東大、早大でも…激増する“推薦入学者”「お荷物」から「一般入試より優秀」へ10年で評価激変のワケ

  • なんでも
  • ブルネイ・ドル
  • 23/01/10 10:13:43

「総合型選抜で入学する学生は、本当に優秀です。一般入試で入る学生より明らかに目的意識が高いですから。読解力や創造力も豊か。大学に合格することが目標でなく、『入学したらこの分野を専門的に学ぼう』という考えをしっかり持っています」

都内の有名私大の関係者が語る。

各大学で「推薦入学者」が重宝されている。文部科学省は21年度から名称変更し、高校の成績や課外活動の実績をもとに大学受験する「推薦入試」を「学校推薦型選抜」に。面接や小論文で適性を判断する「AO入試」を「総合型選抜」へ変えた。今回は便宜上、どちらの形式で受験した学生も「推薦入学者」としたい。

21年度の全国公私立大学の入学者のうち「推薦入学者」が50%を超えた。かつては競争の激しい一般入試に比べ容易に合格できるイメージから、「ザル入試」「お荷物」とまで揶揄された「推薦入学者」。評価激変の背景には、どんな事情があるのだろう。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏が語る。

「確かに10年ほど前まで『推薦入学者』は、学力不足を指摘されていました。実際、一部の大学では入学後に授業へついていけずドロップアウトしてしまう学生もいましたから。簡単な面接だけで、学生を確保しようとする大学が多くあったんです。16年度から東京大学が『推薦入学』を導入すると、『東大の劣化が始まる』『最難関大学も終わったな』と批判を受けたほどでした」(以下、発言は石渡氏)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/01/10 11:24:43

    推薦組が優秀なのは超一流大学だけ。
    MARCH関関同立は偏差値50あるかないかくらいの高校からも推薦入学してる。
    大学側はなぜそんなレベル低い高校から取るのか謎。

    • 3
    • 10
    • ビットコイン
    • 23/01/10 11:20:47

    推薦取るために長年努力し続けられるんだから優秀なのには変わりない

    • 3
    • 23/01/10 11:17:26

    >>7
    まあ5年ほど後になればわかるよ、一般で考えられるそういう基準は通用しないから中国人はわんさか増えてるはず、特に私立は

    • 0
    • 8
    • インド・ルピー
    • 23/01/10 11:14:27

    「推薦」されるほど優秀な学生が結果を残す、真っ当じゃん。以前の、学力がその大学に見合わない推薦のほうがおかしかったのだから。

    • 3
    • 23/01/10 11:01:29

    >>5
    そんなことないと思うよ
    日本の新聞を熟読して理解できるのは日本人が強いと思うしね、それと学生の国際試験では中国人
    学生の国語力は平均点以下で、日本人は1位だから
    論文では断然強いと思う、中国人の得意分野で
    頑張るしかないよね

    • 0
    • 6
    • スーダン・ポンド
    • 23/01/10 11:00:15

    この前塾でもらってきた資料にも総合選抜型、学校推薦型の比重が大きくなるって書いてあったな。

    • 2
    • 23/01/10 10:55:49

    そのうち大多数の枠を中国人に取られちゃうよ

    • 2
    • 4
    • コンゴ・フラン
    • 23/01/10 10:54:38

    一般入試が人数減って入学が難しくなってるからね。必死で頑張って推薦入学できたから頑張るし、学校側もそう宣伝しないと、今後優秀な生徒集まらないからね。

    • 1
    • 23/01/10 10:51:35

    一流大の推薦入試は過酷だよ
    長論文を書かないと駄目だから、国語力が悪い人は
    まず無理、論文の課題も当日発表されるから
    普段から新聞を愛読して、あらゆるジャンルについての考えを磨く想像力を身に着けないと駄目
    読解力と文章能力がない人は、推薦入試は無理だと思うよ

    • 3
    • 23/01/10 10:35:14

    うちの長女も推薦だった。
    大学卒業して2年目の社会人。
    ママスタで散々バカにされたけど、在籍中は学校代表で色々とやってた。
    内定も3年ですぐに貰い、某メーカーに勤務してる。
    成績優秀で学費免除になった。
    GAPは9割秀。優もあまりなかった。
    推薦って簡単ではないけど、本人の努力や経験で得られる最大のプロセスだと思ってる。

    真ん中と末っ子は同じ推薦でも、附属だから高校の成績が良かったから外部に行かなくて済んだって程度。
    中受頑張って、そのまま上位キープできたってのは褒めるし頑張ったと思うけど、ハングリーさは無い。

    • 1
    • 23/01/10 10:22:06

    そうかも。推薦の子、目的意識を持って入って精力的に学習、早くから研究室と繋がり持ってしっかりやってる話をいくつか聞く。
    うちは推薦には向かず一般入試。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ