いったい誰? 「銀色の糸通し」の“横顔”の正体 手芸メーカーに突撃「多くの説がありますが…」

  • なんでも
  • さやいんげん(たっぷり癒されたい)
  • 22/09/09 10:41:09

コロナをきっかけに「おうち時間」がキーワードになった令和。その影響からか、編み物をする人が増えたりなど、ひそかに「手芸ブーム」が訪れているのを知っていますか?とは言いつつも、筆者自身は小学校の家庭科の授業以来、針と糸に触れていません。ですが、当時学校で購入した“マイ裁縫セット”のことはよく覚えています。

中でも、小さな針の穴に一発で糸を通すことができる「銀色の糸通し」は、あまりの便利さに衝撃を受けました。しかし……便利さ以上に印象的だったのが、持ち手部分に「人の横顔」が型押しされた謎のデザイン。その強烈な個性は他の裁縫道具とは一線を画し、むしろ異端な雰囲気すら放っていました。

横顔の人物は誰なのか……? 単純に「糸通し」と呼んでいたけれど、そもそも正式名称はあるのか……? 今になって、なぜか猛烈に気になりはじめてしまった筆者。そこで、「銀色の糸通し」を販売している手芸メーカーの一つ『KAWAGUCHI(東京都中央区)』のマーケティング課・巻田さんに突撃取材しました。

「本来の名称は“スレイダー”といって、カワグチでは『きぬ針用スレイダー』として販売しています」(巻田さん)

やはり「糸通し」は通称だったようです。

「英語表記は“Threader”、メーカーによって、スレッダーやスレダー、スレーダーなど、カタカナ表記に若干の違いはありますね」(巻田さん)

では、スレイダーに型押しされている人物はいったい誰なのか。

「はっきり言ってしまいますと『誰でもない』んです。あえて言うなら『架空の人物』であるという説が濃厚です」(巻田さん)

この横顔には、実は多くの説があるそう。巻田さんに、その中のひとつを教えてもらいました。
「イギリスの産業革命の時代、針仕事をしたことのない父親が娘に教わりながら、針穴に糸を通そうとしていた。しかし、なかなか通せず苦戦しているうちに手元がくるってしまい、至近距離にいた娘の目を針で突いてしまった。結果、娘は失明。それを悔いた父親が娘の横顔を糸通しに付けたことが起源……といった説もあるそうですが、真偽のほどは不明です」(巻田さん)

さらに、 「『あの人物は誰なのか?』という問い合わせは度々頂きますが、当社は『誰でもない』と回答しています」(巻田さん)

……とのこと。スレイダーを販売している他の企業にも問い合わせてみましたが、やはり巻田さんと同様「誰でもない」「わからない」という回答が圧倒的に多く、この人物について正確な情報は得られませんでした。
https://jocr.jp/raditopi/2022/09/05/450847/

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 1

    ぴよぴよ

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ