学校行事の人数制限。

  • 小学生
  • 猫鍋
  • 22/06/04 13:22:53

長男の学校公開に下2人も連れて行きました。
事前に配られた手紙には、各家庭1名と記載されてはいましたが、未就学児については記載されてませんでした。
学校からのメールでは、兄弟を連れての来校はご控えくださいとはありましたが、そのメールがきたのは前日の夕方です。
旦那も休めるわけもなく、両家両親は働いている為急に預ける事も難しく連れて行きましたが、受け付けで、未就学児は入れませんと追い返されました。
コロナ禍で色々配慮をしないといけないのはわかりますが、子供を預けられない家庭がある事も忘れないでほしいと一人で沸々と怒りが込み上げてきました。
幸い知り合いのお母さんも下の子を連れてきてしまっていたので、交代で、子どものクラスを少しだけ見に行くことができました。
もちろん参観をみれなくて、下の子をつれて帰ってるお母さんの姿も何人もいました。
今2年生、入学してはじめて学校公開があり授業での姿がみれるっていうのに、本当不公平というかなんかなぁとモヤモヤします。
もちろん人数制限をしないといけないんだろうけど、下の子供を預けられない親はどうしたらいいの?と疑問に思います。
そんなんだとコロナ禍が続く限りずっと行事に参加できないじゃないですか。
未就学児だけで家に留守番させろというんですか?っていう気持ちが大きいです。
そして上の子の授業での姿をみれない寂しさ、他のお母さんは終わりまで見てるのに、うちだけささっと帰らないといけないという事に対して子供が可哀想だと思いました。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 234件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 234
    • にゃんとヒヒ

    • 22/06/05 13:17:19

    きょうだい連れてくるなのメールが遅いのは抗議してもいいと思う。

    あとは学校アンケートかもしくは連絡帳に書いてダメ元で要望として出してみたら?

    未就学児がいて家族も含め預け先もなく、連れてくるなと言われてしまうと参観で子どもの頑張る姿を見ることができません、何とかなりませんか?って。

    そういう家はザラにいると思うし、学校側も参観観に来てほしいという思いもあると思う。

    年間予定表等で予定が分かってどうしても行きたいのであれば、参観の予定がわかったら前もってご主人なり親御さんなり、仕事の休みを調整してもらう。

    が分かるなら一時保育もしくは幼稚園児なら預かり保育。ダメかもしれないし、お金はかかると思うけど。

    現状はなかなか変わらないだろうから、今できることをできるだけやって工夫するしかない。

    • 0
    • No.
    • 233
    • ターキッシュバン

    • 22/06/05 11:20:03

    >>225
    留守番というより家族に未就学児は任せてお一人で来校してくださいであって子供だけで留守番させろとは言ってない。

    • 3
    • No.
    • 232
    • ティーカップ

    • 22/06/05 11:17:04

    >>112
    その「ワンチャン」は、同じ境遇の下の子連れのママと会って、下の子を預けあえたことですよね。
    良かったと思います。

    • 1
    • No.
    • 231
    • ティーカップ

    • 22/06/05 11:12:15

    でもダメ元で連れて行った→やはり受付でダメと言われて諦めた→たまたま知り合いママがいたので下の子を預けあって少しは見られた…
    ダメ元で連れて行って良かったじゃん。
    そりゃ受付でダメと言われたのにゴネたなら非難されても仕方ないけど。
    今までは未就学児はokだった経緯があるなら、ダメ元で連れて行ってみた気持ちは分かる。

    それと未就学児ダメならダメで仕方ないけど、今までokだったのをだめにするならプリントを出した時点で「未就学児も人数に入れるので連れてくるのは不可」と明記するとか、プリントに書けなかったとしても早めにメールするべき。その言い分は主さんが正しい。

    • 0
    • No.
    • 230
    • スフィンクス

    • 22/06/04 23:57:45

    >>225
    アメリカだと放課後遊びに行くことさえ許されなかったりするよね。

    • 0
    • 22/06/04 23:56:12

    主の家族は何人?って聞かれたら、大人の数だけしか答えないの?

    • 2
    • No.
    • 228
    • ワンコイン

    • 22/06/04 23:18:23

    どっちにしろ下の子いたらまともに見れないから少しでもみれたなら良くない?
    ギャーギャー騒いでるのに放置してる人とか帰れよ…って思う
    廊下でたところで廊下でも響き渡ってるからね

    • 6
    • 22/06/04 23:15:18

    コロナがひどい地域かな。うちの学校は全校児童400人くらいの規模で、この前の参観は保護者一名と未就学児可だったよ。
    参観できないならパス付きでYou Tube配信とかしてくれたらいいのにね。

    • 1
    • 22/06/04 23:09:06

    前日の夕方でもさ、兄弟連れてくるなって連絡あったのに連れて行ったんだから主がルール違反だよね

    • 0
    • No.
    • 225
    • ワンコイン

    • 22/06/04 22:30:07

    日本ってやたら留守番進めるよね。
    海外なら逮捕なのに

    • 5
    • 224

    ぴよぴよ

    • 22/06/04 22:29:07

    >>222
    うちも
    別に大した地域じゃないけど、手紙に書いてあること守らない人なんていないな

    • 1
    • 22/06/04 22:22:36

    つまり主はずいぶん民度の低い地域に住んでるんだね
    うちの方、各家庭1名って書いてるのに未就学児連れてくる人なんか見た事ないし、もしいたらめちゃくちゃ白い目で見られる

    • 3
    • 221

    ぴよぴよ

    • No.
    • 220
    • こんにチワワ

    • 22/06/04 22:17:47

    抱っこ紐してた赤ちゃんだったらokだったのかな?

    • 0
    • No.
    • 219
    • マンチカンロングヘア

    • 22/06/04 22:14:31

    >>217
    そうなんだけど、
    いろんな人がいるしそうはならない人もいるんじゃない。
    「じゃあうちも連れて行こう」って勝手に連れてくる非常識な人が何人もいて、今まで預けてた人など疑問に持った人からの問い合わせも増えてきて、今回の事態に繋がったんじゃないのかね。

    • 1
    • No.
    • 218
    • ワンこそば

    • 22/06/04 21:56:50

    今まで各家庭1名と記載されているのにも関わらず、自己判断で下の子を連れて来て何も言われなかったのは、学校としては想定外でやった者勝ちになってしまっていたという事だと思います。

    今回から未就学児は含まないと記載があったんのは、今まできちんとルール守って預けた人からの問い合わせによるものだったんじゃないでしょうか。
    参観の為だけに下の子をどこかに預けるのは皆さん大変さは同じですよ。

    まだ参観もあるだろうから次から事前に家族で予定の確認すれば良いかと思います。
    余計なストレスを与えるコロナが憎いですが、なるべく自ら柔軟に対応した方が少しはモヤモヤがましになるかと…

    • 4
    • No.
    • 217
    • アメリカンカール

    • 22/06/04 21:26:14

    >「あの人連れてきてる=別に連れてきてもいいんだ」ってなってくるよね。

    えっ、ならないよ
    「連れてきていいの?先生に確認しよう」ならなるけど

    • 5
    • No.
    • 216
    • ラグドール

    • 22/06/04 21:17:21

    つーかダメなもんはダメなんでしょ
    いつまでも終わったことをグチグチと‥

    しかも入学式とか運動会じゃなくて授業参観でしょ?授業参観なんて年に何回もあるんだからさぁw

    • 5
    • No.
    • 215
    • マンチカンロングヘア

    • 22/06/04 21:12:46

    私も預け先がない人間だから、主の気持ちもわかるよ。
    事情があって学校に相談した上で下の子連れてきてる人がいたとして、
    他の人から見れば「あの人連れてきてる=別に連れてきてもいいんだ」ってなってくるよね。
    うちの園もそんな感じで、ママ友も「預け先がなければ連れてきてもいいんじゃない?前回下の子連れてきてる人いたよー。」って認識。
    学校側も、ある程度そういうのを予測してダメならダメと始めからキッチリ書かないと、「私も私も」ってやったもん勝ちになるのは何事においてもそうだよねー。
    下の子預けるのだってお金かかる話なんだしね。
    性善説じゃ成り立たないわ。

    • 1
    • No.
    • 214
    • アビシニアン

    • 22/06/04 21:06:01

    各家庭1名なら親1人でしょ、普通に考えて。
    未就学児は1名に入らないなんて勝手に決めてた主が悪い。
    それでももしかしてって思えば自分から聞けばいいだけの話。

    • 2
    • 213

    ぴよぴよ

    • 22/06/04 21:03:50

    釣りじゃないなら、主みたいな親が多いと先生も苦労するだろうね
    自分から何もしないで文句ばかりとか

    • 3
    • 22/06/04 20:55:29

    各家庭一名。それ以上の説明いりますか?未就学児入れたら二人ですよね。その時点で預かり先ないなら確認したらよかったのでは?

    • 4
    • 22/06/04 20:52:35

    その条件なら本来、学校公開に参加できないはずです。実際行けない家庭もあったはず。ルールに従えないなら行かないで下さい。迷惑です。

    • 1
    • 22/06/04 20:51:34

    かまってもらえてよかったね

    • 0
    • No.
    • 208
    • トイプードル

    • 22/06/04 20:45:48

    は?
    自分でまず確認しなよ
    前日までなんで確認しなかったの?

    小学校って保育園幼稚園ほどおたより、お知らせ手厚い説明じゃないよ
    今度から、学校のせい人のせいにせず、わからないことは確認しな
    子供にもわからないことはそのままにせず、確認しなさいって言うでしょ?

    • 0
    • 22/06/04 20:42:24

    逆にしっかり対策してくれている学校だと思うけど
    うちなんて各家庭1名と書かれていても連れて行ったもん勝ちみたいになっててきちんと守っている人が割に合わない
    うちの学校もきちんと対処してもらいたいわ

    • 5
    • No.
    • 206
    • にゃんだフル

    • 22/06/04 20:16:35

    >>202
    主の反論の仕方を読んでるとクレームに見えるんだよ
    逆ギレに見えるし、あー学校からモンペ扱いされてるだろうなと想像つく
    だから、落ち着いて、と書いた
    客観的に見て、主と学校の対応、どっちもどっち

    • 7
    • No.
    • 205
    • エジプシャンマウ

    • 22/06/04 20:15:50

    >>202
    もうコメントしなければいいのでは?

    • 2
    • 22/06/04 20:15:03

    論争らちあかないので締めまーす

    コメントいりません

    とりあえずこちらは解決したので大丈夫でーす

    いろんなご意見ありがとうございました!

    • 0
    • 22/06/04 20:12:57

    >>191
    まぁ真面目に話すと主の家みたいに親が支援が必要な家庭をどうするかは今の大きな課題だよね
    外国人親とかの場合は、日本語支援って形で支援に入りやすいけど主みたいな人の場合日本語教室に参加しませんか?って声かけたらキレそうだしお手紙に注釈増やしていくとさっき書いてた人いたけど読まなくなっちゃったり書いても勝手に自己解釈しちゃうから支援しづらい

    • 3
    • 22/06/04 20:11:12

    これトピ消せないの??笑

    もう同じコメ多すぎ笑

    私も同じ事書くの疲れるので書く前に、遡って同じ事書いてあるから確認してくれ笑

    私の準備不足。
    それは当然いわれて当たり前ですね!
    すみません!
    とりあえず日本語の学力も人それぞれだし自分基準で、これでわからないならやばいとか、書くのもやめましょうよ。
    みんな同じレベルではないんですし。

    そもそもここでこんな論争してても解決しないですしね!!
    そして私がしたのはクレームではなく、要望です。
    今の時代、要望もクレームと言われてしまう悲しい時代なんですね

    • 0
    • No.
    • 201
    • こんばんワン

    • 22/06/04 20:11:06

    >>192
    これぐらいなら、別に大丈夫だろうと言われたことを守らない保護者が多いよね
    車での来校はご遠慮くださいと、プリントに書いてあるのに、職員の駐車場やコンビニや路駐を平気でしたりしてる

    • 1
    • No.
    • 200
    • オシキャット

    • 22/06/04 20:08:57

    >>191
    ハート間違えて押した

    • 0
    • No.
    • 199
    • スフィンクス

    • 22/06/04 20:08:31

    >>180
    わからない人もいるのが事実。だから主のとこは何人も連れてった人がいたんでしょ?

    • 0
    • No.
    • 198
    • まっ犬ゆう

    • 22/06/04 20:08:12

    行かないいいよ なんで無理して行くのだろう

    • 1
    • No.
    • 197
    • スフィンクス

    • 22/06/04 20:07:19

    >>188
    日本人でも控えめなら良いんでしょって捉える人もいるってだけ。だから誰しもがわかるような文面で伝えればいいのにとは思う。まぁ1人の時点で未就学児いる人などは普通問い合わせて確認すると思うけどね。

    • 0
    • No.
    • 196
    • ポメラニアン

    • 22/06/04 20:06:56

    >>178
    主さんに意地悪するためのメールでもなければ、学校は親を教育する場でもない。
    先生たちが本業に注力できるように、主さんみたいなタイプはもうすこし相手の立場や社会情勢を一歩引いて見る力をつけるといい。
    この期に及んでイチャモンつけて仕事増やさないであげてほしいわ。人手不足の職種なのに。

    • 5
    • No.
    • 195
    • サイベリアン

    • 22/06/04 20:06:55

    こういう時こそオンラインを活用してほしい 低学年だったら下の子いる人多いのにね

    • 1
    • 22/06/04 20:06:12

    >>133土曜日の参観だったの?それなのに旦那も両家の両親も休みの人いなかったの?学校も土曜日なら下の子の預け先も見つけ易いだろうと思って土曜日したんだろうにね。土曜日が休み人ばかりではないだろうけど、平日よりは休みの人が多いだろうって学校の配慮だったんじゃない?

    • 1
    • No.
    • 193
    • にゃんだフル

    • 22/06/04 20:06:10

    >>189
    うん。そうですね。
    そこまで御自身が理解出来てるのだから反論はやめましょう。
    結論が出たのだから、そこで締めればいいと思うよ。

    • 0
    • 22/06/04 20:06:06

    >>178
    ここまで来ると流石に釣りだろうけど、本当に幼稚園からやり直したら?って言いたくなる親増えてるよね
    親が幼稚園児並みって子供どうなっちゃうんだろうね

    • 2
    • No.
    • 191
    • スフィンクス

    • 22/06/04 20:05:21

    >>186
    そうなんだけど厳密な言葉の意味だと度を越さないように控えてくださいねなど曖昧な言葉でもあるよ。ただ日本人は断る用語として使ってる場合が主なんだけどね。はっきり断らない言い回しって誤解する人がいるのも事実よね。

    • 1
    • 22/06/04 20:04:57

    >>152
    それはあなたの個人的な事情でしょ。
    そんなの知らないよ。

    • 0
    • 22/06/04 20:03:56

    >>172
    ここに書く人は自分が間違ってないと書いてるんじゃないの?みんな?
    そうでしょ??
    だから決めつけてコメント書く人いるじゃん!

    まあ私は今回自分間違ってないとは思ってないです。
    もちろん私の準備不足です。
    ただ学校側にわかりやすく記載してほしいの要望をしただけです。
    トピたてたときは冷静になれませんでしたが、冷静に慣れたかなとおもったら、クレーマーだのモンペだの決めつけて書いたら、学校側の推測を勝手にして話を進めるコメが多かったのでまた、冷静さを失いました。

    • 0
    • 22/06/04 20:03:37

    >>184
    主は日本人じゃないってこと?

    • 0
    • No.
    • 187
    • スフィンクス

    • 22/06/04 20:03:32

    >>185
    揚げ足と思うんだね。前もって知らせといてくれたらなんとか出来るだろうけど、近くに頼る人いないとかなら前日夕方から預け先探すって大変だと思うよ?

    • 0
    • 22/06/04 20:02:45

    >>184
    曖昧じゃないから...はっきり断ってる言葉だよ

    • 0
    • 22/06/04 20:01:57

    >>175
    ファミサポだけじゃないでしょ。
    いろいろ備えとかないとってことじゃないの?
    いちいち揚げ足取りやめたら?

    • 1
1件~50件 (全 234件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ