小1で支援級の息子が宿題や勉強を嫌がる

  • なんでも
  • ガザニア(天才)
  • 22/06/15 16:37:03

息子はひらがながや数字が読めないこともあり、宿題をするのを嫌がります
学校での授業態度はどうなのか分かりませんが、家では宿題や勉強をするのを嫌がり、宿題を提出しない日が続いています
先生は「数字の意味が理解できれば少しは宿題する気になるかもしれませんね」と言っていたのですが、息子のレベルの低さに情けなくなってしまいました
支援級の1年生って、こういう感じなのでしょうか?
せめて1年生の間にひらがなや数字を読み書き出来るようになって欲しいです

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 47
    • 食虫植物ムシトリスミレ(欺きの香り・幸福を告げる)
    • 22/06/15 19:14:56

    放デイ利用していないの??
    宿題全部やって帰ってきてくれるよ。
    3学期にもなれば多少は習慣化してるよ。

    • 0
    • 46
    • バジル(忍耐力と勇気)
    • 22/06/15 19:12:35

    >>42

    支援級だからこそ人と比べる必要はない。比べるのなら1年前の息子さんと比べてあげて。あと、主さんは基本自分都合だね。やる前から諦めてるし。学校側はむしろ見に来て一緒に考えて欲しいと思ってるかもよ?先生とコミニュケーションうまく取れてない感じに思えるけど。

    • 0
    • 45
    • セロリ(育ってきた環境が違うから)
    • 22/06/15 18:42:21

    >>42
    健常の子ももちろんだけど、障害児はとにかく人と比べたらダメ。
    その子なりの成長ペースがあるんだから。
    その子の成長に親があわせてあげないと。
    もし、あまり成長が見られないようなら、来年度からでも支援学校に移れないか教育委員会に働きかけてみたらどうかな。
    そのレベルなら支援学校の中では出来る子になると思うからお母さんも安心できるし、お子さんの自信にも繋がると思う。

    • 0
    • 44
    • ガザニア(天才)
    • 22/06/15 18:30:27

    >>43
    言い方が悪かったです
    負けたというよりは「置いて行かれちゃう」という焦りの方が強かったです
    どちらにせよ比べているのかもしれません

    • 0
    • 43
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/06/15 18:24:57

    >>42

    なんのための支援級?そこの子ペースですすめられるっていうのがメリットなのに、なんで比べるの?
    息子のことレベル低いって言えちゃうような人だから常に比べてるんだね。ほんとにかわいそう、息子さん。

    • 0
    • 42
    • ガザニア(天才)
    • 22/06/15 18:22:22

    >>30
    先生には「長い目で見ましょうね」とは言われました
    同じ支援級にもう1人1年生の子がいるのですが、入学当初は同じレベルだったのに今は自分の名前が書け、数字も10まで書けているのを知ったので言い方は悪いですが負けた…と思いましたね

    • 0
    • 41
    • パキラ(幸運)
    • 22/06/15 18:18:35

    学習障害かな?

    • 0
    • 40

    ぴよぴよ

    • 39
    • ルピナス(多くの仲間)
    • 22/06/15 18:14:41

    今、年長で、就学先を悩んでる最中の身です。
    ひらがな読めるし、書けます。
    一斉指示が苦手です。
    ひらがなは特に大変な思いはしてません。
    好きな子の名前や、好きな事の名前で自然に覚えました。
    勉強にせず、好きなものから、ひらがなに触れたらいかがですか?

    • 0
    • 38
    • ガザニア(天才)
    • 22/06/15 18:10:05

    >>34
    ギリギリ軽度だったので、支援学校に入るのは無理でした

    • 1
    • 37
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/06/15 18:03:09

    息子をレベルが低い呼ばわりする親だからだろうね。あなたのレベルが低いことが問題でしょ。ちゃんと向き合いなよ。

    • 2
    • 36
    • ヘーゼル(和解)
    • 22/06/15 18:00:52

    >>27は?子供と登校すれば良いのでは?
    言い訳ばかりだね
    コメントしてくれる人にも失礼だよ
    これからも頑張ってー
    さよーならー

    • 3
    • 35
    • 草刈り(電動)
    • 22/06/15 17:54:48

    中度手前の軽度って支援級の中で重めだよね。
    今まで家庭で何かしてた?学校に丸投げなら一年生で読み書きは無理だと思う。

    • 2
    • 34
    • セロリ(育ってきた環境が違うから)
    • 22/06/15 17:52:53

    >>29
    そのレベルだと中身は年少さんくらいだから、無理させない方がいいよ。
    自閉もあるなら尚更。
    支援学校には入れなかったの?

    • 2
    • 22/06/15 17:50:01

    >>32

    ちなみに未就学児のうちは勉強は30分か長くても40分くらい。
    今は宿題(国語、算数、音読)+自主学習で一時間ないくらい。

    うちも軽度と中度の中間値くらいの知的ありだから、似ていると思う。

    参考になれば。

    • 0
    • 22/06/15 17:45:59

    支援級在籍児は定型児以上に個性豊かだから、参考程度に聞いて。

    我が家の自閉症児も小学一年生。ひらがな、カタカナ、数字は年中の学期末辺りから公文や学研の教材使って教え込んだ。全部をそれなりに読める字で書けるようになるには半年掛かった。

    そこから足し算を教え出して、暗記しているものは出来る、繰り上がりもわかってる。でも足し算以外の要素があったり、大きい数(80より上)が絡むと一気にわからなくなる。足し算を理解しているのではなく記憶しているだけだから。

    うちは数字だけだとわからない足し算もあるから、飴とか人参とか、数を数えながら計算していける宿題にしてもらってる。あとさくらんぼ計算も多めに出してもらってる。
    これならやれそう、というものを先生にリクエストすると、お互いやりやすいよ。

    あと、計算に入ったら読解力もいるから(国語が苦手な子は算数の文章問題も苦手と言うし)、絵本を毎日読み聞かせてる。
    子どもが聞いていても聞いていなくても、とにかく読む。

    まぁ、やれることからがんばるしかないよ。

    • 0
    • 31
    • 杏(臆病)
    • 22/06/15 17:45:47

    支援学級なんだし、知能や発達の状態に合わせて授業内容や宿題を考えてもらったらどうかな。
    まずは線を引く、とか点つなぎとかさ。
    先生に相談してみては。

    • 2
    • 30
    • ニチニチソウ(楽しい思い出)
    • 22/06/15 17:45:34

    担任の先生とちゃんと話さないと!
    授業態度どんなふうなのか、見に行っても良いのか
    宿題のやり方とか今のままで良いのか、何か良い方法はないのか
    同じような障害の子たちは出来てるのかとか
    聞くこと沢山あると思うんだけど…

    数字の意味が理解できれば~って先生に言われてるなら、数字の意味理解させるようにする事毎日やってる?
    幼児に数字教えるのと同じような感じでやっててもダメなの?

    2歳の子が宿題の邪魔してくるなら、その時間位YouTubeでも何でも見せてていいよ
    それ以外の時にいっぱい遊んであげれば良いんだから

    • 1
    • 29
    • ガザニア(天才)
    • 22/06/15 17:39:49

    >>26
    知的レベルは中度手前の軽度です
    自閉症もあり、入学式は椅子から下りて遊んでいました

    • 0
    • 28
    • タンジー(滅びることのない愛)
    • 22/06/15 17:38:46

    >>27学校がそんなこと迷惑と思いません。
    自分がどうこう言われたり思われたりするのが嫌なだけでしょ?
    結局自分都合。言い訳ばっかり。最低な母親だよ。
    もっと子供のこと考えなよ。

    • 2
    • 27
    • ガザニア(天才)
    • 22/06/15 17:37:43

    >>23
    わざわざ鍵を開けてもらい学校に入らないといけないので、学校に迷惑がかかると嫌です

    • 0
    • 26
    • セロリ(育ってきた環境が違うから)
    • 22/06/15 17:36:06

    息子さんは知的にはどれくらいなの?
    それと、情緒的な障害(自閉とかADHDとか)は?
    情緒障害がきついとかなり根気よくいかないと難しいかも。

    • 0
    • 25
    • ガザニア(天才)
    • 22/06/15 17:33:59

    >>13
    そうなんですね…
    よく「遅れているね」とか「まだ出来ないの?」って言われるので、どうにか1年生の間にひらがなと数字を読み書き出来るようにしないと…って焦ってしまいました

    • 0
    • 24
    • 薔薇:ピンク(愛を誓う)
    • 22/06/15 17:33:15

    >>21言われませんよ笑我が子を見るのになんで言われるのよ。主なんか変わってる

    • 2
    • 23
    • タンジー(滅びることのない愛)
    • 22/06/15 17:31:55

    >>21嫌ですって…
    結局自分の都合かよ

    • 4
    • 22
    • ストレリチア(気取った恋)
    • 22/06/15 17:31:31

    >>20でも宿題出せてないんだよね?

    • 3
    • 21
    • ガザニア(天才)
    • 22/06/15 17:30:17

    >>14
    わざわざ学校に見に行ったらモンスターだと思われそうで嫌です

    • 0
    • 20
    • ガザニア(天才)
    • 22/06/15 17:28:42

    >>15
    娘のせいにしていません
    息子の相手ばかりしていたら娘が泣くので、娘の相手をしているだけです

    • 0
    • 19
    • ストレリチア(気取った恋)
    • 22/06/15 17:18:20

    >>7主が挫折してるってこと?

    • 0
    • 18
    • 雪割草(信頼)
    • 22/06/15 17:14:12

    宿題嫌がること先生に伝えないと。
    学校の生活はどうしてるか聞かないと! こんなところで聞くんじゃなくて早く学校に電話しなよ
    主さん大丈夫ですか?

    • 5
    • 17
    • タンジー(滅びることのない愛)
    • 22/06/15 17:11:28

    ん?授業中の態度はわからない??
    先生に聞くなり出来るよね???
    息子のレベルの低さに情けなくなるって、あんたの子だよ??少なからず遺伝もあると思うけど。

    • 2
    • 16
    • ピーマン(海の恵み)
    • 22/06/15 17:08:38

    レベルの低さに情けないってひどいこと言うね
    あなたの子だよね?毎日学校行って頑張ってるんじゃないの?
    あなたも親としてレベルが低すぎて情けないって言われたら傷付くよね。受け入れてあげなよ

    • 7
    • 15
    • アイビー(公正と信頼)
    • 22/06/15 17:05:30

    >>7
    2歳の子のせいになんかしないで向き合いな

    • 6
    • 14
    • アルストロメリア(小悪魔的な思い)
    • 22/06/15 17:03:12

    まず担任に学校での授業態度を確認しましょう
    私だったら見に行く

    • 5
    • 13
    • パフィオペディラム(ユニークな視点)
    • 22/06/15 17:01:25

    一年生の間に読み書きって‥
    本人ができるかもわからないことに目標なんか立てないほうが良いよ
    それも自分じゃないのに。子育てに目標なんてしたことないよ笑この時期までに歩かせなけゃとか思って育ててきたわけじゃないでしょう
    その子のペースがあるんだよ
    目の前のことを一つ一つ積み重ねて行くしかないよ。

    • 5
    • 22/06/15 17:01:13

    >>7
    お母さんがそれじゃ息子さんもやる気なくなってしまうのでは?
    勉強おしえてる間は、2歳の娘さんにはYouTubeやDVDなどみてもらって、邪魔されない環境を作ることも必要なんじゃないかな。

    • 6
    • 11
    • アンスリウム(強い印象)
    • 22/06/15 17:00:09

    何年生になってと宿題や勉強って嫌なのは、感覚としては普通かなーと。大人の私だって宿題とか勉強とか職場から出されたらやりたくないわってなるよ。
    勉強としてやろうよって言われると難しそうに思うから余計嫌になるよ。
    でも、数字やひらがなは生活の中にあるものだから無理しないで目の前で読み上げたりして、これがわかると世の中便利なんだなって事が分かるといいかも。
    便利なものは覚えようとしたりしないかな?

    • 0
    • 10
    • すずらん(純潔、自然な美しさ)
    • 22/06/15 16:59:08

    娘は軽度知的で診断おりてるけど、学習障害も入ってると思ってる。ひらがなの読みは年中でできたけど、6年生の今、学力は年長~1年生レベルで止まったままだよ。いつも同じプリントしてるけど記憶ができず、次の日もまた同じ事教えなきゃな感じ。

    • 0
    • 9

    ぴよぴよ

    • 8
    • 忘れな草(私を忘れないで)
    • 22/06/15 16:48:50

    支援級は普通級と違って平均値っていうのが無いからね。

    せめて1年生の間にひらがなや数字を読み書き出来るようになって欲しいなら、主さんが楽しくゲーム感覚で教えるしかないと思う。
    先生が数字の意味を…って言ってるなら、意味を理解できるように工夫するしかない。

    絵本でも知育玩具でも、お菓子を使ったりとか出来る事は沢山あると思うけどな。

    • 0
    • 7
    • ガザニア(天才)
    • 22/06/15 16:48:11

    >>3
    教えてはいるのですが2歳の娘が甘えてくるので、宿題は途中で挫折して娘の相手をしてしまいます

    • 0
    • 6
    • ガザニア(天才)
    • 22/06/15 16:45:23

    >>2
    根気が必要ってことですね

    • 0
    • 5
    • 葵(豊穣)
    • 22/06/15 16:45:14

    うちのは根気がいったけど習慣に出来たら勉強する時間に抵抗が少なくなった。

    • 0
    • 4
    • ガザニア(天才)
    • 22/06/15 16:44:35

    >>1
    そうですね
    ちょうど今週の土曜日は参観日なので、こっそりではないですが見てみます

    • 0
    • 3
    • インパチェンス(流れるままに)
    • 22/06/15 16:43:46

    家でもあなたが教えてあげなさいよ

    • 2
    • 2
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/06/15 16:41:39

    そんなんじゃ学校ではろくに授業もできてないだろうから、主が家で教えていくしかないよ!
    励ましたり褒めたりしながら少しずつやっていくしかないかな。
    うちもそうだったから大変さは分かるけど、全部できなくても必ず少しはやらせて毎日提出はさせていたよ!

    • 1
    • 1
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/06/15 16:40:17

    一度ナイショで授業影から覗いて見たら?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ