年中男子…ひらがな読めない。覚える気も無い…

  • なんでも
  • セルビア・ディナール
  • 23/01/04 17:06:52

みんなこんなもの?2月生まれだから年中でもまだ4歳だけど来月もう5歳になるのに。早い子は5月とかの母の日の制作にままいつもありがとうって文字書いてたのに。公文でも習わせた方がいいのかな?自分の名前とか保育園のお友達の名前とかを平仮名で書いてあげるとそれは読めるのよ。(いつも見てるからニュアンスで分かるのかな?)でもひらがな単体で書いてこれはなんて読む?って聞くと読めない。自分の名前に使われてる数個なら読める。教えてると途中でいじけて進まない。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/01/04 19:51:18

    うちの上の子は年長の夏頃から覚えられる
    ようになったよ。
    それでも小学校では問題なかったよ。

    • 0
    • 33
    • ケニア・シリング
    • 23/01/04 19:47:49

    興味あることからなら、子供はいくらでも覚えるよ
    上の子はお風呂のひらがなポスターで毎日遊んでて覚えた
    下の子は親戚に電車のひらがな覚える絵本プレゼントしてもらって勝手に覚えてた
    今下の子が一年生
    ひらがな学校でも教えてくれるけど、結構サラッと終わったから、小学校入るまでには読めるようにはなったほうがいいかな
    入学前に学校の先生に聞いたんだけど、変な書き順で覚えると直すのが大変だから、変な癖つけるくらいならやらないでって言ってた

    • 1
    • 23/01/04 19:33:18

    娘は五十音のボタン押すと音声が出るやつで遊んで覚えた
    息子は電車で五十音覚える本で覚えたよ
    本屋の知育コーナーとかに色んなタイプのあるから子供の興味のある本や教材試してみたら?

    • 1
    • 31
    • フリヴニャ
    • 23/01/04 19:30:36

    >>23
    トイトレにも言えることだよね

    • 1
    • 23/01/04 19:27:12

    3月生まれの女の子
    読み書きは苦労なく。年長のときにはひとりで本読んでたなぁ

    お勉強みたいに『教える』より遊びの中で自然に吸収してくれるのが理想よねー
    文字と絵が書いてあるカードとか
    テレビの端っこ「て」のカード貼っておいて
    テレビの て だよー
    とけいの と だよー
    みたいなかんじだと楽しいと思う

    • 1
    • 23/01/04 19:16:13

    >>24
    何も。
    運動(かけっことか)して遊んだりかな。
    本も興味ないし自分の名前も読めないし書けないし、他で元気ならいいやってほっといた。

    • 1
    • 28
    • セルビア・ディナール
    • 23/01/04 18:58:39

    みなさん1人1人お返事出来なくてごめんなさい!!でも思ってたよりまだ平気じゃない?って意見が多くてほっとした!!きっと遅いねーって意見が多いのかと思ってた・・・今日もイライラしながら教えてたけど全然覚えなくてもういいよ!って怒っちゃったよ。でも気長にやってこうと思います!!

    • 2
    • 23/01/04 18:50:33

    今の子供って本当に可哀想
    あのさ、別に早く覚えたところで小1終わる頃にはみんな横並びになってるよ笑

    • 6
    • 26
    • チェコ・コルナ
    • 23/01/04 18:39:47

    >>23
    まさにこれだよね。

    • 1
    • 25
    • ジャマイカ・ドル
    • 23/01/04 18:34:51

    年長の時に入学までに自分の名前がひらがなで書けるようにって言われてたからそういうものだと思って、名前は書けるようにして安心してたよ。年中でひらがな書けんとか当たり前じゃない?

    • 2
    • 23/01/04 18:33:40

    >>22
    逆に何してたの?

    • 0
    • 23/01/04 18:33:04

    覚える時には自分からくらいついてくるよ
    そういう時には何の苦労もなくすぐに覚える
    実際うちの子は1週間から10日で全部覚えた
    早くから親がイライラしながら教え込むのは何か違うと思う

    • 6
    • 23/01/04 18:20:36

    うちの一年まで読めなかったし書けなかったよ。
    それでもまあ取れてるよ、点数。

    • 1
    • 21
    • 北朝鮮ウォン
    • 23/01/04 18:19:52

    1月生まれ年中女子です。女子でも、字はあまり興味なく…しまじろう大好きな兄は苦労しなかったのですが妹にはささらず…誘導して、すみっこにはまらせてひらがなを、ポケモンにはまらせてカタカナを刷り込み中です。小1の4月の段階では、ひらがなは見て書ければ大丈夫そうですよ。(うちは入学した翌日に、名刺を作って交換しようみたいな事をやっていたので、本当は名前は書けた方が本人がラクですが)

    • 0
    • 23/01/04 18:13:01

    中学生がいるんだけど、あまり焦らなくていいと思うよ。
    幼児期のお勉強って小中の成績と本当に全く関係ないと実感するから。

    本人に興味がないとなかなか覚えられないと思うし、まだ年中だから。
    年長になったら文字だけじゃなくいろんなことがぐっと成長するから大丈夫。

    我が家の場合、息子は全く興味なしで親が教えても拗れそうだから年長で学研教室に入れた。
    公文、学研、他にも幼児向けの教室がいろいろあるけど体験させて本人に1番合ってる所を選ぶのがいいと思う。
    先生との相性、テキストとの相性もあると思うので。
    すごく賢い子なんだけど、合わない教室に入って嫌になり宿題を全部破り捨ててしまったなんて話もあるから。

    ちなみに、文字に関しては小学校入学で必要なのは自分の名前が読めることだけだった。
    連絡帳は最初は連絡事項が書かれたプリントを貼り付けるスタイルだったよ。 
    入学にむけてどの程度準備が必要なのか小学生がいるママ友や教室の先生にきいてみたら良いと思う。





    • 1
    • 23/01/04 18:04:39

    >>2
    遅くて悩んでるのにいるよねーこういう人。
    性格悪いって言われない?

    • 7
    • 18
    • ノルウェー・クローネ
    • 23/01/04 17:54:17

    うちの下の子も年中のときいくら教えても全く読めなかった。上の子は入園時には教えてないのに勝手に読めてたからびっくりしたよ。
    小学校に入る前はなんとか読めてちょっと書けてたかな。その後も勉強は順調とは言えない。やっぱり幼児期の頭の良し悪しはその後の成績も同じような感じになるよ…

    • 0
    • 17
    • マカオ・パタカ
    • 23/01/04 17:50:04

    3月生まれ年中男の子です。漢字混じりの文がすらすら読めるくらい。女の子はもっとできるけど、焦らず子どものペースでやっています。児童書の読み聞かせがお薦めです。

    • 0
    • 16
    • バルバドス・ドル
    • 23/01/04 17:46:30

    うちの長男も幼稚園時代、読み書きはあまり出来なかったよ
    本人が興味を持つまで待ってあげるのも大事かも
    無理矢理教えるのはお勧めしない
    苦手意識や勉強に嫌悪感を持つことは長い目で見るとマイナスになりそう
    うちは一応関西のN中に合格したので幼稚園時代に読み書きが出来なくてもそれでだめってことにはならないと思うよ

    • 3
    • 23/01/04 17:38:16

    年中3月生まれがいます。
    うちはひらがな、去年夏くらいにそろそろ教えようと思ったけど全然やる気なくて。
    最近になって、
    読み→カルタ遊びの読み手をやりたい
    書き→お友達に手紙をもらって自分で書きたい

    という気持ちが出てきてからかあっという間に習得してびっくり。
    年中さんも春生まれの子は普通に読み書きできるけど、やっぱ幼児の間の月齢の差は大きいと思うからまだそこまで気にしなくていいんじゃないかなと思います。

    • 1
    • 14
    • リンギット
    • 23/01/04 17:32:20

    公文は合う子合わない子がいるから子供に興味がないなら厳しいかも
    ウチはアンパンマンの言葉図鑑って玩具与えたら勝手に覚えてたよ
    でも年中だとアンパンマンじゃ赤ちゃんぽくて嫌がるかな
    確かこどもちゃれんじでも同じような物があった
    興味のあるものの図鑑を一緒に読んであげたり

    • 1
    • 13
    • セントヘレナ・ポンド
    • 23/01/04 17:31:42

    どうしても何かやらせたいなら、こどもクラブを視野に入れてみて!うちの子幼稚園でいれて卒園までやらせたけど、ひらがな、カタカナ、数字、1年生の漢字、時計、できるようになって小学校入ったよ!幼児クラスは周りの子と先生と楽しみながら出来るから本人は勉強してる感覚なく辞めるの嫌がった位。クリスマス会とか行事も小規模でやってくれるし。ほんとやらせて良かったと思う

    • 1
    • 12
    • ウガンダ・シリング
    • 23/01/04 17:30:51

    小学校受験とか考えてなければまだいいんじゃない?
    うちの上の子、完璧にできたのは小学校で教わってからだよ。
    いくら保育園の時に教えたって覚えなかったし逃げた。
    下の子達はちょっと教えたらすぐ覚えたから興味の違いだと思う。

    • 3
    • 11
    • キャピタル
    • 23/01/04 17:30:19

    >>8
    焦っちゃうのすごく分かる!けど大丈夫だよ。気づいたら勝手に読める様になったりする。とりあえず、ひらがな表とか、さりげなく目に入る所に貼ったりすると良いよ!トイレとかお風呂とか。。

    • 3
    • 23/01/04 17:24:22

    うちも息子完璧にひらがな覚えたの小学校入ってから。今、高校生で普通の学力です。
    鉛筆で迷路とか線を引く事からなれるようにしてみては?

    • 1
    • 9
    • ニュルタム
    • 23/01/04 17:18:38

    確かに公文いいよ
    うち行った。
    毎日数分でもやれば意味ある!!

    小学校までの準備とか、数ヶ月でもいいと思うやっぱり親が教えるのは限度がある。

    • 3
    • 8
    • セルビア・ディナール
    • 23/01/04 17:15:25

    >>5最初そのつもりで考えてたんだけどクラスの子がみんな文字書けてて焦っちゃって。本人にやる気は全然ない。

    • 0
    • 7
    • ケイマン諸島・ドル
    • 23/01/04 17:14:56

    興味がないんでしょ
    好きな言葉とかキャラクターとか、まずはなにか興味をひきそうな言葉の文字を教えていったらいいんじゃないかな

    • 6
    • 6
    • フィリピン・ペソ
    • 23/01/04 17:14:33

    うちも読めなかったなー。
    もちろん読み書きできる子は既にいたけど、年長から園でひらがなのドリルやるようになったから年長の間に読み書き習得して卒園文集は普通に仕上げてたよ。
    今小3だけど全く問題ないよ。

    • 3
    • 5
    • ボリビアーノ
    • 23/01/04 17:12:00

    今の子って早いけど小学校にいけば普通に覚えるから大丈夫
    本人にやる気がなきゃ無理よ

    • 10
    • 4
    • セルビア・ディナール
    • 23/01/04 17:10:59

    >>2すごい。やっぱ遅いよね。

    • 0
    • 3
    • セルビア・ディナール
    • 23/01/04 17:10:25

    >>1アパートで狭いし貼る場所も無くて貼ってなかったけど今度買ってきて貼る予定!!そうだよね・・・そんなことも今までやってなくて後悔してる。

    • 0
    • 23/01/04 17:09:35

    うちは3歳になる前にすぐ覚えてたわ

    • 3
    • 1
    • カタール・リヤル
    • 23/01/04 17:08:40

    例えばお風呂とかリビングにひらがな一覧表は貼ってないのかな?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ