えんじ色の振袖ってどう思う?

  • なんでも
  • 23/01/01 19:28:57

柄は無地です。
長女が秋に結婚式するんだけど、二女はレンタル衣装でえんじ色を選びました。
長女がこれ旅館の女将みたいだし・・華やかなのにしてと言いましたが、私が着るからいいじゃん!と二女がキレて険悪になりました。
私も、少し淋しい気がするので違う色にしてほしいのですが、説得したら替えてくれるでしょうか?伝授してください

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
    • 114
    • ブルンジ・フラン
    • 23/01/02 19:41:06

    ひょっとしたら柄が入ってたかもしれないけど、妹が確かえんじ色1色の振り袖買ってもらってたよ。
    帯と重ね衿がとても豪華なもので、とても華やかだった記憶があるよ。

    • 0
    • 23/01/02 19:27:42

    無地の振袖を単体で見ると確かに淋しいけど帯や小物で華やかになるのが着物の良いところ。
    もしそれでも淋しいと思うなら「しごき」をプラスしてみたら?刺繍の入ったのもあるみたいだし、裾の柄の代わりにもなるよ。

    • 0
    • 112

    ぴよぴよ

    • 111
    • トルクメニスタン・マナト
    • 23/01/02 17:15:12

    >>108
    あなたの方が勘ちがいしてない?
    色無地は黒以外に単色に染めたもののこと
    黒留袖の下の位置なら色留袖でしょ?
    色留袖なら黒留袖や振袖の代わりに結婚式とかで着るけど
    普通の袖丈の無地は紋が入ってなければただの普段着
    着物は紋の数で格が決まるよ、振袖だけは紋無しでも第一礼装になる

    • 0
    • 23/01/02 17:05:28

    >>27

    主役ではないしな(^_^;)

    • 1
    • 23/01/02 16:42:19

    えーえんじ色って綺麗だよね!

    着物詳しくないけど、振袖なのに無地なんてあるんだねー!
    帯とか半襟とかでアレンジして可愛く着れると思う。

    • 0
    • 23/01/02 16:35:21

    >>107
    大振袖で色が一色のものは色無地とは呼ばないよ
    わかりやすくいうと、袖は短くて黒留袖の下の位置、みたいな物をさす
    既婚女性だけど若いから黒留袖は嫌、独身だけど年取ってて振袖着たくないって人の第二の選択肢みたいな意味合いになるし、ここにいる着物警察の人も何人か勘違いしてるっぽい

    • 0
    • 23/01/02 15:38:19

    あれ?最近は色無地の振袖がすごく人気だよ

    • 0
    • 106
    • ルワンダ・フラン
    • 23/01/02 15:16:22

    その着物を本人が気に入ってるのになんで変えるように説得するの?
    帯に豪華絢爛な西陣とかをあわせてあげるとめちゃくちゃ素敵そう
    髪も可愛く華やかにね
    親族はひかえめにして、きらびやかなものはタブーだけど独身女性は準花形でもいいと思うよ
    白でなければ大丈夫だよ

    • 1
    • 23/01/02 14:29:13

    着物警察の登場で、また着物がめんどくさいものだと思われちゃったね。警察のおばさんたちは、着物を絶滅に向かわせているという自覚を持っていただきたいものです。

    • 1
    • 23/01/02 10:28:30

    格式だ、しきたりだ、マナーだ、伝統だとか言う人がママスタを見ていることに驚いた。

    主さん家のみなさんが笑顔で結婚式を迎えられますように。

    • 4
    • 23/01/02 09:39:53

    >>92
    本来代々引き継いできたものを大事に受け継ぐような家庭なら、そんな昭和後期に商売人が作ったルールを絶対にはしない

    そもそもマナーやら格式なんてのは、お互いに気持ちよく過ごすためにあるものであってガチガチのルールとは違うし、他人様にマウントとって偉そうな顔するためにふりかざす物じゃないんだよ

    • 7
    • 23/01/02 09:34:10

    >>86
    何着てたって可愛いお年頃じゃないか!
    同時にその年齢だからこそ、若い子しか着られない華やかなものを着せてあげたい主の気持ちもわかった
    大振袖なら若い娘さんの第一礼装に変わりはないよ
    近代の呉服屋さんは、これは普段使い、これは親族の着る格式、こっちは親族に遠慮する為にちょっと格を落として……ってルール増やして色々いうよね
    向こうも商売だからね

    姉妹が仲良く晴れの場で笑顔を見せてくれるように、お祈りしております

    • 4
    • 101
    • アンティル・ギルダー
    • 23/01/02 09:22:15

    >>92
    マナー語るなら、自分が歴史を学びなさい。
    この発言があなたの黒歴史だよ。

    • 3
    • 100
    • アンティル・ギルダー
    • 23/01/02 09:19:42

    着物警察のおば様や着付け教室出身のお姉様方は、そもそも正絹の着物が広まったのは戦後の豊かな時代だということ分かってんのかね? 
    格?マナー? それ、高度成長期に呉服屋が儲けるための仕組みだよ? 葬式には黒真珠とか言い出した宝石屋と一緒。バカバカしいことこの上ないわ。

    • 5
    • 99
    • ボリビアーノ
    • 23/01/02 09:01:12

    格式面倒と言うけど、格式があるから、こういう時に次女に無地ではなく総柄の振り袖着せる理由になる。
    自由のが面倒になる典型的なパターンよね。

    • 0
    • 98
    • スリランカ・ルピー
    • 23/01/02 08:59:13

    その結婚式場のスタッフさんがえんじ色の着物ではないことを祈る

    • 3
    • 97
    • ボリビアーノ
    • 23/01/02 08:56:56

    >>95
    洋装のルールとそんなに変わらないよ。
    普段和装しないから知らないだけで。
    デニムやサンダルはダメとか、柄物ワンピースはNGとかと同じ。

    • 1
    • 23/01/02 08:48:13

    格の問題ガーって言うけど、今そこまでうるさくルール守れと言う人はごくごく少数派だよ。
    式場のレンタルだし、小物や帯で華やかさを演出すればいい。

    • 8
    • 95
    • ボリバル・ソベラノ
    • 23/01/02 08:44:42

    >>92
    うわー。めんどくさー。
    こういう人が居るから若い人が着物着なくなるんだと思う。

    • 4
    • 94
    • トルコリラ
    • 23/01/02 08:19:48

    着物は面倒くさいということがよく分かった。
    これからレンタルするときは
    スタッフの人が薦めてくれる中から
    選ぼうと思う。

    • 0
    • 93

    ぴよぴよ

    • 23/01/02 08:10:33

    マナー講師とかいうけどさ、高校生なんだから、教えてくれなきゃわかんないよね。それ教えるのが親の仕事じゃないの。
    着物(着付け)の本、1冊買えば書いてあるよ。

    結婚式には白はダメ、毛皮や革製品はダメって日本では由来があってのことでしょ。それと同じじゃない?
    和装を選ぶってことは、そこのルールも含めてだと私は思うけど。
    着物には、季節の柄は着ないとか、柄にも普段着用とおめでたい柄と、シーンによってきていいものとかがある文化なんだから。そんなの高校生じゃわかんないし、丸投げして好きなの選んでいいよで外れるのはある意味当たり前かと。

    あとから知って、黒歴史ってなっても可哀想じゃない?
    ルールを知っててあえて着崩すのと、知らないでは違うし、身内の結婚式って崩すところじゃないと思うけど。(成人式こそ好きなのきたらいいと思う)

    お姉さんがおいくつかわからないけど、ゲストで振袖着るひとがいたら、自分より若い子が明らかに地味な振袖着てたら気がひけるだろうし。

    • 0
    • 91
    • ボリビアーノ
    • 23/01/02 08:08:45

    実際に色無地紋入りの振り袖を持っていたけど、招待側では着てない。 
    華やかさは帯や小物でどうにでもなるし、地味だろうが構わないと思うけど、着物の格は大丈夫なのか気になった。

    旅館のスタッフが無地の着物なのは、お客より格下の着物だからなんじゃないの?
    和装だろうが洋装だろうが最上級の格式で挑む席だという事は、大人としてこの機会に覚えておいた方がいいんじゃないかな。

    • 2
    • 23/01/02 07:44:34

    なんかよく分からないマナー講師みたいな人がいるけどさー
    結婚式場のレンタルなら大丈夫なんじゃないの?
    帯やら襟やら派手にすれば若い娘さんなら
    映えると思うけどな。

    あっ!私まで
    「マナーがなってない」と言われるわ。笑

    • 7
    • 89
    • キャピタル
    • 23/01/02 07:40:47

    >>86
    結婚式場のレンタルならスタッフの人もよく分かってるよね。
    若い子はシンプルなもの着ても
    おしゃれに見えるし、帯やヘアスタイルで素敵になると思う!

    • 1
    • 88
    • バーレーン・ディナール
    • 23/01/02 07:39:50

    色が地味だから、寂しいからというより
    結婚式の正装としてふさわしくない。
    レンタル店のスタッフも注意してくれれば良かったんだけどね。

    染抜き日向三紋がついた色無地なら略礼装にはなりますが、ゲストを迎える側としては正装としての格が下がる服を着るのはゲストにたいして失礼になります。
    振り袖や色留袖は会場を華やかにする効果もあります。
    妹さんは、人の結婚式は自分が着たいものではなく誰のために装う場所であるかを考えなくては。

    • 5
    • 87
    • ボリバル・ソベラノ
    • 23/01/02 06:54:00

    >>86娘さん高校生なの?
    じゃあどんなの着ても若々しいから。旅館の女将にならないじゃん。
    私なら、制服でも良いし。紺ワンピでもエンジの着物でも好きにさせる。

    • 4
    • 86
    • イエメン・リアル
    • 23/01/02 06:13:38

    >>85
    高校生だから成人式もまだだから尚更なのかも
    否定したこと謝って好きなの着せることにします!
    紋ついてるかは分からないけど、結婚式場のレンタルだからマナーは大丈夫かと

    • 4
    • 23/01/02 00:02:50

    二女ちゃん、きっと七五三と成人式くらいでしか着物着てない若い娘さんだよね?
    そんな子をレンタルショップに連れて行って、好きなの選びなさいとだけ指示したとしたら、姉の晴れの日とか嫁ぎ先とのバランスなんてなかなか思い当たらないと思うよ
    姉の式だからおめでたそうな色かな?派手過ぎなのはどうかな?って悩んだんじゃないのかな
    それなのに、姉本人に否定されたら怒りたくなるよ

    • 5
    • 23/01/01 23:57:22

    >>83
    ね。いきなりリネンとかサロペットとか出してきて意味不明。
    次女は最初に紺のワンピース、次に色無地の振り袖って言ってるだけなのに。

    • 4
    • 23/01/01 23:53:41

    >>78
    着物のトピだから絶対こういう着物警察出て来ると思ったー!w
    別に妹は麻着たいとかサロペット着たいって言ってるわけじゃなく振袖選んでるから当てはまらないでしょ。
    あなたみたいな姑が居るとこには嫁がせたくないわ。怖いもん。

    • 4
    • 23/01/01 23:36:01

    5つ紋の色無地ってことじゃないの?
    なんの問題があるのよ。バカバカしい。

    • 3
    • 23/01/01 23:34:35

    マナー警察か着物警察みたいなのが紛れ込んでるけど、格を合わせる等のこだわりのないご両家だからこその話だということをまず考えようね。

    • 6
    • 23/01/01 23:09:04

    黒一色の振袖とか白ベースの振袖とかじゃないだけいいと思うけどね。
    どうせ親族席なんて一番後ろだし、集合写真も最近は椅子に座って全員集合みたいなのより、庭で二階から撮影みたいなのが多いからそこまで無地の振袖に気をとめる参列者は少ないと思うけどな。

    • 0
    • 79
    • アルバ・フロリン
    • 23/01/01 23:01:58

    皆、格とかちゃんと考えてるんだね。

    私なんか、上の姉の時はネイビーのワンピース、下の姉の時は成人式の時の振袖だった…。

    • 3
    • 78
    • ソロモン諸島ドル
    • 23/01/01 22:58:05

    >>75

    レンタルでも紋が入るならいいかもね。

    ただねえ、親が黒留袖着るような披露宴なら両家とも服装合わせた方がいいよ。
    親が留袖なら未婚の女子はおめでたい柄の振袖かドレスが一番無難。
    もう独立して未婚でも40超えてっていうんじゃなければ。新郎側にも同じような歳の子がいたらなおさら合わせた方がいいよ。

    自分の着たいのを着るって2歳児じゃないんだから、姉の結婚式で自分らしさださなくていいじゃん。色無地の振袖なんて珍しいから悪目立ちするよ。

    冠婚葬祭のマナーくらい守ってもいいと思うけど。姉妹仲が悪くて嫌がらせしたいわけじゃないんでしょ。

    たまにいるよね、自分らしさ出したいって、披露宴にもリネンきていきますとか、式典にサロペット着るとかさ。

    • 3
    • 77
    • クウェート・ディナール
    • 23/01/01 22:48:28

    半襟とか帯揚げとかでいくらでも華やかになるよ。
    好きなの着せてあげなよ。

    • 2
    • 23/01/01 22:40:21

    >>74
    無地だそうですよ。
    えんじ色はいい色だけど、無地というところが…なんじゃないかな。

    • 0
    • 75
    • ベラルーシ・ルーブル
    • 23/01/01 22:33:40

    >>72
    レンタルでも紋つけてもらえる場合あるけど主さんの場合難しいかな。

    • 1
    • 74
    • ベラルーシ・ルーブル
    • 23/01/01 22:30:26

    トピ文読む前タイトルだけ見て、えんじの振り袖良いやんと思ったけど。

    まず、自分の中に女将がえんじの着物なイメージがなかった。

    • 4
    • 73
    • ニュルタム
    • 23/01/01 22:28:57

    友人として参列するならともかく、
    妹さんなら、結婚式の主人公であるお姉さんの意向を尊重してあげたらどうかと思うよ私は。
    成人式とか卒業式とか自分が主人公である場面で、自分の好きなもの着たら良いと思う。

    • 3
    • 72
    • ソロモン諸島ドル
    • 23/01/01 22:27:00

    マナー的にはダメだと思うけど。

    着物は格が決まってるから、お客さまより格下のを着たら失礼かと。
    披露宴ならお客さまは色留袖か訪問着だろうし、紋がない色無地は振袖でも格が落ちるから。絞りとか、地模様が派手とかならいいけど。

    さすがに振袖の仲居さんはいないし、帯が違うからわかるけどね。

    それに!
    ふくよかなら余計に膨張して悪目立ちすると思う。お顔が華やかなら、コメディエンヌの渡辺直美さん?みたいな感じで、お顔バーン!胴体バーン!!になって赤いドラえもんみたいになっちゃうよ。お腹に帯巻いたらボリューム出るのは仕方ない。

    ならエンジのミモレ丈のドレスを新調してあげたら?それなら今後もお友だちの結婚式に着れるし。お姉さんが白のウェディングドレスなら姉妹で紅白でいいんじゃない?

    ミモレ丈も振袖も胴の面積的には変わらないし、最初はワンピースにするつもりだったんでしょ?ならワンピでいいじゃない?レンタルとお値段変わらないと思うよ。

    • 2
    • 23/01/01 22:21:58

    喧嘩するくらいならレンタルしなくても自分のを着れば?

    • 0
    • 70
    • フォークランド諸島ポンド
    • 23/01/01 22:05:53

    帯や小物、髪型で華やかにするものですよ。
    単色無地の振り袖、素敵です。
    二女さんいいセンス(^^)

    • 1
    • 23/01/01 21:59:17

    自分が着たい好みの着物を着られないなんて
    可哀想。
    エンジでもおかしくなければいいのに。
    失礼なものでなければなんでもいいよ。

    • 2
    • 68
    • アルバ・フロリン
    • 23/01/01 21:56:50

    逆にダメな理由が理解出来ない。

    旅館の女将は、品もありつつ、目立ち過ぎず素敵な佇まいだよ。地味でも何でもない。

    主役より目立とうとしてる訳でも無いのに、何でこんなふうに言われなきゃいけないの?

    • 4
    • 23/01/01 21:55:25

    >>55みんななんだかんだだがしかしみんななんだかんだみんなゴールみんななどにみんなあるはみんな海賊船。

    みんななんだかんだみんな勝者からみんな超絶みんな名所みんな芦ノ湖に!!

    みんないたる!!

    みんな芦ノ湖にはみんな超絶みんな有名
    みんな駅伝像みんなあるがみんな湖に
    みんななんだかんだみんな背みんななんだかんだみんな向ける。
    みんななんだかんだみんなまるで

    みんな超絶みんな有名みんな湖みんななどを
    みんな守るようにみんなな。

    • 0
    • 66
    • セーシェル・ルピー
    • 23/01/01 21:55:20

    小物で華やかになったりするから試してみたらどうかな。

    • 1
    • 65
    • ジブチ・フラン
    • 23/01/01 21:53:40

    えんじ色でも柄がついてる方がいいよね
    吉祥紋様とか有職文様とか
    ひとつひとつの柄に意味があるしね

    • 1
1件~50件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ