10月からマイナンバー保険証 従来の保険証は"2倍負担増'

  • なんでも
  • ボリジ(才能)
  • 22/10/20 10:34:27

2022年10月以降はマイナ保険証を使う場合の窓口負担が減り、従来の保険証を使うと窓口での負担が増える仕組みに変わります。

2022年10月以降は6円に。逆に、従来の健康保険証を利用した場合は、10月以降は初診で12円かかります。

再診の場合は、マイナ保険証と従来の健康保険証ともに上乗せはありません。(ともに3割負担の場合)

ただし、病院や薬局でマイナ保険証のシステムを導入していない場合は従来の保険証を使っても追加負担は発生しません。

◆病院、薬局での受け付けが顔認証で自動化され、人との接触回数を減らせる

病院や薬局でマイナ保険証を利用する場合、対応窓口でマイナ保険証を搭載したマイナンバーカードをリーダーにかざすだけで受け付けが完了。顔認証付きなので、本人確認も自動でできます。窓口での手続きがスムーズになるうえ、「コロナ禍で人との接触を減らしたい」と思っている人にはうれしい機能です。

◆就職、転職、引っ越しをしても健康保険証として使い続けることが可能

これまでの健康保険証は、会社や都道府県単位(2017年までは市町村単位)で管理していたため、転職したり引っ越しをするたびに健康保険証を再発行する必要がありました。マイナ保険証は、加入や喪失、保険変更の届出は従来どおり必要ですが、保険証の切り替えを待たずに受診することができます。転職や引っ越しなどの忙しいときに健康保険証の申請手続きが減るだけでも助かる人は多いはずです。

◆マイナポータルで特定検診情報や薬剤情報、医療費が確認可能

◆マイナポータルで確定申告の医療費控除が簡単にできる

◆限度額適用認定証が自動適用される

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 36
    • ニチニチソウ(楽しい思い出)
    • 22/10/20 15:20:03

    めんどくさいくない?じじいやばばあは作るのすら大変じゃんめんどくせー税金の無駄遣いだ

    • 1
    • 35
    • ニチニチソウ(楽しい思い出)
    • 22/10/20 15:18:26

    無くしたらどうなるの。今持ってる保険証は捨てればいいの?子供が遠征とか修学旅行行く時保険証のコピー持たせるけどどうすんの?無職になって国保に移行して支払いできない場合でも保険証は使えるってこと?

    • 0
    • 34
    • ニチニチソウ(楽しい思い出)
    • 22/10/20 15:14:39

    >>9全然分からん

    • 0
    • 33
    • リンコスティリス(大胆)
    • 22/10/20 14:22:20

    もってる

    親が無知だと、子供も無知になる
    この差はでるよね。

    • 0
    • 32
    • 忘れな草(私を忘れないで)
    • 22/10/20 14:20:21

    もってないけど作る

    申請はした

    • 0
    • 31
    • 薔薇:黒赤色(神秘)
    • 22/10/20 14:19:17

    ○限度額適用認定証が自動適用される

    病気や怪我で医療機関での支払い額が高額になる場合、高額医療費制度を活用すれば自己負担額を超えた分があとで払い戻しされます。ただし、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関の窓口に提示していない場合は、いったん実費を払う必要がありました。

    マイナ保険証を使った場合は、限度額適用認定証を窓口に持参する必要がなくなります。さらに、オンライン資格確認が導入された医療機関では、申請も不要です。

    おーーーー!!
    これ、かなり助かるじゃん!!
    高額医療の時はだいたい急な病気や怪我なのよね。
    怪我が、一番かなー
    子供が手術した時、申請がほんと大変だったよ。
    やらなければ、しらなければ全額負担だもんね

    • 1
    • 30
    • ハナキン・スカイウォーカー(華の金曜日)
    • 22/10/20 14:18:55

    もってないけど作る

    歯科クリニック勤め。
    まだ導入していないけど今準備中。
    自分が解らないと患者さんに説明出来ないなぁと思うから。

    • 0
    • 29
    • 薔薇:黒赤色(神秘)
    • 22/10/20 14:13:38

    海外に今度いくので、マイナンバーカードがあればスムーズに申請書類がアプリで完結
    ワクチン接種証明もマイナンバーカードで即時発行、その発行されたでデータを次の申請書へ

    これを、書類で書いて空港でするの??、と思ってしまったよ!

    • 0
    • 28
    • 薔薇:黒赤色(神秘)
    • 22/10/20 14:11:09

    もってる

    普通に便利だから。

    • 0
    • 27
    • さくらんぼ(真実の心)
    • 22/10/20 13:24:50

    もってる

    >>25
    いずれは一体化しそうだよね。
    マイナンバー持ってないと、引っ越しした人も色々変更大変だもんね。

    子供が持ってると留学の際にパスポート作成がかなり簡単になるよ。
    待ってない子供は、戸籍謄本から取りにいかないと作れない。
    父親の戸籍が県外だとほんと、大変だよ

    • 0
    • 26
    • 楓(寡黙)
    • 22/10/20 12:40:57

    もってる

    持ってるけど使える病院に出会ったことがない。

    • 2
    • 25
    • ラベンダー(期待)
    • 22/10/20 12:31:10

    面倒くさいのよ 運転免許証をそれにしてくれたらいいのに

    • 1
    • 24
    • 楓(寡黙)
    • 22/10/20 12:20:38

    もってる

    これ本当の話?まだまだ病院が対応できないって話じゃなかった?
    ていうか今までその6円払ってたってこと?
    それが2倍ってだけならどうでもいいけど
    新生児でもマイナンバーカードが必要ってことなの??
    3歳未満とか撮影大変そう

    • 0
    • 23
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/10/20 12:16:03

    >>12
    関係ないけど、はず!!って恥ずかしいってこと?

    • 0
    • 22
    • アッツ桜(無意識)
    • 22/10/20 11:59:13

    うちは市役所の2件となり
    コンビニだと割安になるのもあるけどコンビニまでは300m以上ある
    そこまでして安くならなくてもお金には困っていない

    • 0
    • 21
    • カモミール(逆境に負けぬ強さ)
    • 22/10/20 11:56:09

    もってる

    早くちゃんと機能するようにしてほしい

    • 0
    • 20
    • レモンバーベナ(神聖)
    • 22/10/20 11:54:20

    色んな意見があるのは当たり前だよ。自分と意見が違うからって批判してる人、やめなよ。

    • 3
    • 19
    • 芍薬(必ず来る幸福)
    • 22/10/20 11:53:20

    あ、そうか!
    専業主婦は、自分の名義で車も持ってないからマイナンバーカードで必要書類をコンビニでとる必要もないか。

    確定申告もする機会ないもんね。
    病院も辛抱?笑

    • 0
    • 18
    • コリアンダー(秘密の富)
    • 22/10/20 11:51:36

    もってる

    当然前から持ってるけど保険証はまだだったからやろーっと
    そっち関係の情報更新出来てなかったわありがとっw

    • 0
    • 17
    • 芍薬(必ず来る幸福)
    • 22/10/20 11:51:04

    反ワクチンもマイナンバーカード作るの嫌がってたなー。
    そのうち、友達なくすよ?

    • 0
    • 16
    • 芍薬(必ず来る幸福)
    • 22/10/20 11:49:51

    もってる

    この時間、専業主婦ばかりだからレベル低いね。
    マイナンバーカードを持ってないとか、それこそ社会に取り残されてる。笑

    • 0
    • 15
    • アザミ(独立)
    • 22/10/20 11:45:26

    >>12
    あなたが作りたいのなら作ればいいだけ
    人のこと批判してまでわめき散らかして面白い?

    • 4
    • 14
    • クルクマ(酔いしれる)
    • 22/10/20 11:44:31

    作らないとも言いきれないけど、今の時点では作る気は無い。
    いろいろ紐付けてさ、怖さしかないよ。
    私はしばらく病院かかったことないし、子どもたちはあと数年は500円しかかかんないからメリットないし。

    • 2
    • 13
    • 紫陽花(移り気)
    • 22/10/20 11:41:50

    >>9
    運転免許証の更新の際に社会保険の健康保険証も戸籍謄本も住民票もいらないけど?

    • 1
    • 12
    • 夾竹桃(親友)
    • 22/10/20 11:41:29

    >>10
    まわりにもいるのよ。
    新しいものを嫌う人。
    すでに、もう番号で管理されてるじゃん?
    カード作るのがそんなにいや?
    子供のも作らせないの??
    はず!!社会人にもなってマイナンバーカードが通知カード?それを会社に提出?
    情けないね、親って大事だわ

    • 0
    • 11
    • 夾竹桃(親友)
    • 22/10/20 11:39:42

    今の古い体制は、他人の保険証を使う人がたくさんいるからね〜。
    住所と携帯番号さえ知ってれば他人の保険証使えるから。

    • 0
    • 10
    • アザミ(独立)
    • 22/10/20 11:37:57

    作らない

    すでにお薬手帳を持って行かないから10円多くかかってる
    年に2回しか行かない病院(笑)

    • 3
    • 9
    • 夾竹桃(親友)
    • 22/10/20 11:37:26

    >>5
    考えれば簡単です。

    社会保険は、加入月と脱退月で保険料が違うのよ。
    それも、役場が全部把握出来てるから。

    運転免許証の更新の際も、
    社会保険の健康保険証なら戸籍謄本、住民票はいらないよー

    • 0
    • 8
    • 夾竹桃(親友)
    • 22/10/20 11:33:46

    もってる

    便利やん!!
    確定申告も自宅でやったよ
    以前なら読み込みリーダーを買った人しか出来なかったもんね

    時代についていこうよーーー

    でも、浮浪者の人達は保険証を使いまわししてるよね?
    マイナ保険証になると、顔写真付きだからもっと浮浪者や未払の人達は辛くなるね

    • 2
    • 7
    • オシロイバナ(臆病な愛)
    • 22/10/20 11:01:59

    >>1
    実質義務なのに、マイナカードを国が作らないのは情報漏洩時の責任負いたくないから。
    リスク納得して登録したんでしょ、とユーザー側に擦り付けるためです。

    • 2
    • 6
    • オニユリ(富の蓄積)
    • 22/10/20 10:46:49

    これから引っ越しとかする人にマイナカードすすめる戦略なのかな?

    • 0
    • 5
    • ニチニチソウ(楽しい思い出)
    • 22/10/20 10:46:28

    なんで転職しても使えるの?

    • 0
    • 4
    • シネラリア(快活)
    • 22/10/20 10:43:45
    • 0
    • 3
    • シネラリア(快活)
    • 22/10/20 10:43:07

    初診での違いは6円。
    再診からは違いなし。
    どっちでもいいわ。

    • 8
    • 2
    • ウィンターグリーン(際立った個性)
    • 22/10/20 10:39:09

    どこ情報?
    負担額増えてないけど?

    • 1
    • 22/10/20 10:37:14

    もういっそ複合的なカード作って現金20000円と共に送ってくれたら良いのに。まだ作って無い人には。もしくはそのカード自体にチャージしておくとか。実質義務ならそれで良いでしょ。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ