成人式の振袖は自分が着たものを

  • なんでも
  • 匿名
  • 22/12/06 16:50:13

リメイクして娘に着せる人が多いの?
私は実家が裕福ではなかったし当たり前にレンタルだったので自分のなんてありません
知人のママが「自分達の時代は親に買ってもらうの当たり前だったよね」って
ここの人達はどうだったか聞きたい

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 138件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/12/09 22:18:18

    振袖買ってもらった

    買ってもらったというより母が半ば強制的に買った。
    しかも妹も同じ。母は娘二人の振り袖のために別に貯金をしていた。
    私は娘が二人いるのでどちらがが私の着るかもと思っていたら、
    義姉の娘が義姉の振り袖を着ているのを見て私もお母さんの振り袖着たいと
    言い出した。だから娘がいない妹が譲ってくれるという話になっている。

    ただ、義母、母とも着物が好きだから孫に買ってあげたいオーラが少し痛い。
    (特に義母は着付けの先生をしていたことあるし)

    • 0
    • 22/12/07 11:24:05

    >>135
    地域差もあるけど、晩婚化で友達の結婚式に呼ばれるのも20代半ばから後半だと成人式の振り袖じゃ柄が若過ぎるのもあるね

    • 0
    • 22/12/07 11:13:32

    >>127
    娘の七五三のお被布になった。

    • 0
    • 22/12/07 10:31:06

    >>134
    結婚式場で働いてるけど
    振袖着てる若い子なんて皆無ですね
    私達の時代は振袖で来るのが半々って感じだったけど、今の子は着付け代もかかるので
    洋装しかいないです
    新郎新婦の母親すら洋装が増えてきました
    コスパしか考えない世代には着物は合わないんですよね

    • 1
    • 134
    • フィリピン・ペソ
    • 22/12/07 05:10:01

    >>132

    それもアリだと思う。レンタルで今時のやつを。そういう考えなら5年後に友だちや親族の結婚式でももう着ないだろうし。
    これを袖切ってきたら演歌歌手のステージ衣装だわ。

    • 0
    • 22/12/07 04:19:42

    レンタルだった

    着物とか全然興味なかったからレンタル

    • 0
    • 22/12/07 00:09:50

    >>131
    好みというか流行りが好きなタイプなんだよね
    服もワンシーズンしか着ない
    安くても良いから流行りの型じゃないと
    ダサいって考えるタイプ
    なので、私の振袖なんて見向きもしないよ

    • 0
    • 22/12/06 23:57:28

    >>129

    たしかに、これが好みなら、正統派というか伝統的な色柄は無理かも。

    でも皇室のお嬢様方は淡いピンクやブルーおめしになっていらっしゃるし、昔からある伝統的な色柄だから着ておかしくはないよ。こういう感じにアレンジは無理だけど。

    ちなみに私は20年前に母のお下がりだったから、もし成人式出たら浮いてたかもなあ。
    オレンジにちかい朱色の地に御所車、帯は黒地にオレンジの蜀江文様だもん。
    さすがに帯締めと帯揚げは薄いオレンジ色に変えてもらったけど。
    でも今思い出しても昔ながらのおめでたいいい柄だと思う。

    • 0
    • 22/12/06 23:49:35

    振袖買ってもらった

    受け継ぐのもいいとは思うけど、自分の時は好きなもの買ってもらっておいていざ娘の番になったらリメイクっていうのはどうかなと思う。
    本人がそうしたいならいいけど、着たい振袖があるならそれを選べばいい。

    • 2
    • 22/12/06 23:41:54

    振袖買ってもらった

    今の流行りってめちゃくちゃシックな色だから
    私達の時代に流行った色(ピンクとかブルーとか)は恥ずかしくて着てくれない可能性が高いよ
    今、高校生の娘は絶対嫌がるの分かってるからリメイクなんてしない

    • 0
    • 22/12/06 23:31:02

    >>126
    自己レスですが、せっかく親が買って用意してくれた総絞りの振り袖ですが、成人式当日は私がインフルエンザになり欠席でした。(前撮りはしていた)だからこそ、自分の娘たちには着て欲しいです。コロナどうしてくれるねん

    • 0
    • 22/12/06 23:28:40

    >>121

    逆にご自分のはどうしたの?
    さすがに袖切ってももう着られないよね。お嬢様のもその後どうするの?

    茶道とか和のお稽古でもしてない限り、そう何度も着るもんじゃないとおもうんだけど。

    今どきは披露宴出席も着ないみたいだし、結納もしない人が多いみたいだし、着る時ないよね。

    • 0
    • 22/12/06 23:26:12

    振袖買ってもらった

    着物に全然詳しくないけど、総絞りという振り袖を20年前に用意してくれた。なんかもう絞りができる職人がいない?総絞りは貴重?とか親に言わて、2年前の長女の成人式は私の振り袖を着て前撮りしたよ(成人式はコロナで中止)2年後は次女の成人式だけど、どうなるかな…

    • 0
    • 22/12/06 23:23:58

    >>121

    孫にもいけるよ、3代は着られるのが着物だから。
    振袖じゃないけど、私の母、祖母(私から見た曽祖母)の着物を羽織に仕立て直してもらったものがある(身長差が20センチだからさすがに着られない)し、私今それ着られそうだよ。
    帯は私が祖母のをそのまま締めてるのもある。

    まあ、孫が必ずしも女の子とは限らないしねえ。その時考えたらいいんじゃない?
    海外留学中なら成人式のために帰国もないだろうし、着るかどうかもわからないし。
    早くに結婚して、振袖すっとばして訪問着がいるかもしれないし。

    • 1
    • 22/12/06 23:17:26

    その他

    親のをリメイクしたよ。レンタルの子がほとんどで良いなって最初は思ったけど、着てみたらやっぱりレンタルより物が良いから、すぐに気に入った。うちの子にも同じのを着せるつもり。

    • 0
    • 22/12/06 23:12:59

    レンタルだった

    成人式と卒業式はそれぞれレンタル。
    やっぱりいろんなものを着たいし。
    娘もレンタルにすると思う。

    でも子供の頃の七五三の着物は買ってもらった。
    それを娘にも着せた。
    娘も自分の子供に着せたいと言ってくれてるけど、うちの実家の管理が悪くてもう結構ぼろぼろなんだよね。

    • 0
    • 122
    • ケニア・シリング
    • 22/12/06 23:07:21

    振袖買ってもらった

    成人式面倒だし行かないつもりでいたら、やっぱり親が行けと、20万しないの買った。
    最初レンタルするつもりだったけど、
    レンタルも高いよ。

    てか、親子で着れたらいいけど、親子と言っても、体格が同じとは限らない。
    うちはなぜか自分だけ長身だから、身内皆小さいし借りられなかった。

    • 0
    • 22/12/06 22:30:53

    振袖買ってもらった

    娘にも買った。

    娘にお下がり着せたら、孫はどうするんだろ?

    • 0
    • 22/12/06 22:24:47

    レンタルだった

    いや、イイお値段するし、家に有っても邪魔だし、着る機会無いなーと。
    大学の卒業式は袴だけど、着たい色の色無地有ったし。
    ただ、晴れ着の丸昌で振袖借りたけど、結構レンタル代取られたなぁ

    • 0
    • 119
    • モーリシャス・ルピー
    • 22/12/06 22:08:25

    レンタルだった

    今後着る場面もほぼ無いし必要性感じない

    • 0
    • 22/12/06 22:04:37

    振袖買ってもらった

    訪問着にする人多いね。呉服屋によっては訪問着に出来るような振袖を勧めるのかな。成人式の着物はお祝いごとの晴れ着だから訪問着にする買い方はしない。未婚の時だけ楽しめる仕立てがいいと思う。訪問着は別で仕立てればいい。

    • 4
    • 117
    • バルバドス・ドル
    • 22/12/06 22:03:21

    成人式いってない

    私は臨月近かったから行ってないし生まれた子は男だったわ
    私の姉は自分の振袖を娘に着せてて可愛かったなぁー

    • 0
    • 22/12/06 21:53:04

    成人式いってない

    写真だけレンタルして撮影した

    • 0
    • 22/12/06 21:48:42

    振袖買ってもらった

    買ってもらい、結婚式列席・結納と着た
    そして来年娘が着る。


    嫌がると思ったら
    逆にモダンでいいと言ってくれて
    良かった。

    • 0
    • 22/12/06 21:48:37

    その他

    祖母が母のために縫ったものを、また私が着て、次、娘に譲る予定。

    • 0
    • 113

    ぴよぴよ

    • 22/12/06 21:43:31

    その他

    母が着た振袖を着たよ。
    その振袖は袖を切って訪問着にした。
    うちは息子なので、多分スーツだろうなあ。

    • 0
    • 111
    • スーダン・ポンド
    • 22/12/06 21:42:18

    振袖買ってもらった

    娘も気に入ってるみたいで成人式に着ると言ってる

    • 1
    • 22/12/06 21:37:51

    振袖買ってもらった

    私はいらなかったんだけどさ。
    今まで多くのものが姉のお下がりだったのに、なぜか振袖だけは自分用に買ってくれた。むしろ、振袖こそいらなかったんだけどなぁ。

    1回だけだし、親の見栄よね。

    • 0
    • 22/12/06 21:36:56

    振袖買ってもらった

    ワタシもうすぐ半世紀。

    母子家庭だったけど、母の意地?で、ある日突然買って来てビックリした。
    でも、たしか10回ぐらいは着たから、買ってもらって本当に良かった。

    訪問着には微妙な柄だったので、そのまま保管。今のところ、娘が私の身長を超える見込みは薄いので、もし娘が着たいというなら譲る。
    娘がコレじゃヤダというなら、レンタルかな。

    • 0
    • 108
    • チュニジア・ディナール
    • 22/12/06 21:34:07

    >>98
    今は結婚式に振り袖来てくる人あんまりいないよ
    物によるけど結構目立っちゃうからね

    • 2
    • 107
    • ヨルダン・ディナール
    • 22/12/06 21:28:37

    成人式いってない

    私は娘がいたから成人式行っていないから振袖もなし。
    その娘も成人したけど、式なんて行かなーいって言って振袖借りて写真撮ったのみ。

    • 0
    • 106
    • ザンビア・クワチャ
    • 22/12/06 21:24:40

    成人式いってない

    高額な学費がいる学部に進学したため、振り袖は買ってもらえませんでした。成人式当日も、再試験の準備で引きこもって、松岡修造のカレー食べてた。寂しすぎてなけてくる。

    • 1
    • 105
    • マン島・ポンド
    • 22/12/06 21:18:55

    振袖買ってもらった

    成人式が人生の折り返しになったアラフォー。

    みんな周りはほぼレンタルだったけど、ここ見ると買った人多いね。
    レンタルでも1年前から予約しないといいのはないと言われてたから私は前年の成人式が終わった直後の1月に見に行った。
    見てたら親が欲しくなったって買ってもらったけど私の周りで買ってたのは私とひとりっ子の家くらいだったけどね。
    何回かしか着てないからリメイクできるならしたいけどそのまま。
    一応留袖もできると言われたけどね。
    うちは男の子だから出番なさそう。

    • 0
    • 22/12/06 21:14:56

    その他

    づっと貯めてたお年玉を使って自分で買った。

    • 0
    • 103
    • シンガポール・ドル
    • 22/12/06 21:14:05

    振袖買ってもらった

    けど、袖切って訪問着にしちゃった。
    男の子ばっかりなもんで。

    • 0
    • 22/12/06 21:12:42

    振袖買ってもらった

    結婚の時に、着物の喪服と、訪問着も。

    自分で着られるように結婚してから習いに行ったよ。振袖は着せられないけど。

    • 0
    • 101
    • ジブチ・フラン
    • 22/12/06 21:11:59

    振袖買ってもらった

    家はまぁまぁ裕福なので長襦袢や振袖、帯など一式買ってもらって、結婚して留袖にしてもらった時にもう2枚とそれに合う帯を買ってもらった。

    • 0
    • 100
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/06 21:11:14

    振袖買ってもらった

    親が見栄っ張りだったから総額100超えだった。
    3回しか着てないし、わざわざ買うのももったいないから娘は私の振袖を着るって。振袖の代わりにブランド財布が欲しいって言うから財布を買ってあげる。
    クリーニングには出すけど背丈は娘も同じだから助かった。

    • 0
    • 99
    • CFAフラン (BCEAO)
    • 22/12/06 21:10:40

    振袖買ってもらった

    買ってもらった。
    3桁近いから娘にも着せる。

    • 0
    • 22/12/06 21:10:06

    >>92

    いまおいくつ?
    昔は振袖でお見合い写真とって、それで結納まで行くのが普通だったらしいよ。

    あとはお友だちの結婚式、自分の結婚式のお色直しにも使える。

    たまに袖切って訪問着っていう人もいるけど、そもそも柄が派手すぎると訪問着にしても20代限定だし、仕立て直したら安いの1枚くらい買えちゃうからね。20代なら既婚でも、ともだちの披露宴くらいなら振袖着ちゃえばいいと思う。

    • 0
    • 97
    • スウェーデン・クローナ
    • 22/12/06 21:08:14

    振袖買ってもらった

    私は買ってもらった。
    娘が今年成人式だけど、好みが違うからレンタルします。

    • 0
    • 22/12/06 21:07:18

    振袖買ってもらった

    三姉妹其々買ってもらった。娘にも好きな着物を買おうと思って色々な呉服屋さんを見て回ったけど私の着物が着たいと言ってくれたから私の着物を着る。小物だけは新しく買った。

    • 0
    • 22/12/06 21:04:10

    その他

    成人式はいってない。
    振袖は母のものを着た。

    リメイクって、洗い張りしたり、シミの上から刺繍することなんじゃないの?
    二重の帯揚げとか、ただのアレンジじゃよと思うけど。

    ちなみに母と私は10センチ身長差があるけど、中に縫い込んであって、仕立て直したら着れたし、娘にもいけそう。

    花魁風にだらんと長く結ばない限り、帯買い直す必要もなさそう。つけ襟と、帯揚げ、帯締めくらいかなあ。帯揚げはへこ帯代わりに使いまくったからもうダメだ。

    • 0
    • 94
    • アルバ・フロリン
    • 22/12/06 20:58:11

    レンタルだった

    別に欲しいと思わなかった。
    親のはあったけど正直好みではなかったからレンタルで好きなの選んで着たよ。

    • 0
    • 93
    • チリ・ペソ
    • 22/12/06 20:50:40

    振袖買ってもらった

    姉も私もそれぞれ買ってもらった。

    • 0
    • 22/12/06 20:50:25

    その他

    姉のお下がり。
    成人式しか着ないのもったいない。
    何で親は買ったんだろ。

    • 0
    • 91
    • アルジェリア・ディナール
    • 22/12/06 20:50:18

    その他

    スーツで出たよ。
    振袖はなんか自分のキャラに合わなくて恥ずかしかったから。

    • 1
    • 90
    • コロンビア・ペソ
    • 22/12/06 20:47:46

    振袖買ってもらった

    親じゃなくて祖父母だけど。
    三姉妹で従姉妹も三人いたけど、六人とも各々に買ってくれた。
    従弟は相応のお高いスーツを買ってもらっていた。

    娘は私の実家からしたら一人孫だから、姉妹の振袖3点を選ばせたよ。
    リメイクはしていない。
    着物も帯も当時のまま。

    • 1
    • 89
    • エレクトロン貨
    • 22/12/06 20:46:58

    振袖買ってもらった

    アラサーだけど買って貰った。周りはレンタルが多かった。娘には将来自分が好きなものを着せたい。

    • 1
1件~50件 (全 138件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ