小文字やギャル文字が廃れたのは、脱ゆとり教育のせい?

  • なんでも
  • カンパニュラ(高貴)
  • 22/09/04 01:08:59

学生時代からずっと塾講師、家庭教師していました。
結婚出産後も塾講師、家庭教師です。
2010年頃までは
それでこそ生徒の小学生から高校生まで
小文字やギャル文字を使っていた気がします。 
ギャル文字、小文字とは
「おもいます」を「ぉもいます」みたいに表記。
~だォ、てゆカ。みたいにカタカナをやたら混ぜる文字です。

毎年女の子を担当することが多いので、
よく年賀状や手紙などを貰っていました。
2010年頃までは生徒からの手紙は
ギャル文字小文字のオンパレードです。
それが脱ゆとり教育が始まった2011年頃から一気にギャル文字を書く子が減った気がします。2011年は震災と脱ゆとり教育が始まった年です。震災がギャル文字を減らしたとは思えないです。
やっぱり脱ゆとり教育がギャル文字を激減させたんでしょうか?




  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 8
    • セントポーリア(小さな愛)
    • 22/09/04 11:36:15

    激減になって困ってる主なの?
    トピまで立てて、どうでもよくない?

    • 0
    • 7
    • アロエ(万能)
    • 22/09/04 11:35:44

    ?
    目上の人に対してギャル文字とか失礼きわまりないんだけど

    • 0
    • 6
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/09/04 11:34:32

    当時はそれが流行だったからだけでしょう。ゆとり教育とか関係ないのでは?

    • 2
    • 5
    • サンセベリア(永久)
    • 22/09/04 11:31:44

    忙しくなった。
    あんな文字書くのに時間費やすなら普通に書いて早くノート板書しないと黒板消される。
    1コマの中で「見立て(目標)・授業・評価(習得度合い)」をつけないといけない先生達はそれはもう必死に授業してる。
    下手したら子ども達が置いてけぼりになってる場面もあったり。
    そんな授業してる中であんな文字書いてる暇ないし、授業中とかに慣れてないと遊びの時も出て来なくなる。
    とにかく忙しい!、よって廃れた。

    • 0
    • 4
    • 木蓮(崇高)
    • 22/09/04 11:22:49

    ママ友にまだ使ってる人いるよ。おはょーとか。

    • 1
    • 3
    • ぺんぺん草(私のすべてを捧げます)
    • 22/09/04 11:20:03

    スマホの普及により、友達に手紙とか、文字を書く機会が減ったからじゃないの?
    書く機会が減れば文字を可愛く見せる工夫なんてする必要ないし。

    • 1
    • 2
    • 竹(高い目標)
    • 22/09/04 11:17:12

    >>1
    2009年頃ピークですね

    • 0
    • 1
    • パキラ(幸運)
    • 22/09/04 01:16:13

    ギャル文字ってそんな続いてた?
    2005年頃にはとっくに終わってたような記憶が…

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ