知的障害児の特別支援学校の小学部入学について

  • 乳児・幼児
  • ケツァル
  • 23/02/11 13:07:22

小学校入学を控えるもうすぐ6歳がいます。
5歳で発達障害と診断され、5歳で知的障害の診断を受けました。

知元の小学校の普通級や支援学級に行きたくないを言って、地元の支援学校の小学部に入ってほしいと思っているんですがやはり難しいでしょうか。
就学前検診では、どのクラスを選ぶかは保護者に任せますと言われました。

以下、子どもの特徴です。
①ルールを理解できない
②オムツは2歳で取れて、起きている間は失敗はないです
③意味の理解できない。1や3もダメです。
④お箸を使って自分で食事をとることはできる
⑤乱暴な事をする
⑥食事の偏食が多い
⑦乱暴な言葉を使う
⑧ひらがなカタカナ読める
⑨計算はできる
きれい、きたないはつい分かるようになり失敗はないです。

年少から森の保育園にのみ通っています。
⑤と⑦が特に心配です。

どう思われるか忌憚のないご意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/02/21 21:39:52

    うちは今年長で4月から支援学校。
    今は普通の保育園に通ってるけど苦労が多い。
    意地悪な親からは変な物を見る目で見られたり聞こえるように「大変よね~」とか言われ沢山傷付いた。
    近所にうちの子と同じような子を持ったおばさんがいて「支援学校行くと周りも同じような子が多いから4割は楽になるよ」と言ってもらえた。
    4割は分からないけど、療育に行ってるとやっぱり楽だから子供の身の丈に合った場所で生活するのが一番だと思う。

    • 2
    • 33
    • 兌換マルク
    • 23/02/21 21:11:28

    森の保育園の人前も見たような。
    親御さんの好きなようにしてください。

    • 0
    • 32
    • ブルネイ・ドル
    • 23/02/21 20:46:24

    森の保育園って何?

    • 2
    • 31
    • スーダン・ポンド
    • 23/02/21 20:43:54

    うちの子供は来年度から支援学校に行きます。
    知的中度と自閉症です。
    うちの子が行く支援学校は親が希望すれば(完全な健常の子は抜きとして)知的など診断を受けていれば入学出来るそうです。
    支援級だと行事等は普通級の子と一緒だし、その都度苦労が多いと友達から聞いてうちは支援学校を選びました。
    こんな言い方失礼かもしれませんが、同じような子供、同じような子供を持っている親と過ごす方が精神的に楽だと思って。
    ただ最近支援学校選ぶ子が多いらしく、うちは手続き今年に入ってから。
    忘れられてるの?と思ったら「入学生が多くて遅くなります」と。
    ちなみに車で20分程の場所にもう1つ支援学校あるんですが…
    早めに問い合わせて見学、手続き、体験の予約?をした方がいいと思います。

    • 1
    • 30

    ぴよぴよ

    • 23/02/17 22:04:29

    主は文章がおかしいですね。
    知元?地元でしょ?行きたくないを言って。誰が言ったの?
    あなたも知的に問題ありそうですね。
    だからお子さんに遺伝したんでしょ?

    • 2
    • 23/02/17 22:04:21

    主は文章がおかしいですね。
    知元?地元でしょ?行きたくないを言って。誰が言ったの?
    あなたも知的に問題ありそうですね。
    だからお子さんに遺伝したんでしょ?

    • 1
    • 27
    • ナミビア・ドル
    • 23/02/12 09:13:00

    養護が良いと思う。親の希望で良いんだよ。
    地元小学校の支援学級だと「交流学級との交流が可能」「クラブや行事などで頑張れる環境、刺激が受けられる」「登下校等の経験が出来る」等のプラス材料はあるけど乱暴なことをする、のが引っ掛かる。
    支援学級だと乱暴を止められるだけの職員やヘルパーが配置されるか運みたいな所があるよ。
    あと、養護学校に小学生から入ると将来的には作業所、良くてB型のイメージはある。
    将来的にどうしたいのかもあわせて考えてみて。

    • 0
    • 26
    • ナミビア・ドル
    • 23/02/12 09:12:32

    立ち歩きは小学校になる前にやめ、きれい、きたないはつい分かるようになり失敗はないです。

    • 0
    • 25
    • ナミビア・ドル
    • 23/02/12 09:12:14

    支援学校がいいと思うよ。
    支援学校で、お子さんにあったスピードで必要なことを学んでいくことが大事だと思う。
    主の文もちょっとおかしいし。たぶん、主も学校で大変な目に遭ってきたんじゃない?我が子が苦労するのは目に見えてるよね。
    先生にちゃんと相談しなよ。
    今時期的にどうか分からないけれど。

    • 2
    • 23/02/12 09:05:59

    支援学級の支援員はあくまで学校側の支援員ってみなされるからその時に支援が必要なクラスにも行かされる。
    支援級のクラス専門じゃないっていわれたよ。
    っていうかこれだけできない事多いのに支援級で自分の子専属を付けさせる気?
    前にも相談してたよね?

    • 0
    • 23/02/12 09:01:32

    この時期に?
    加配のお子さんやグレーのお子さんは園ももう引き就学先に継ぎしてる時期だよ。

    • 0
    • 23/02/12 08:47:55

    >>4
    酷くても最終判断は親だよ
    教育委員は強制できない

    • 0
    • 21
    • フォークランド諸島ポンド
    • 23/02/12 08:47:16

    支援学校がいいと思うよ。
    支援学校で、お子さんにあったスピードで必要なことを学んでいくことが大事だと思う。
    主の文もちょっとおかしいし。たぶん、主も学校で大変な目に遭ってきたんじゃない?我が子が苦労するのは目に見えてるよね。
    先生にちゃんと相談しなよ。
    今時期的にどうか分からないけれど。

    • 1
    • 23/02/12 08:29:31

    嫌なことされたら怒ってるだけのことかもしれないから話聞いた方がいい

    • 0
    • 23/02/12 08:15:00

    養護が良いと思う。親の希望で良いんだよ。
    地元小学校の支援学級だと「交流学級との交流が可能」「クラブや行事などで頑張れる環境、刺激が受けられる」「登下校等の経験が出来る」等のプラス材料はあるけど乱暴なことをする、のが引っ掛かる。
    支援学級だと乱暴を止められるだけの職員やヘルパーが配置されるか運みたいな所があるよ。
    あと、養護学校に小学生から入ると将来的には作業所、良くてB型のイメージはある。
    将来的にどうしたいのかもあわせて考えてみて。

    • 1
    • 18
    • バーレーン・ディナール
    • 23/02/12 08:04:52

    お子さんの言う様に支援級が良いと思うよ

    • 1
    • 17
    • バーレーン・ディナール
    • 23/02/12 08:04:01

    立ち歩きは小学校になる前にやめ、きれい、きたないはつい分かるようになり失敗はないです。

    • 0
    • 16
    • バーレーン・ディナール
    • 23/02/12 08:02:46

    わが家。4月から小学生の男の子。
    養護学校の小学部だけだったらクラスが37人いるので担任の女の先生と母親に迷惑。知元の普通の小学校の支援級の方が良い。

    • 0
    • 15
    • セントヘレナ・ポンド
    • 23/02/12 08:01:48

    >>5
    この人絶対障害あるね
    頭イカれてる
    普通の人は他人にこんな事言わない

    • 5
    • 14
    • バーレーン・ディナール
    • 23/02/12 07:57:54

    養護学校の小学部だけだったらクラスが37人いるので担任の先生に迷惑。
    知元の普通の小学校の支援学級の方が良い。

    • 0
    • 13
    • バーレーン・ディナール
    • 23/02/12 07:56:49

    順番に並ぶなどのルールを理解できない。
    学習の能力があまり伸びず、養護学校の小学部だけだったらクラスが37人いるので軽度の知的障害の男子、中度の知的障害の男子、重度の知的障害の男子がいるので迷惑。知元の普通の小学校の支援学級の方が良い。

    • 1
    • 12
    • バーレーン・ディナール
    • 23/02/12 07:55:11

    わが家。
    小学校入学を控えるもうすぐ6歳の男の子がいます。
    学習の能力があまり伸びず、養護学校の小学部だけだったらクラスが37人いるので軽度の知的障害の男子、中度の知的障害の男子、重度の知的障害の男子がいるので迷惑。知元の普通の小学校の支援学級の方が良い。

    • 0
    • 11
    • バーレーン・ディナール
    • 23/02/12 07:54:55

    わが家。
    小学校入学を控えるもうすぐ6歳の男の子がいます。
    学習の能力があまり伸びず、養護学校の小学部だけだったらクラスが37人いるので軽度の知的障害の男子、中度の知的障害の男子、重度の知的障害の男子がいるので迷惑。知元の普通の小学校の支援学級の方が良い。

    • 0
    • 23/02/11 13:43:01

    あなたは何がしたいの?

    何度も同じ事聞いて。

    もう2月の半ば過ぎ。

    就学通知なんてとっくに終わり、入学前検診もとっくに終わっている。
    いつまでやってるの?

    あなたの方にこそ課題がある。

    • 8
    • 23/02/11 13:40:26

    釣りだからマジレス不要(笑)

    • 5
    • 8
    • ジェニー
    • 23/02/11 13:37:07

    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4210951
    「ついわかる」って方言?

    • 3
    • 7
    • セーシェル・ルピー
    • 23/02/11 13:35:50

    親が普通校に何回もお願いしてどうにか補助の先生を探してもらって6年間普通校で過ごした知的障害の子が同じクラスにいるよ。国語算数は支援クラスでうけて他は普通クラスで授業うけてた。
    中学年あたりまでは女子が幼さが可愛いと思うのかお手伝いしたりお世話をすすんでやっていたよ。高学年になるにつれてうちの子みたいな良くも悪くも優しい子はお世話係をさせられる。補助の先生がいようとやっぱり犠牲になる生徒はいるよ。
    そして支援校に行った方がその子のためだと思う。少なからずいじりいじめはあるし、偏見もある。なにより支援校のほうができないことができるようになると思う。

    • 3
    • 6
    • 香港ドル
    • 23/02/11 13:34:04

    >>5
    小学生糧には支援学級の設定だよ(笑)

    • 0
    • 5
    • UKポンド
    • 23/02/11 13:29:57

    支援学校行ってください。知的障害って言われてるんだから、普通校に来ないで。

    • 0
    • 4
    • エジプト・ポンド
    • 23/02/11 13:29:11

    選択は保護者に任せるって事は言っちゃ悪いがそこまで酷くないんだよね?
    私ならチャレンジさせてダメなら支援学校行かせる
    最初から支援学校で決めようと思わない

    • 0
    • 23/02/11 13:27:51

    釣りトピ辞めなよ
    通報するね

    • 3
    • 2
    • CFAフラン (BCEAO)
    • 23/02/11 13:13:32

    療育の先生や保育園の先生や支援学校の先生に相談。

    • 0
    • 1
    • ケツァル
    • 23/02/11 13:08:14

    勉強面は、平仮名もカタカナも読めます。
    計算はできる。
    きれい、きたない、恥ずかしいはつい分かるようになり失敗はないです。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ