「セルフレジ」で万引き横行「ミスか故意か見極め難しい」…手元・顔を撮影する対策も

  • ニュース全般
  • レモンバーベナ(神聖)
  • 22/10/11 06:15:00

スーパーマーケットが「セルフレジ」を悪用した万引き被害に頭を悩ませている。バーコードの読み取りや精算を客が自ら行うセルフレジは、人件費削減への期待などから普及が進むが、万引き犯に「人の目」の少なさにつけこまれた格好だ。故意の万引きと悪意のない精算ミスを見分けづらい難点もある。店側は、レジに客を撮影するカメラを取り付けるなど対策を急ぐ。(河津佑哉)

 「『ピッ』という音を聞いて、レジを通ったと思った」。今年2月、北九州市のスーパーでウイスキーなどを盗んだとして、福岡県警に窃盗容疑で現行犯逮捕された中学校の男性教員(60歳代)は当初、こう供述した。

 事件はセルフレジで起きた。警察の調べに男性教員は、バーコードを読み取った音を聞いた、と主張して否認した。

 しかし、調べが進むと容疑を認め、前日と前々日にも同様の手口で商品を盗んでいたことも判明。男性教員は不起訴となったが、3月に懲戒免職された。

 全国スーパーマーケット協会(東京)によると、セルフレジは2003年に大手で導入が始まった。21年の調査では、客が全ての操作を行う「フルセルフレジ」を置く店の割合は19年の11・4%から21年に23・5%へ上昇。店員が商品をレジに通して精算は客が行う「セミセルフレジ」も合わせると、さらに身近になっている。

 人手不足に加え、新型コロナウイルスの影響で店員と客の接触を減らす傾向も普及を後押しする。その反面で、NPO法人「全国万引犯罪防止機構」の担当者は「セルフレジを導入した後に万引き被害が増えたケースが目立つ」と懸念を示す。

 セルフレジの特徴は「非対面・非接触」にある。その利点ゆえに店員の目は届きにくく、万引き犯は大胆な犯行に走りがちだ。

 20年6月、熊本県宇城市の店舗でアイスクリームを盗んだ疑いで、男性消防士(20歳代、懲戒免職)が現行犯逮捕された。その手口は、8個の商品のうち4個をリュックに入れ、セルフレジで精算せずに持ち出そうとする単純なものだった。

 一方で、関東や九州などで300店舗以上を展開するスーパーの担当者は「故意にレジを通さなかったのか、ミスなのかを見極めるのが難しい」と明かす。

 無罪判決も出た。奈良市のスーパーのセルフレジで、水槽を買い物カートに載せたまま代金を支払わなかったとして、40歳代の女性が窃盗罪に問われたが、奈良地裁は今年1月、「他の商品の精算に気を取られて、水槽の精算を忘れても不自然ではない」として無罪を言い渡した。検察側は控訴せず、無罪が確定した。

 万引き被害が経営に及ぼす影響は大きく、事業者は対策を強化している。関西や中部に展開する大手スーパーは、セルフレジに客の顔を撮影するカメラを設置。別の大手は、かごの中身と会計後の商品の重さが同じか検知するシステムも導入した。

 九州で約20店舗を運営するスーパーも、昨年6月にセルフレジを導入した際、機器ごとに客の手元を映すカメラを設置。さらにレジ近くに店員1人を配置する。担当者は「『見られている』との意識が犯行の抑止につながってほしい。被害に遭っても犯人の特定に役立つ」と話す。

 一方で、客が不用意な振る舞いをして、店に万引き犯と間違われる恐れもある。

 万引き対策専門家の伊東ゆうさんは、誤解を避けるための心がけとして、▽店内に余計な荷物を持ち込まない▽エコバッグは口を閉じるか、カバンに入れておく▽カバンに手を入れる頻度を減らす――などを推奨。「買い物を巡る環境は変わった。気持ちよく買い物するためのマナーと捉えてほしい」と呼びかける。
https://news.yahoo.co.jp/articles/97889c1baf746b008bcec8ab219a4be909ccf412?page=2

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
    • 61
    • ネメシア(偽りのない心)
    • 22/10/13 18:10:10

    >>43
    あのチップ入りのタグ切って、万引しない方の商品のポケットにタグ入れるらしいよ

    レジで商品の数合ってますかって出て、多かったらポケットからタグが出てきたらしい

    • 0
    • 60
    • アカシア(魂の不死)
    • 22/10/13 18:03:50

    >>34
    イオンのカゴに入れながら自分で携帯みたいのでピッピするやつってトータルで時間はかったらすごい時間かかってると思う
    あれやってくれてる人のおかげで有人レジ空いてるからいいんだけど

    • 0
    • 59
    • アカシア(魂の不死)
    • 22/10/13 17:57:54

    >>53
    万引き見張る暇のある人員を雇うなら有人レジにしたらいいのに、レジ袋昔みたいにサービスしたらいいのにと客側も思う

    • 0
    • 58
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/10/13 17:37:18

    むしろこの営業形態がいままで成立してた治安に驚くわ。デトロイトで同じ様式の営業したら、スーパーは空っぽになってるね。

    • 0
    • 57
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/10/13 17:29:57

    >>43
    さんざんRFIDって書き込まれてる。
    RFタグを電波で読み取ってるんだよ。
    バーコードみたいにレーザーに読み取らせなくても電波が届く範囲内なら非接触で読み取り可能。

    • 0
    • 56
    • コデマリ(品格)
    • 22/10/13 16:58:31

    トピズレだけど、店内が暗くて買い物しにくくなった。ババアだから暗いと見えにくい。

    • 4
    • 55
    • ロベリア(いつも可愛らしい)
    • 22/10/13 16:53:25

    私はダイソーで主人が手渡した物をひたすらスキャンしてたんだけど、主人が植木鉢のお皿を3枚重ねて出したのを気づかずスキャンしてしまい。主人が車に入ってレシートをしげしげと見ているなぁーと思ったら一言、200円払ってないと言い出して急いでレジに行ったわ。あぶない、あぶない。

    • 0
    • 54
    • 蓮(動じない心)
    • 22/10/13 16:52:11

    >>43

    ユニクロも万引き多いよ。

    • 0
    • 53
    • 蓮(動じない心)
    • 22/10/13 16:51:38

    お店のスタッフとして嫌だわ。
    万引きダメ!と言っても、
    怪我するから捕まえるな
    セルフレジを優先的に稼働させろ
    お客をちゃんとみとけ、
    万引きさせない売り場にしろ

    無理
    嫌になるわ

    • 1
    • 52
    • ルドベキア(公平)
    • 22/10/13 16:46:24

    日本もモラルがない自己中な人増えたよね。
    万引き問題に限らず。

    • 3
    • 51
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/10/13 16:42:05

    どうせ経営者側は、人件費に金かけるよりマシって発想でちゃんとやってくれないでしょ

    • 0
    • 50
    • ムスカリ(黙っていても通じる私の心)
    • 22/10/13 16:38:53

    今後改良されてくのかなあ

    • 0
    • 49
    • エレモフィラ(あこがれの人)
    • 22/10/13 05:09:38

    >中学校の男性教員(60歳代)

    ちょっと前にもどっかの校長が万引きして捕まってたね

    • 1
    • 48
    • クチナシ(幸せでとてもうれしい)
    • 22/10/12 16:56:30

    >>40そんなこと言ってたらイ○ンでもディ○ニーでも入り口から顔認証されてるのにどこにも行けなくなるわよ?
    やましいことしてなければ撮されても気にならなくない?

    • 0
    • 47
    • ボリジ(才能)
    • 22/10/12 16:48:58

    セミセルフがベストだと決断出てるんだから、フルセルフレジなんてさっさと撤去すればいい。

    • 1
    • 46
    • ムスカリ(黙っていても通じる私の心)
    • 22/10/12 16:47:18

    >>33
    売り場の値札との差額なんて分かるの?
    いちいち1円単位まで覚えてないから私分からないや
    レシート見て、間違えてダブってないかなーとかは確認はするけど。

    • 1
    • 22/10/12 13:58:32

    >>32
    環境に配慮した素材のレジ袋なら無料でOKのはずだったのに、そんなスーパーなかなかないよね。たまに飲食店のテイクアウトとかで無料はあるけど。
    スーパーの万引き被害額、レジ袋の費用、天秤にかけたらどうなるんだろうね?

    • 1
    • 44
    • サボテン(燃える心)
    • 22/10/12 13:54:14

    >>3
    え、袋に入れた時点で?
    どこの国?

    • 0
    • 43
    • ラベンダー(期待)
    • 22/10/12 13:54:03

    ユニクロみたいなレジなら良いのにね。どんな仕組みなんだろ。

    • 3
    • 42
    • フクシア(趣味)
    • 22/10/12 13:47:04

    支払いも精算機だから、レジ係の過不足の不安はなくて良いよね

    • 1
    • 41
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/10/11 14:48:37

    >>39
    無料の物でもレジ通さなきゃ駄目よ
    確信犯かもしれないよ

    • 0
    • 40
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/10/11 14:46:57

    >手元・顔を撮影する対策も

    ダイソーの物凄く不愉快!
    店側がレジやりなさいよ
    買い物したけりゃ、自分でレジやって映されろって…

    だれか訴えてくれないかしら
    肖像権の侵害だわ

    • 5
    • 39
    • 草刈り(鎌)
    • 22/10/11 14:34:30

    >>38
    それは間違いやすそうだね

    • 2
    • 38
    • チコリ(質素)
    • 22/10/11 14:29:20

    レジの話じゃないんだけどさ、この前、カツオのたたきのタレ?をつかんでポケットに入れているおじいちゃんがいたんだけど、一個20円かな?価格表示あったんだよね。
    たぶんお寿司コーナーのわさびと醤油の勢いで取ってしまって故意じゃないと思うんだけど。
    声かけられなかった…。

    • 2
    • 37
    • トケイソウ(聖なる愛)
    • 22/10/11 14:01:10

    そもそも精算機利用の有人レジならレジ待ちの短縮が客へのサービスになるからいいんだけど、有人レジと完全セルフレジのサービスの質の違いを企業が理解してない。
    本来なら店員がやるべき仕事を客にやらせてるんだからそれについて何の特典も無い事に納得できないよ。ポイントが加算されるとか、レジ袋もらえるとかね。
    企業側も万引きする悪質な客の事ばかり考えてないで、普通の良質な客の事も考えてほしい。

    • 13
    • 36
    • イエローデンフィニア (美しい未来)
    • 22/10/11 11:32:29

    横だけど、利用する店のセルフレジ、最初にマイバッグorレジ袋の選択画面があって、時々レジ袋の方を押していた。これでレジ袋加算されたつもりだった。つい最近、レジ袋のバーコードを通さない通さないダメだってことを知った。累計で300円くらい万引きしたと思う。最初の画面にレジ袋のバーコード通せとか、わかりやすい表示にして欲しい。

    • 5
    • 35
    • タンジー(滅びることのない愛)
    • 22/10/11 11:15:32

    なるほどねー思いつきもしなかったけどそのまま持って帰れるわなー

    • 0
    • 34
    • 薔薇:黄(君のすべてが可憐)
    • 22/10/11 11:13:21

    セルフレジはあくまで性善説にのっとってるよねぇ。
    万引きなんてし放題だと思うわ。

    でもセルフレジってすごく便利だからなくしてほしくないな。
    近所のイオン、今は端末で買い物中に全部自分でバーコード読み込みながら買い物かごに入れて、会計は端末から精算機にぱっと転送するだけだからめちゃくちゃ早いんだよね。
    買い物かごに入ってるものを一個一個取り出して読み込んで入れなおして…の手間を考えたら、すごく早いし合理的。
    長いレジの列に並ばなくて済むし。

    でも、もちろんやったことはないけど、万引きも簡単にできると思う。
    なにか画期的なシステムが開発されたらいいのにね…。

    • 4
    • 22/10/11 10:55:04

    万引きも多いのはわかるけどさ
    売り場の値段よりレジ打った時の値段が高い時あるけどある意味詐欺だよね!
    私みたいにレシート確認するチャッカリ者なら差額のお金返金してもらえるけど!
    スーパーとか自社が悪い事って絶対公にはしないよね!

    • 5
    • 32
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/10/11 10:47:55

    >>31
    紙袋でも何でも有料
    お客にレジやらせて

    何様よ フン!

    • 6
    • 31
    • 杏(臆病)
    • 22/10/11 10:33:27

    レジ袋が無くなった事も万引きに追い打ちをかけてると思う。

    • 11
    • 30
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/10/11 10:29:35

    >>27
    店員がやれば良い事をお客にやらせるのが悪いのよ

    今は「お店様は神様です」みたいだわ

    • 10
    • 29
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/10/11 10:26:00

    >>27
    怖っ!そんなことしてまで万引きしたいとかもはや病気かな?すごいね。
    なんか普通の感覚では思い付かないようなことする人たちってさすが犯罪者だなぁと思うわ。
    窃盗犯とか万引き常習者に対策聞くのが一番手っ取り早いかも。

    • 3
    • 28
    • エビネ(真実)
    • 22/10/11 10:24:58

    奈良地裁まじかよ。
    水槽みたいな大きなもの清算せずに持ち帰ったらあとからでも気づくでしょ。
    故意じゃなくても重過失があったらなんらかの処分なきゃ、万引きトライして見つかったら忘れてましたが通ってしまう世の中になりそう。

    • 1
    • 27
    • 露草(波乱万丈)
    • 22/10/11 10:16:47

    ユニクロ、タグにチップ入っててレジ持っていけば自動計算だけど、タグ引きちぎって置いてる服に入れる…て万引きが多いらしいよ。
    確かに試着室の中とか死角はどこにでもありそう。
    セルフレジに行く前にちゃんと品物にタグついてるか確認する店員さんが必要かも?
    お会計だけセルフ、が一番いいかもね。

    • 4
    • 26
    • バッカリス(開拓)
    • 22/10/11 10:14:27

    レシートは大事よ?

    • 2
    • 25
    • インパチェンス(流れるままに)
    • 22/10/11 10:13:16

    セルフレジで万引きってどうやるんだろう?
    ドキドキが刺激で楽しいのかな?病気だね

    • 1
    • 24
    • フラワーロック
    • 22/10/11 10:08:33

    ながっ

    • 0
    • 23
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/10/11 10:06:32

    ユニクロはRFIDだからセルフレジもスムーズだよね。
    スーパーだとコストがかかりすぎちゃって導入できないとかかな?

    • 0
    • 22
    • 月桂樹(栄光と勝利)
    • 22/10/11 08:48:50

    犯罪者は撮影して顔貼り出せばいいと思う
    やましいことなければ全然平気のはずだもの

    • 5
    • 21
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/11 08:45:00

    セルフレジもだし、エコバッグもだし、万引き増えてそうだなとは思ってた

    • 4
    • 20
    • スウィートチェストナット(正当な扱い)
    • 22/10/11 08:31:14

    セルフレジ置いてある所はある程度そういうのも分かってて置いてると思ってた。てか知り合いがイ○ンで働いててどれだけ上に声あげても会社が黙認してるって。セルフレジじゃなくてスマホで登録するやつだけど。
    ユニクロみたいにカゴ置いたら全部感知してくれるレジが食レジで出来たら良いね。

    • 9
    • 19
    • ブリオニア(幸せの選択)
    • 22/10/11 08:28:44

    かご抜けやりそうだもんね。

    • 0
    • 18
    • パセリ(お祭り気分)
    • 22/10/11 08:27:49

    混んでるスーパーで、すぐ隣のセルフレジでもピッピやってるときに、自分の機械の音と勘違いしてやらかしそうになったことはあるわ

    画面見たら読み取れてなかったから気づいたんだけど、なかには間違えてレジを通し損ねる人もゼロとは言い切れないような

    • 3
    • 17
    • ストレリチア(気取った恋)
    • 22/10/11 08:24:40

    >>12
    スーパーで働いているので。

    • 1
    • 16
    • 竹(高い目標)
    • 22/10/11 08:19:12

    >>8ユニクロとかのはバーコード読み取ってるんじゃなくてタグに入ってるチップで認識してる

    • 1
    • 15
    • アベリア(謙虚)
    • 22/10/11 08:19:04

    >>8値札の中にRFID入ってるからバーコード読み取るわけじゃないので大丈夫

    • 0
    • 14
    • たんぽぽ(思わせぶり)
    • 22/10/11 08:17:23

    >>5あれどういう仕組みなんだろ?!初めてやったとき本当に一瞬でびっくりしたし、今でも感動しちゃう。すごいよね!

    • 2
    • 13
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/10/11 08:14:25

    お客さんに強制的に読み取りまでやらせるのは止めて欲しい

    読み取りは店員、支払いはお客さん迄にしようよ
    ダイソーはセルフレジしか開けないのは間違ってる

    駐車券とか何か聞いたりした時に飛沫が抜けそうなスカスカのマスクして近くで喋られるの本当に嫌

    • 7
    • 12
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/10/11 08:08:56

    >>7
    現実って?
    見てたの?

    • 0
1件~50件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ