スーパーの格安な特売商品、それは特売用の美味しくない商品かも…働いてみて分かった仕入れ事情

  • なんでも
  • 匿名
  • 22/05/22 17:23:13

スーパーの広告の中でとりわけ大きく表示されている「特売」の文字と商品の写真。「安いやん!」と飛びつく前にちょっと待て。とある店舗の惣菜部門でアルバイトをしていた経験からいうと、それは特売のために仕入れた、別の商品かもしれない。

   ◇   ◇

織り込み広告を広げてみると、とりわけ大きな写真や文字で表示されている商品がある。集客を狙うため、とくに値段を安く設定する特売商品だ。仮称「港が見えるスーパー」の惣菜売り場でも、エビフライやコロッケがよく特売になった。だが、本当にお得なのか? というと、ちょっと疑問である。安い商品には、それなりの理由があるからだ。

「今日はエビフライ5尾で298円、パック売りか」

広告が入る週の半ばと週末は、出勤したら、まずは販売計画書に目を通して特売品を確認する。港が見えるスーパーでは、エビフライの定番は平台でバラ売り。1尾100円である。定番とは、値下げをしない平常の売り方を意味する業界用語だ。「5尾で298円、パック売り」というのは、この日はバラ売りをせず、5尾をパックに盛り付けて298円の値札を付けて売ることを意味する。単純計算で合計500円になる商品を298円で売るのだから、お客さんからすればずいぶんお得に見える。

ところが、揚がってきたエビフライを見ると、定番のエビフライより明らかにひとまわり小さい。パン粉も多めについているような気がする。

「これ、小さくない?」というより早く、揚げ物を担当するパートのおばちゃんが口を開いた。

「ちっちゃいなぁ、これ」

「特売用は、それやねん」

チーフが返す。

「なんや、定番より小さいんかいな」

おばちゃんが苦笑いする。

そう、定番で1尾100円のエビフライを5尾298円で売ったら、どう考えても赤字である。だから特売用に原価の安いエビフライを仕入れるのだ。ちなみに天ぷらは手作業で衣をつけて揚げるのだが、フライはすでにパン粉までついた半完成品を仕入れて、バックヤードでの作業は「揚げるだけ」となっている。

広告には「エビフライ5尾入り298円」と書いてあるだけで、定番が安くなるとは謳っていない。ウソはついていないという理屈だ。

まいどなニュース https://maidonanews.jp/article/12652213

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 1
    • ジャコウネコ
    • 22/05/22 17:39:25

    以前、うちがいつもとってるお米屋さんから聞いた話し。
    近くのスーパーで、うちがいつもとってるのと同じパッケージのお米(その店がスーパーにおろしてる)が、たまにセールで安くなってたりするので、今度買って見ようかなと言ったところ、あれはセール用でワンランク下のお米だよ、だからお得でも何でもないよと教えてくれた。
    セールなんて、そんなもんだよ。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ