よく、子供が小さい頃に出掛けても覚えてないんだからってよく聞くけど

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 144件) 前の50件 | 次の50件
    • 116
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/07/21 09:18:02

    写真に残しておくと後々愛されていたんだな、と分かる。
    あと重要なのが、記憶のない年齢時よりも記憶に残る5歳~中学生くらいの間に色々連れて行って体験させること。

    • 1
    • 115
    • タイム(勇気ある行動)
    • 22/07/21 09:11:52

    幼稚園になるまであちこち連れまわしたよ
    感性が豊かになったんじゃないかなと思う

    • 1
    • 114
    • ごぼう(解放)
    • 22/07/21 09:09:57

    子供たちの情緒、楽しかった感情それを大事にしたいから連れて行く。
    連れて行った子行かない子将来何も違わなくても連れて行く。

    • 0
    • 113
    • ヤロウ(治癒)
    • 22/07/21 09:03:03

    意味あるよね覚えてなくても。どんな反応するのか見たくて色んなところ連れて行く

    • 1
    • 112
    • みつば(意地っ張り)
    • 22/07/21 08:52:28

    ディズニーランドみたいな音や色が溢れてる所は刺激になって良いとは聞いたことあるけどちょくちょくいくならまだしもたった1日数時間でどうこうはならないと思う

    • 0
    • 111
    • ルバーブ(忠告)
    • 22/07/21 08:41:19

    まだ首も座ってないような赤ちゃん連れてあちこち行ってる人には思う。

    • 8
    • 110
    • デンドロビウム(わがままな美人)
    • 22/07/21 08:38:11

    するする。意味はある。
    私は2歳から記憶があって、楽しかったことはずっと忘れず覚えてるよ。子供もそうかもしれない。

    • 0
    • 109
    • パセリ(お祭り気分)
    • 22/07/21 06:41:21

    小さい頃に行ったところなんて覚えてないんだから、は実家ではギャグで使ってたな。月の合成写真とか作って月も行ったよ!って言っとこうか、みたいな。

    • 2
    • 108
    • アグリモニー(多才)
    • 22/07/21 06:39:11

    >>99¯\_༼ ಥ ‿ ಥ ༽_/¯

    • 0
    • 107
    • スモモ(約束を守って)
    • 22/07/20 17:30:43

    記憶力凄い自閉症児なんだけど、小さな頃出掛けた記憶がちゃんと残ってて、昔行った所への抵抗はなく落ち着いて行けるけど、10歳になった今初めていく場所に抵抗強いの考えたら、抱っこしたら落ち着ける程の小さな頃に色々出掛けておいて良かったと思う。

    • 0
    • 22/07/20 17:28:05

    思い出とかより感性育つ為にお出かけすると思うよ
    覚えてなんか意味があるのかわからないけど

    • 2
    • 22/07/20 17:26:40

    脳が凄い成長する時期だから
    感性が育つのは確かよ
    人は嫌なことほど強く記憶する
    楽しい事ってあんまり覚えてないんだよ

    • 2
    • 104
    • スイートアリッサム(価値あるもの)
    • 22/07/20 17:19:14

    記憶には残らなくても「楽しい!」とか「すごい!」とか「こわいー」とか、その時感じた感情が五感に刺激されて感受性豊かになると思う

    • 3
    • 103
    • バッカリス(開拓)
    • 22/07/20 17:13:24

    子供が幼稚園年少と年中の時に小笠原に行った。中学生になったときにまた行ったけど覚えてなかったみたいだけど、懐かしい匂いがする。この匂い覚えてるって言ってた。どんな匂いが私には分からなかったけど

    • 0
    • 102
    • 菜の花(前向き)
    • 22/07/20 17:09:03

    「でかけても覚えてないよ」っていうのは「でかけなくてもいいよ」って意味じゃなくて、親が子供のために無理したり、「子供のためにあれもこれもやってあげた」って思い上がったり、あとから「やってあげたのに」って恨み言を言ったり、疲れた子供を連れ歩いて振り回したりしないようにって戒めだよ。

    家族で楽しく過ごすのが教育に良いのはもちろんだし、子供の時に一緒にでかけたのは親にとっては一生の思い出になるから、子供が嫌がらなくて家計を圧迫しないんだったら色んなところにいったほうがいい。

    • 4
    • 101
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/07/20 17:02:01

    そのときに
    前日の夜ワクワクしたり、行く最中もワクワクして、動物みていろんなことにびっくりしたり
    そういう感受性が養われる感じがする

    • 0
    • 22/07/20 17:00:24

    写真を見ながら楽しそうに思い出を語ってくれる母を見るのが好き。
    半世紀近く前のことなのに鮮明に覚えてるよ。
    私が人見知りしないからどこに連れて行っても楽だった、とか。
    海が大好きだった、とか。

    • 0
    • 99
    • 月桂樹(栄光と勝利)
    • 22/07/20 16:55:29

    ベビーカーの赤ちゃんと動物園来て何が面白いんだろうと思う

    • 1
    • 98
    • 菜の花(前向き)
    • 22/07/20 16:52:02

    出掛けない人は貧乏人の思考なのか

    • 0
    • 97
    • あやめ(優雅)
    • 22/07/01 08:51:35

    我が子たちはもう大きいけど、写真を見て「めちゃくちゃ色んなところ連れて行ってくれてるやん」ってすごく嬉しそうにしているよ。
    当時は覚えているとか覚えていないとかそんなことは全く考えもせず、出掛けたいから行ってたけど、我が子とこういうコミュニケーションのやり取りも楽しいもんだと思った。

    • 1
    • 96
    • さつまいも(乙女の純情)
    • 22/07/01 08:41:01

    フラワーロックに吹いた

    • 0
    • 95
    • 茶ノ木(ユーモア)
    • 22/06/28 13:56:49

    覚えてなくても写真は残るし。
    私が子供の頃はそれだけで嬉しかった

    • 0
    • 94
    • ブルーデイジー(協力的)
    • 22/06/28 13:54:53

    大事だよね。
    遠出じゃなくても日帰りでも、動物園とか子供の目線でしか見られない物あるし。

    今は動画も写真もたくさん残るから、少し大きくなった子供と「あの時ここに行ったんだよ!」と動画見ながら共有したり出来るし。

    • 0
    • 22/06/28 13:33:44

    >>90それは普通だよ

    • 1
    • 92
    • エーデルワイス(尊い記憶)
    • 22/06/27 08:04:16

    >>76
    うんうん!分かる!!
    私が小学生のとき習い事は公文のみで、高校卒業後も学校に行かせてもらえず、自動的に就職コースにされたし。

    私の親が赤ちゃんの時なんて何も覚えてない!連れ回すの可哀想って言う派だから、旅行に行っても内緒にしてないと後から面倒臭い。

    • 0
    • 91
    • 水仙(自己愛)
    • 22/06/26 11:25:35

    覚えてないから、という理論で言うなら、赤ちゃん~2歳位まではどんな扱いをしても何をしてもOKだしどうでもいいってことになるよね。むしろ3歳までのその時期が大事なのに。
    覚えてはなくてもどう接するかやどこに行くか、何をするかは大きな刺激としてこれからの人格形成に大きく影響するからね。
    覚えてないからどうのこうのはおかしいよね。

    • 3
    • 90
    • ペンタス(希望の実現)
    • 22/06/26 11:01:58

    うちの息子、4歳くらいからすごく覚えてる。
    あそこ行った、どこでなにした、綺麗だった、怖かった。色々覚えてるよ。写真にもビデオにも残してるからってのもあるけど、男の子にしては珍しいかも。「またあそこに行きたい!」って言ってくれるのは連れてって良かったと思える。

    • 2
    • 89
    • エレモフィラ(あこがれの人)
    • 22/06/26 10:56:28

    >>82これよね。
    あー私小さいことから愛されてたんだなって見返して思うと思うんだけどな

    • 3
    • 88
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/06/26 10:45:42

    小さい頃って例えば何歳までなんだろう
    うちの長女、1歳半くらいに行った動物園(その頃は健在だった祖母の記憶有り)覚えてるよ
    ○○と○○みたの覚えてる~って。今8歳だけど。

    • 0
    • 87
    • リンコスティリス(大胆)
    • 22/06/26 10:42:23

    発達段階に応じた何かしらの刺激を受けているとは思うわ。

    • 6
    • 86
    • 花虎ノ尾(輝かしい実績)
    • 22/06/26 10:42:00

    子どもは断片的には覚えてたりするんじゃないかな。
    感性が豊かになるかどうかは知らないけど、楽しい雰囲気や幸せな時間って、覚えてなくても潜在的に残るような気がする。

    もしそうじゃなくても、親が家族としての時間を楽しむだけでも十分だと思うよ。
    子どもは大きくなったら手を離れていくものだし、一緒に居られる貴重な時間として思い出を作るのって尊いよ。過ぎた時間は戻らない。

    • 3
    • 85
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/06/26 10:40:31

    それ言ってる人は子供いないんじゃないの
    二歳ぐらいになれば物事を理解できるようになるし、出先で見かけたり触れたものに興味もつじゃん
    家帰ってからも動物園でこれ見たんだーとか言ってさ
    長期記憶出来ないから意味がないって言い出したら人生の大半無意味だろ

    • 2
    • 84
    • アグリモニー(多才)
    • 22/06/26 10:33:11

    >>62
    ネットニュースでは幼少期に旅行に行った子供は我慢強くなるって書いてあったけどな
    良くも悪くも親のペースになって、全てが自分の思い通りにならないってことを学習するのかな

    可哀想ではあるけれど、低学年ぐらいでも自分のペースで思い通りにならないと癇癪起こすような子、たくさんいるから大事よね。

    • 1
    • 83
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/06/26 08:51:46

    物事に対する反応って、本人の記憶に残らない年頃が1番純粋な気がするわ。
    ある程度大きくなると親が喜ぶから、喜んだふりしようとかあるじゃん?
    初めて海に行った時のキャーーッて喜ぶ声とか笑顔とか最高だったな。

    • 0
    • 82
    • レモン(愛の忠誠)
    • 22/06/26 08:44:08

    いつもと違う雰囲気景色に脳に何かしらの影響あるらしいよ。親にも。写真や動画で後で見てもいいし。

    • 5
    • 81
    • 金魚草(世話好き)
    • 22/06/26 08:44:01

    そうです

    • 0
    • 80
    • 雪割草(信頼)
    • 22/06/26 08:43:08

    覚えてないから行かないんじゃなくて、経験って大事。覚えてなくても思い出話できるし写真は残る。感性を育てるための心への刺激だよね。
    子供には無理なスケジュールで親が楽しむために連れ回すのは良くないとは思うけど。

    • 3
    • 79
    • 金魚草(世話好き)
    • 22/06/26 08:41:28

    覚えてないこともたくさんあるけど、逆によく覚えてるねってこともあるよ。やって後悔するより何もしないで後悔することの方が多いから、行けるときに色々行った方がいいと思う。

    うちの子は高校生と中学生になってるけど、結果的に家族仲いいし優しくて明るい子に育ってるよ。

    • 1
    • 78
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)
    • 22/06/26 08:41:24

    >>76
    あー、わかる!
    即物的な結果(金銭など)に繋がらないものには価値を一切おかない人たちだよね

    • 3
    • 77
    • 楓(寡黙)
    • 22/06/26 08:36:47

    確かに覚えてない。だけど経験によって色々成長してくと思う。写真みてこんなとこ行ったんだーって思うこともあるよね。

    • 2
    • 76
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 22/06/26 08:32:49

    覚えてないから意味ないって、凄く即物的で貧乏臭い発想だよね。おでかけの意義ってそういう事じゃないのに。そういう人って、習い事とかも将来の稼ぎに直結しないから意味ないとか言いそう。

    • 9
    • 75
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)
    • 22/06/26 08:27:35


    こういう話になるとよく『首座ってない寝てる赤ちゃん連れてTDL』とか例をあげて否定する人いるけど、極端だよね笑

    子供の月齢にあった、子供が負担なく喜ぶ体験をさせることは、たとえ覚えてなくてもムダってことはないんじゃないかな
    楽しい体験たくさん積み重ねて育つんだから、性格にも影響しそう

    うちは、赤ちゃんの頃は公園や近所を散歩していろんな人に話しかけてもらったり抱っこしてもらうようにしてた
    1日1回は家族以外の人間に会わせたいなって思ってたよ
    道ですれ違って「こんにちは」て挨拶するだけでも良いし

    幼稚園くらいからは動物園や水族館も日常的に行ったし、旅行もしたよ
    楽しかったし、子供もはしゃいでた

    • 4
    • 74
    • 楓(寡黙)
    • 22/06/26 08:20:50

    覚えてなくても、写真やビデオがあったり、何度も家族であんなことあったよねって話したりしてれば、子どもには優しい記憶になっていくんじゃないかな。
    うちはそこまでお出かけしてないけど(´Д`)

    • 5
    • 73
    • エビネ(真実)
    • 22/06/26 08:18:24

    写真に残したら思い出になると思う。
    感性も豊かになると思う。
    ただ、赤ちゃんにディズニーとか大人しか楽しめないようなお出かけは全く無意味だと思う。

    • 2
    • 72
    • サボテン(燃える心)
    • 22/06/26 08:14:08

    別にその時楽しかったらそれでいいじゃない。覚えていようがいまいが。
    うちは小さいときのお出掛けの写真よく見ているよ。覚えてないけど、楽しそうよ。

    • 2
    • 71
    • スノードロップ(希望)
    • 22/06/26 08:10:57

    うちの子たちは動物や魚には興味がなくて、遊園地のプリキュアショーの方は2歳でもみてた。
    生まれて初めての温泉旅行で一歳サイズのかわいい浴衣着てよちよち歩いてるのみたり、離乳食手づかみで食べたり、家族風呂で温泉入ったり、親は楽しかったよ。

    • 1
    • 70
    • 食虫植物ウツボカズラ(甘い罠・からみつく視線)
    • 22/06/26 08:07:08

    その子の体力・記憶力・感性とかによると思う。
    主人は記憶に残ってるらしいけど、
    私と娘は覚えてないのよ。

    • 0
    • 69
    • 金魚草(世話好き)
    • 22/06/26 08:01:36

    私自身はお泊まりの旅行って片手で数える程しかなかったから、親に聞くと入園前だって言うけど物凄く覚えてる。
    少ししか連れてかないと記憶には残る

    今はたくさん写真あるから、子供が大きくなってから色々連れてってくれたんだなーって思うんじゃないかな

    • 0
    • 68
    • ムスカリ(黙っていても通じる私の心)
    • 22/06/26 07:59:45

    2歳以降ならお出掛けも必要だと思う。
    それ以前なら近くの公園でもいいと思う。
    首も座ってないような赤ちゃん連れてディズニーやUSJは虐待一歩手間だと思ってる。

    • 5
    • 67
    • 杏(臆病)
    • 22/06/26 07:59:33

    嬉しいと思ったり、すごい!とびっくりしたり、「心が動く」ことそのものが大事だと思う

    あと、新しい場所やものをたくさん体験することで、知らないなにかを見る知る聞くことに対して慣れるというか、肯定的になると思う

    • 1
1件~50件 (全 144件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ