花嫁の母が留袖ではなくドレス

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 82件) 前の50件 | 次の50件
    • 82
    • まっ犬ゆう
    • 22/05/22 19:20:58

    貸衣装屋で働いてますが、うちのお店ではマザードレスって呼んでますが、黒留袖でなく洋装のかたも多いですよ。地域にもよるのかな?珍しくないです。

    • 2
    • 81
    • ミックス(犬)
    • 22/05/22 17:51:26

    >>76
    レストランウェディングの時、普通のスーツ着てるお母さんいたよ。

    • 1
    • 22/05/22 17:48:52

    年取ると、なかなかしんどいんだよ。

    長時間だし、緊張するし、食事もゆっくり出来ないし、トイレが近いと不安になるし。

    本人がいいようにしてあげて欲しい。

    • 3
    • 22/05/22 17:37:07

    あり。
    うちの母姉の結婚式の1週間前まで入院していて、留袖締め付けられて苦しくなってしまうからって相手のご両親に話して洋装にしたよ

    • 2
    • 78
    • マンチカン
    • 22/05/22 17:34:33

    両家で揃えるならありじゃない?
    うちは夏に義弟が挙式するけど、姑は洋装のつもりだったけど、先方が黒留袖着るって聞いて洋装やめたみたい。
    真夏なのに着物とか嫌だわぁ…って言ってた。

    • 1
    • 22/05/22 17:32:22

    全然ありだよ
    うちの姉は、デヴィ夫人みたいなドレス着てたよ。

    • 2
    • 22/05/22 17:30:24

    自分は洋装にしたいって言われたら悩むかも。
    ロングドレス?袖は?あまりにタイトなのはスタイルに自信ないし。
    自分は留袖がいいな。

    • 1
    • 75
    • ミックス(犬)
    • 22/05/22 17:19:23

    揃ってるならいいじゃない。
    近所のママの写真見せてもらったけど、新郎の母は真っ暗留袖。新婦の母が金髪にドレスだったよ。

    • 1
    • 74
    • マンチカン
    • 22/05/22 17:14:39

    以前、着物を素敵にリメイクしたドレスを留め袖代わりに着てる親御さんがいて、
    それがとにかく素敵だったから、こういうのもいいなって思ってる。
    だから、有り。

    • 2
    • 73
    • にゃんだフル
    • 22/05/22 17:08:21

    以前プランナーやってました。
    ドレスというかロングのワンピース着ているお母様いらっしゃいますよ。夏用の留袖もありますがそれでもやはり暑いので、夏は洋装のお母様が多い印象です。
    両家の親御さんで相談した上で新郎新婦本人がOKなら問題ありません。

    • 2
    • 22/05/22 16:07:23

    令和ってかなり非常識が常識って感じだし いいんじゃない?
    動き辛いし韓流ドラマみたいな感じでいいかもよ

    • 1
    • 22/05/22 15:28:36

    ありなし ではなく、
    留め袖が一番悩まず、
    失礼にも当たらず、
    簡単でいいと思うよ

    • 6
    • 70
    • ミックス(犬)
    • 22/05/22 15:20:01

    別に良いじゃん。

    • 1
    • 22/05/22 15:09:59

    職場の人が息子さんの結婚式で、両家話し合って洋装にしたって聞いたから写真を見せてもらったけど綺麗だったよ。皇族の方々が着るようなドレスだった。ママドレスってあるんだってね。

    • 4
    • 68
    • アビシニアン
    • 22/05/22 14:43:18

    >>64
    でも、なんだかんだ留袖が1番無難な気がする
    洋装はデザインや色も色々だから
    花嫁と被らないように配慮しなくちゃだけど
    留袖なら悩まずに済むし

    • 8
    • 67
    • こんばんワン
    • 22/05/22 14:40:37

    新郎新婦が決めればいいんじゃないの?
    親なんて何着てても誰も気にしないだろうけど、主役が決めればいいよ。

    • 2
    • 22/05/22 14:39:31

    >>64
    ねー、今はこうですって理解してくれたら良いけど、おじいさんおばあさんは聞く耳持たないから…
    お陰様で(?)私も義弟や親戚の結婚式には留袖必須だよ

    • 1
    • 65
    • おはヨークシャテリア
    • 22/05/22 14:39:03

    >>38
    それは気の毒だと思う。私の時は何の話し合いもなく両家共留袖で、うちの母も私の式で自分の留袖着るのを楽しみにしてたし。
    義弟の式の時は相手の母親から洋装にしたいと言われて義母も洋装の方がラクって喜んでたから私も洋装にした。
    他の親族は留袖の人もいたけど。
    合わせる方がいいんだろうけど、お互いに無理することもないと思う。

    • 1
    • 64
    • シベリアンハスキー
    • 22/05/22 14:33:48

    >>62
    そうなんだよね。
    親戚とか祖父母とか高齢の方が多かったり田舎で古い考え方の家柄だと、昔の常識でやらないと新郎新婦が常識ないって認識になるから、結局、こういうところも新郎側に合わせることになるんだよね。

    • 2
    • 63
    • スノーシュー
    • 22/05/22 14:32:16

    今は合わせるとか格がとか時代がもう違うよ
    うるさく言わないで本人達が幸せならいい

    • 3
    • 22/05/22 14:26:28

    数年前に式を挙げた時は、プランナーさんに、一応日本では和装>洋装の序列になります。気にされる場合はご両家は合わせた方が良いですと言われたよ。

    旦那の家が謎に気にする家だったから、両親は和服にした
    けど、うちの親戚は遠くから来るのもあって全員洋装、旦那の親戚(近場)は全員和装になった

    両家が納得してたら良いんじゃないかな?
    口を出す祖父母が気にするとかだと難しいかもしれないが…

    • 1
    • 22/05/22 14:25:37

    自分自身が教会式とガーデンパーティーで両家母は洋装で好評だったから、向こうの親と子供さえ良ければあんまり格式ばらないのがいいなあ。
    教会で留袖って違和感あるなと昔から思ってた。

    • 3
    • 60
    • アビシニアン
    • 22/05/22 14:23:32

    和装と洋装では格式の違いがあるって言う人は、どんなドレスを想像してるんだろう?
    結婚式で花婿や花嫁の母親が着るドレスは格調が高いものなんだけど…

    • 6
    • 59
    • こんにチワワ
    • 22/05/22 14:22:50

    >>48
    ごめん、結婚式場で働いてるんだわw
    今は多様性の時代だから数十年前の結婚式とは全く違ってるよ
    新郎お父さんが袴着て、新婦お父さんがモーニングとか昔なら考えられなかった事が普通にあるんだよ

    • 3
    • 58
    • アビシニアン
    • 22/05/22 14:22:40

    >>38
    確かにそれ以外に着る機会ってないですもんね
    昔は天皇の行幸な際も留袖に角隠しで三つ指ついて迎えたから、ご尊顔を拝めなかったとか聞きましたが…。
    わざわざ誂えてあったら着たいよね

    • 2
    • 57
    • ラガマフィン
    • 22/05/22 14:18:33

    もう今の時代にそんなこだわる必要ある?
    別に両家合わせる必要も無いし結婚式自体が不要とするカップルも多いのにね
    私も子供の結婚式とかはもう2人だけで海外で新婚旅行兼ねてしてくれって思う

    • 4
    • 56
    • おはヨークシャテリア
    • 22/05/22 14:18:07

    叔母は癌の後遺症で着物はしんどいらしく、留袖でドレスを作って着てたわ。

    • 2
    • 55
    • フレンチブルドッグ
    • 22/05/22 14:13:18

    別にいいんじゃない?
    トイレとか行きやすいし。

    • 0
    • 54
    • シベリアンハスキー
    • 22/05/22 14:10:18

    >>47
    新郎側から、こういう理由で私は和装出来ないけどもそちらは好きにして構わない、って言われても、常識ある人なら和装は選ばないよね。

    • 1
    • 22/05/22 14:09:07

    両者(家)が納得してたら、どっちもアリ
    私なら「せっかくですが留袖がありますので着ますが、◯◯さんは洋装で構いませんよ」って言う。必ずしも揃える決まりはないし、留袖もドレスも第一礼装で格式には問題ないよ。

    • 13
    • 22/05/22 14:07:00

    >>49
    洋装のフォーマルドレスも格式高いよ。留袖より下ではない。皇族の方々も公の場でお召しになってる。
    留袖の方が上、って思うのは随分上の世代だよ。

    • 6
    • 51
    • まっ犬ゆう
    • 22/05/22 14:06:23

    両家で納得していたら良いと思う。合わせる事ががマナーかな?って思うけどね。
    前に友達の結婚式で、友達側は親も姉も兄嫁さんも皆、留袖だったのに旦那さん側は全員ペラペラドレスだったのは、おいおい…って思った。2年後、離婚したけど。

    • 3
    • 22/05/22 14:04:39

    スタイルの良さを見せたいからドレスってのは想像なんだよね?
    その理由ならヤバい義母だなと思っちゃうけど、和服着れない正当な理由(病気とか体質とか)があるならあり
    でもこっちは留袖用意してるから着させてもらいたいね
    格式に差が着いちゃうけど、そんな格式ばった式にしなきゃ良いと思うし

    • 3
    • 22/05/22 14:01:10

    >>46
    なんとなくではなく、和装同士なら格式は一緒、洋装と和装だと格式が違うと見なされるよ

    • 0
    • 48
    • シベリアンハスキー
    • 22/05/22 14:00:39

    >>42
    えーっと結婚式したことないの?
    結婚式経験あるなら、そんな考え出てこないと思うんだけど。

    • 2
    • 22/05/22 13:59:58

    持病とかで和服がしんどいとかなら別にありかと思う
    あと両家の親の格式に差はないようにするのが一応はマナー
    日本だと洋装より和装の方が格式が高いし、お相手に言うのはまあ分かるかな
    でも私が和服着れないなら「私は○の理由でドレスですが、お気になさらないでください」と言うかな

    まあ今どき気にしない人もいるだろうし、無理に合わせなくても良いとは思う

    • 6
    • 22/05/22 13:59:53

    >>40
    ダメではないよ。
    揃ってたら写真映りがいいし、なんとなく格式が揃ってるように見えるだけ。別に決まりがあるわけではないよ。

    • 4
    • 45

    ぴよぴよ

    • 44
    • トンキニーズ
    • 22/05/22 13:47:47

    >>40
    両家がそれで良いなら構わないでしょう?
    結婚式には留め袖って言うなら、新郎新婦も羽織袴に白無垢以外じゃダメなの?
    みんなドレスを着るし、仏教なのに教会で結婚式もするでしょ。
    ドレスコード守っていれば良いんですよ。
    もう令和だよ?

    • 3
    • 22/05/22 13:45:29

    提案されたんなら私は留袖着たいのですがって提案し返す。
    先に行った方に合わせる必要ないよね。

    甥っ子の結婚式、甥の母親と私が留袖、甥の祖母と義姉(お嫁に行った)はドレスだったし、新婦の母親もドレスだったけど特に問題無かった。

    • 3
    • 42
    • こんにチワワ
    • 22/05/22 13:42:29

    なんか面倒そうな義母だね
    自分がスタイル良くて洋装にしたいからって相手にも揃えさせる意味がわからない
    娘さん大丈夫かな?って心配するレベル

    別に相手はドレスで
    職場の人は黒留袖で行けば良いんじゃないの?
    スタイル比べられて惨めになる未来しか見えない
    こんな事で相手の言いなりになってたら
    ずっと行事事で我を通されそう

    • 4
    • 41
    • マルチーズ
    • 22/05/22 13:36:05

    留袖暑くて着たくないとか?
    両家ドレスでいいならあり

    • 1
    • 40
    • デボンレックス
    • 22/05/22 13:26:05

    >>33
    ダメだよ。
    一般的には揃えるよ、一般的にはね。

    • 5
    • 39
    • ワンコイン
    • 22/05/22 13:25:12

    今は結構あるのかね。職場の年上の同僚の娘さん今度結婚されるらしいけど、彼女も留袖は着ない、洋装にしようと思ってるって言ってたよ。

    • 1
    • 38
    • スノーシュー
    • 22/05/22 13:24:42

    留袖作ってあるのに娘の結婚式で着れないって可哀想じゃない?

    • 0
    • 37
    • エジプシャンマウ
    • 22/05/22 13:23:48

    >>36
    留袖以外は絶対に着ないの?

    • 0
    • 36
    • マンチカンロングヘア
    • 22/05/22 13:22:42

    私の時も両家の母で勝手に話して洋装にしていた。
    我が子の時は留袖着るよ。

    • 1
    • 22/05/22 13:19:00

    うちの義母がそうだったよ。
    ドレスだった。
    私と旦那が先に結婚したんだけど、
    その時もドレス、後から結婚した
    義姉の時もドレス。
    義姉の時は、私は留め袖着たんだけど、
    会場で着付けしてもらったとき、
    相手方のお母さんと一緒で
    「お母さんは着物じゃないんですか?」
    と聞かれちゃったわ。

    • 3
    • 22/05/22 13:18:00

    >>22
    レンタルあるじゃん。
    無難に済ませるって発想が母親としてどうなの。

    • 3
    • 33
    • スコティッシュフォールド
    • 22/05/22 13:17:50

    >>32お互いドレスコード守ってれば大丈夫だよ?

    • 3
1件~50件 (全 82件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ