小1。読解力が弱いので算数の文章問題がなかなか理解できない。

  • なんでも
  • クレマチス(心の美しさ)
  • 22/08/19 20:25:37

数こなすしかない?数こなしても、読解力がないなら意味ない?
何回説明してもわかってない問題は、

Aは3個あります。
BはAより2個多いそうです。
Bは何個ですか?

図に描いたり、飴とかで教えても、文章だけでやらせると分かってない。どちらが何個多いですか?の引き算とごっちゃになって引き算の式書いたりしてる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 34

    ぴよぴよ

    • 33
    • ニチニチソウ(楽しい思い出)
    • 22/08/20 11:08:52

    すぐに解決にはならないけど
    まず国語、本を読んで考える習慣を付ける
    文章の理解力の問題だろうから

    • 1
    • 32
    • セージ(家庭の徳)
    • 22/08/20 11:08:05

    うちも1年生の時文章問題読み解けなくて色々と心配した。今2年生になって文章の問も徐々に分かるようになってきている。先生も皆そんなかんじって言ってくれてたので問題はないかと思うよ。

    • 1
    • 31
    • ランタナ(心変わり)
    • 22/08/20 10:59:47

    >>30
    「◯◯より」「それより」が何を指してるかわからないんだろうね
    あれ、これ、それとかがわからない特性の子はいる

    • 0
    • 30
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/08/19 22:04:39

    >>23
    その問いはわかるみたいで、私は5個、お母さんは2個、私の方が3個多い…って迷わず答えられるんだけど…
    じゃああなたは2個、お母さんはそれより3個多い、お母さんはいくつだと思う?って聞くとわからなくなるんだよね。

    • 0
    • 29
    • ポーチュラカ(チャーミング)
    • 22/08/19 22:01:23

    たぶん、大半の子が躓く
    ずっと文章問題は頭悩ますと思うけど、多くの子がそう
    周りのママたちもみんな、子供が文章問題苦手って言ってる

    • 0
    • 28
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/08/19 22:01:22

    スマイルゼミいいですよ。
    毎日繰り返しさせるとできるようになります。
    その子もペースもあるので気長に教えてあげるとよいと思いますよ。
    遊びながら教えてあげるとよいかもです。

    • 0
    • 27
    • 藤の花(あなたに夢中)
    • 22/08/19 21:58:52

    自分のことに置き換えて考えてみてもダメかな?
    例えば、子どもの好きな食べ物で考えてみる。

    お母さんはチョコレートを3個食べました。
    ○○は、お母さんより2個多く食べました。
    ○○は何個食べましたか?

    みたいな感じで。

    • 0
    • 26
    • 矢車薄荷(柔らかな心)
    • 22/08/19 21:23:34

    >>6
    例えば音楽がとびきり苦手だとして、それが算数の文章題解けない事となにか関係あるの??

    • 2
    • 25
    • アイビー(公正と信頼)
    • 22/08/19 21:21:46

    絵書いて解ければいいんじゃないかな。
    文章から絵が書けない感じなの?

    • 1
    • 24
    • ハナニラ(出会い)
    • 22/08/19 21:21:36

    うちも言われたよー
    国語の勉強したわ

    • 0
    • 23
    • バレリアン(善良)
    • 22/08/19 21:19:44

    塾で教えてたけど文章題なんて中学生でもできない子はムリだよ。
    まだ小1だから音読をおすすめする。教科書1ページでいいから毎日声に出して読んでもらうの。

    図とかあめもいいけどその問題の式をだす前にAとBのどちらが多くもってますか? は答えられる?
    ママは5個あります、〇〇ちゃんは2個あります。ママは〇〇ちゃんよりも3個多いです。ママと〇〇ちゃんどちらが多いか? みたいなの延々とやれば感覚でAとBのどちらが多くもってるかわかるようにならないかな?
    そして引き算で答え出してたら、あれ?〇〇ちゃんのが多いんだっけ? みたいな感じでなんとかならないかなーと思ったけどどうでしょう。

    • 1
    • 22
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/08/19 21:10:31

    あと、本嫌いでも音読するだけでも違うとのことなので、今まで以上に音読しっかりやってみる。

    • 1
    • 21
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/08/19 21:04:47

    アドバイスありがとう!
    ちがいはいくつ?では引き算してて、多分理解というかそう覚えちゃってるのかな?と思うんだけど、とりあえず他の問題も覚えさせる感じから入ってもいいんだね。
    パズルの本、Amazonで見て買ってみたよ。情報ありがとうございます。

    • 0
    • 20
    • 葵(豊穣)
    • 22/08/19 21:04:35

    >>4
    うちも絵本読んでも聞いちゃいない、私から取り上げて如何に被るかに集中してる子だった。
    今高校生ですっかり理系。
    本を読むのは大事だけど、それと算数や数学の読解とはまた違う。

    • 2
    • 19
    • ハナキン・スカイウォーカー(華の金曜日)
    • 22/08/19 21:02:32

    うちの高校生の子は小さい時に殆ど本読まなかったから国語は苦手。ほんとに小さい時から本読ませた方がいいよ。でも数学と物理は偏差値70くらいだから、読解力関係ないかもと思う。

    • 0
    • 22/08/19 20:55:58

    もうオババだから見ただけで答え分かるし
    そこら辺で躓いた事も無いんだけど、引き算とごっちゃになるってどういう事?
    3-2をしちゃうの?

    • 0
    • 22/08/19 20:55:47

    >>7
    ちょっと端折り過ぎた。
    より◯個多いってときの言葉の意味が足し算ってことね。
    計算的には引き算するから。
    多い方から少ない方をひくっていう作業は、どちらも一緒。
    ただ、答え方の基準が多い方になるか少ないほうになるかの違い。

    • 0
    • 22/08/19 20:53:59

    勉強教える前に診てもらえよ

    • 2
    • 15
    • 梅(澄んだ心)
    • 22/08/19 20:53:54

    算数と国語を同時に伸ばすパズルやってみるといいよ。理解できるなら、多分慣れてないだけだと思う。

    • 1
    • 14
    • 紫陽花(移り気)
    • 22/08/19 20:49:59

    もうちょっと成長すれば分かるようになる気もするけどね。
    文章に書かれていることを具体的に頭のなかで想像できないのかもしれないね。

    ちなみに、うちの息子も読み聞かせ拒否でまったくしなかったけど国語の長文読解が得意だから、私は読書量と読解力はあまり関係ないと思ってる。

    • 1
    • 13
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/08/19 20:49:22

    >>7>>10
    まさしく同じことを言おうと思ってた。
    ひとまずこの方法でやり方覚える。

    本を読むのはとても良いけれど一朝一夕では身に付かないからね。

    • 0
    • 12
    • ヤグルマギク(天上の人)
    • 22/08/19 20:39:26

    小3でもあいまいだよ
    マイペースにやればいいさ

    • 2
    • 11
    • 竹(高い目標)
    • 22/08/19 20:37:42

    >>4
    苦手な子いるよねー。長女は本が好きだけど、次女は読んでと言う割にすぐ飽きてるわ(笑)本より国語の教科書は?音読の宿題とかあるよね??適当にしちゃう子も多いけど、音読ってほんと大事。真剣に読むことで読解力高まるしね。

    • 0
    • 22/08/19 20:37:38

    つけたし。
    どちらが何個多いかという問題は、
    多い数から少ない数をひくというのを徹底させる。
    小1なら、文章題で使われる数を比べる言葉は限られてるから、それを機械的に覚えさせたほうがいい。

    それができるようになってからイメージ図で説明すると、言葉と図が一致してすんなり理解できるようになると思うよ。

    • 2
    • 9
    • バレリアン(善良)
    • 22/08/19 20:36:45

    かいけつゾロリとかでもダメかな?
    もう古い?
    今何が流行ってるかわからなくてごめんね。

    うちの子、ゾロリ好きだったよ。
    あと、好きな映画の原本というか絵本というかそういうの。
    本を読むの好きになり始めたの遅くて、小学生なのに絵本かい!て感じだったけど。
    中学生の時は小説ばかり読んでた。

    • 0
    • 8
    • みつば(意地っ張り)
    • 22/08/19 20:34:37

    ママスタにも沢山いるからなー
    読解力ナシでおかしな解釈する人

    • 3
    • 22/08/19 20:33:25

    とりあえず、
    「より◯個多い」ってときは、+◯個っていう足し算になるよって教える。
    その逆で、「より◯個少ない」っていうときは引き算だよって教える。
    イメージの問題ではなく言葉の問題だから、覚えさせたほうがはやい。

    • 2
    • 6
    • パセリ(お祭り気分)
    • 22/08/19 20:33:05

    全教科のうちとびきり不得意なものないですか?たとえば音楽とか…そういうのを無くすのが近道だと思うよ。

    • 0
    • 5
    • りんご(偉大)
    • 22/08/19 20:32:46

    うちの子も同じく読解力がない!
    どういう意味?って毎回聞いてくる。
    本をあんまり読んでこなかったからだなあってつくづく感じる。

    • 0
    • 4
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/08/19 20:30:43

    >>1
    やっぱり本って大事だよね…

    うち赤ちゃんの頃から読み聞かせ全くダメで、絵本読むと怒ってどっか持ってっちゃったり、とにかく聞かなかった。保育園で先生に相談しても、園でも読み聞かせになると爪いじったり聞いてない、嫌いだからどうしようもないって言われた…
    話の短い本でも読ませようかな。

    • 0
    • 3
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/08/19 20:30:39

    それは読解力以前の問題のような....
    読解力っていうより書いてあるままなのを理解できてない状態

    • 2
    • 2
    • ジンジャー(信頼しています)
    • 22/08/19 20:30:09

    うん、国語。音読が大事
    国語で習ったやつでもいいから何回も読む。
    道徳とかも。
    トトロとか好き?トトロの絵本とか食いつきいいかも。

    • 0
    • 1
    • 竹(高い目標)
    • 22/08/19 20:27:16

    たくさん本を読ませる。あと国語に力入れてみなー。国語出来る子は自然と算数の文章題も出来るようになる。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ