだ6年。
もう6年??

まだまだ甘えたい子供なのに、園では1番上のお兄ちゃんお姉ちゃんにされて。
卒園の時期はもうすぐ小学生なんだから、あれもこれも出来ないと、と言われて。

人生全体みたら、まだ6歳なのにね。

なんか、かわいそう。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/02/14 04:05:08

    幼稚園の方針によるんだろうけど小一ギャップを緩和できるようにと意識して厳しくしてるところはあるかも。
    実際に入学してみると学校が厳しいというよりは落ち着かない子が歩き回って授業が成り立たないとかそっちで苦労したけど。

    • 2
    • 63
    • バミューダ・ドル
    • 23/02/14 00:15:21

    まだ親がどうにでも出来る年だし、お金もかからない頃なのに何をおっしゃる!
    今のうちにたーっぷりコミュニケーション取っといてね。
    あっという間に大きくなるって言うのは本当だから。

    進学でお金かかりまくりの高三と反抗期真っ只中の中学生の母より

    • 1
    • 62
    • ヤサナカ・ユキタ
    • 23/02/14 00:10:32

    入学したほうが大変だよ
    かわいそうなんて言ってられないよ。
    お母さん!しっかりどしっとどんと来い!になっとかないと

    • 2
    • 61
    • グアラニー
    • 23/02/14 00:07:20

    いやそんな重いか?
    別に年長で一番上だからって重い責任あるわけでもないし、小学校になったからってとくにあれしろこれしろもないような
    普通に毎日園や学校に行ってて偉いなあ、頑張ってるなあとはおもうけど

    • 2
    • 60
    • チリ・ペソ
    • 23/02/13 23:57:13

    主のお子さん何かのハンディキャップあるの?
    みんな同じ事できるのに主の子は可哀想に見えるなら、なんらかしらの障害的なものがあるのかもしれないね。
    そこら辺はどうみてるの?

    • 1
    • 23/02/13 23:53:41

    「まだ」が「もう」になるのはどの視点でみるかじゃないかな。
    人生全体で見れば「まだ」だけど、学校生活が始まるという区切りで見れば「もう」なんだと思う。

    • 1
    • 58
    • マラウイ・クワチャ
    • 23/02/13 23:51:53

    主のみ読むと、どうも同意してくれる人にしか反応しないみたいだね。
    違う意見には聞く耳持たないのか…って感じ。

    • 1
    • 23/02/13 23:44:03

    もうすぐ小学生だね、楽しみだね!
    はいいと思うけど、もう小学生になるのに…!っていう怒り方とかは単なる大人のエゴだから、違うと思う。
    実際そんなこと言ってくる先生とかうちの園には居ないけどね。

    • 1
    • 23/02/13 23:41:58

    園によるんだろうけどうちの園も年長にはずいぶん厳しく運動会や卒業式はスパルタみたいだった。
    やりすぎな感じもあったけど、外で叱られる経験がないまま育ってたうちの子にはいい薬になった気もする。

    • 2
    • 55
    • ジェームス・ポンド
    • 23/02/13 23:39:31

    うちは3月生まれだから6歳になったと思ったら年長さん。本人はすごく喜んでたけどね(笑)
    末っ子だから「お兄さん」と言われるのが新鮮というか。
    早生まれをあまり意識してなかったけど、どちらかというと入園の時の方が心配だったかな。小さい時ほど差が大きいし。
    でも可哀想なんて思ったことないわ。できないことは練習したらいいしね。

    幼稚園という集団の中では一番上ってだけでしょ?
    あれもこれも出来ないと、ってさ、次のステップ(小学生)に行くための準備だよ。出来るように努力するのはみんな一緒でしょ?

    • 1
    • 54
    • シンガポール・ドル
    • 23/02/13 23:39:27

    そりゃ年長さんは年長さんなりに苦労もあるだろうけど、1番過酷かと言われると別にだよね。
    あれもこれも出来て当たり前なんて言われるより、大体は1年生に向けて出来るように頑張りましょうって感じじゃない?
    あくまで6歳に出来る範囲の目標だし、可哀想と思ったことはないな。
    むしろ1番楽しい時期だとすら思う。

    • 4
    • 23/02/13 23:33:58

    あと3年で、子供時代折り返し
    案外あっという間

    • 0
    • 52
    • ソロモン諸島ドル
    • 23/02/13 23:33:06

    >>45そりゃ幼稚園背負って小学校入るからちゃんとさせて卒園させないとあの園、先生何やってたんだ?!ってことになるからね。
    節目で厳しく、入園したら案外優しいってのはいいんじゃない?

    • 2
    • 23/02/13 23:32:25

    ヒトはそうやって成長していくんだよ。

    • 2
    • 50
    • ソロモン諸島ドル
    • 23/02/13 23:30:28

    >>49いい先生じゃん。今はクレーム対策か甘すぎる先生多いよ。

    • 2
    • 49
    • エジプト・ポンド
    • 23/02/13 23:22:51

    小1の時の担任がすごく厳しくて、保護者の多くが「まだ一年生なのに…」って言ってたんだけど、「まだ一年生じゃなくて もう一年生です!親が思ってるより子供はもっともっと何でも出来るんです!」って言ってたなあ。

    • 2
    • 23/02/13 23:15:58

    参観行ったら午後に寝てる1年生居るよ。かわいいよ。

    • 2
    • 47
    • ズウォティ
    • 23/02/13 23:14:45

    >>46
    小学校の授業。
    40分だった?

    • 0
    • 46
    • カタール・リヤル
    • 23/02/13 23:13:49

    >>41
    50分離席なくって何の話ししてるの?

    • 0
    • 45
    • メキシコ・ペソ
    • 23/02/13 23:12:21

    厳しい幼稚園だと年長さんは1番お兄さんお姉さんだからなんでも出来て当たり前!出来ないなんて有り得ない!そんなんじゃ小学生になれないよ!と先生の圧が凄いよね。

    小学生になったら逆に一番下の学年だから小さい可愛い出来なくてもしょうがないよになるんだよね。笑

    • 3
    • 44
    • トリニダード・トバゴ・ドル
    • 23/02/13 23:12:04

    自分だって6歳経験者でしょうよ。
    大変だったの?可哀想だったの?

    • 1
    • 43
    • DP(ドラゴンパワー)
    • 23/02/13 23:11:57

    うちのASDはいつも過酷
    生きるの大変そうでつらい

    • 0
    • 42
    • ビットコイン
    • 23/02/13 23:11:03

    そんなわけない!

    • 1
    • 41
    • ズウォティ
    • 23/02/13 23:09:21

    >>40
    先生の話を全部理解して50分離席なく給食完食して忘れ物なく元気に登校出来る感じ?

    • 0
    • 40
    • 円もたけなわ
    • 23/02/13 23:06:54

    早生まれの3歳なりたてで、
    幼稚園の世界に打ち込まれる方が過酷だと思うけど。
    6歳なんて悩みないわw

    • 3
    • 39
    • キューバ・ペソ
    • 23/02/13 23:04:22

    厳しい園、厳しい小学校だから焦ってるのかな

    • 1
    • 23/02/13 23:02:12

    >>29
    早生まれだけど何も問題なかった。

    • 0
    • 23/02/13 23:01:23

    ウチの息子来月18歳。高3。色んなストレス抱えて大変。

    • 1
    • 36
    • ヌエボ・ソル
    • 23/02/13 22:59:50

    いや、年長の末っ子は毎日人生楽しそうだよ。
    高1と中1いるけど、彼らよりストレスがあることは絶対にない。
    そんなにプレッシャー感じさせるような環境に置いてしまってるなら、それは確かにかわいそうだけど。

    • 3
    • 35
    • フェロー・クローネ
    • 23/02/13 22:58:27

    年長さんに限らず第一子の長女って可哀想だよね
    まだ甘えたい時期なのにお姉ちゃんお姉ちゃん言われて小さなお母さんにされるから

    • 1
    • 34
    • ズウォティ
    • 23/02/13 22:58:08

    >>31
    厳しめ。
    合わない子は退園させられてるよ。
    うちはなんとか大丈夫だったけど。
    先生が話してる時にはしゃべらないとか最近注意していて、ちょっと気になりますって言われたよ。
    離席はないけど。

    小学校では、入学説明会で男子はお尻出さないでしてください、とか、脱いだものはたたんでしまえるようにしときましょう、とか言われた。
    うちは脱いだものは洗濯機に持ってくから、畳んでしまわないから、やらなきゃなーって。

    • 1
    • 33
    • チェコ・コルナ
    • 23/02/13 22:55:02

    主は6歳のときに辛かった記憶あるの?
    私は小学校楽しみって記憶しかないよ。ひらがなとかの練習も小学生になるからがんばるって楽しく勉強してたし。箸の持ち方も矯正されて、一人称を名前から私に直された。
    全部やってよかったって思いでしかない。

    • 0
    • 32
    • 新シェケル
    • 23/02/13 22:54:54

    えー凄い思考回路。
    主、生きにくそう。

    • 3
    • 31
    • ネパール・ルピー
    • 23/02/13 22:53:58

    すごくマイナス思考だね。
    どんどん新しいこと覚えて、成長する時期だし、そんなかわいそうなことなかったけどなー。
    そんな厳しいこと言う先生ばっかりなの?

    • 4
    • 30
    • ズウォティ
    • 23/02/13 22:53:38

    >>29
    箸やトイレは間に合ったけど、食事のマナー(今はふざけちゃいけない時ってまず考えない)とか伝え方がまだ身についてない。
    毎日練習してる感じ。

    • 0
    • 29
    • ドミニカ・ペソ
    • 23/02/13 22:51:39

    早生まれの子だとちょっと過酷なのかな。

    • 2
    • 28
    • ギニア・フラン
    • 23/02/13 22:50:42

    通う幼稚園にもよるよ。下の子の園は年長から更に厳しくなってたから大変だと思う親も多かったよ。のびのび幼稚園でのんびり過ごした上とは大違い。
    良かったのは小学校が先生優しくて運動会とか楽勝!!楽しい!!って不安ゼロだった。

    • 1
    • 23/02/13 22:49:50

    小学生になるのすごく楽しみにしてたけどなぁ。
    1年生になって数ヶ月もすると、お母さんもう来なくて大丈夫とか言われるしね。まだまだ幼い部分と、1人で出来る事が増えて成長がすごい年だったなと思ったけどね。
    逆に急に幼児感がほぼなくなって寂しいぐらいだよ。

    • 0
    • 26
    • マン島・ポンド
    • 23/02/13 22:48:40

    『あじさいさん(園での年長さんの呼び方)のおにさんだから』といきなり年長になったら色んなこと頑張りはじめた息子。
    すごく成長したなぁとホロリとしてると…
    『ぼくはまだ幼稚園児だから…』 とできない事から逃げる笑
    生まれて6年。頼もしくてかわいらしい。

    • 1
    • 25
    • ズウォティ
    • 23/02/13 22:46:19

    >>24
    いや、大きくなってきてからならもう色々分かるじゃん。

    まだ年長さんなんか、純粋で視野狭いじゃん。

    • 0
    • 24
    • ナミビア・ドル
    • 23/02/13 22:44:58

    そしたら6年生のほうが大変そうだよ
    中学生になった下の子がよく言ってる
    中学生の方が楽だって

    • 0
    • 23
    • カナダ・ドル
    • 23/02/13 22:43:56

    考えすぎててこの先大変そうだね。
    もっと肩の力を抜いてねー

    • 3
    • 23/02/13 22:40:00

    今からそんな事言ってどうすんの?

    • 4
    • 21
    • マラウイ・クワチャ
    • 23/02/13 22:34:19

    私、今年年長担当の保育士だけど…
    そんな鞭打つようなことはしないよ?
    小学校までにやれるようになって欲しいことはあるけど、それが出来ないとダメ、とは言わないかな。危ないことやダメだとわかってることはやらないでってことは言うけどね。でもまぁ、まだついやっちゃったりするんだけど。

    ちゃんと発達勉強して、年齢相応のことが身につくようにしてるだけだから安心して。
    小学校で子ども本人が困らないようにと思ってやってる。
    ただ年長だと、先の見通しもできるようになるし、自分が大きくなることに期待して頑張ろうって気持ちもあるから、「1年生ってすごいね、かっこいいね」「みんなもできるようになったらかっこいい1年生になれるかも!」みたいな話はするかも。

    • 4
    • 20
    • ズウォティ
    • 23/02/13 22:29:13

    うちの子、来月誕生日だから、そう見えちゃうのかな。

    • 2
    • 19
    • インド・ルピー
    • 23/02/13 22:28:47

    可哀想?全然だよ
    幼稚園飽きて早よ小学生になりたいって感じだった
    過酷なんて思わなかったわ。まだまだ親や先生の手厚いフォローがある時期。じゅうぶん甘えてたよ

    • 3
    • 18
    • スイス・フラン
    • 23/02/13 22:23:44

    考え方次第では他の方が言うように、憧れられる年長、小学生になる期待に満ち溢れる…って違う風に捉えられるかもしれないけどね。

    主の考え方で、早生まれでまだ満6歳にもなってないのに、更に下に赤ちゃんとかいたら我慢も多くて大変だと思う?
    うちの子なんどけど。

    • 3
    • 23/02/13 22:23:21

    そんなプレッシャーかけられるの?まだ先生達も手厚いし、成績とか受験とか無縁なのに過酷って言葉も違和感あるよ。

    • 3
    • 16
    • フィジー・ドル
    • 23/02/13 22:21:49

    お兄ちゃんお姉ちゃんだと言われて誇らしげだったけどな
    本人達も

    • 5
    • 23/02/13 22:21:12

    どうなんだろ。
    うち今真ん中がちょうど年長だけど、五歳離れた上がいるから真ん中はずっと赤ちゃんのような扱いだよ。
    更に下が産まれてやっと赤ちゃん卒業したけど、でもまだまだ出来なくても仕方ないし全然大丈夫!って立ち位置。
    でも一番上の子の時はもう6歳なんだから!とかよく思ってたな。今思えばもっと甘えさせてあげたら良かった。
    だから同じ年長でも長子と上がいる子じゃ扱い違うと思う。

    • 1
1件~50件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ