頭が良くなくても大学院に行った人

  • なんでも
  • 猫鍋
  • 22/05/12 12:44:42

いますか?

うちの次女ですが、二浪してようやく日東駒専ひっかかったレベルです。

旦那が、院に行かなくていいのかとしつこく娘に言ってきます。

旦那は一浪して早慶上理、旧帝大の院卒です。

次女は運動はできるけどお勉強は嫌い。旦那がしつこく本当に大学に行かなくていいのかと聞いて、ほとんど洗脳みたいな感じで大学には行きました。

今は男女平等とはいっても、二浪で大学院にまで行ったら卒業する頃には26歳、とくにお勉強熱心でもない次女には良いこと無いような気がしています。

旦那は理屈っぽくて、私の意見はバカにして聞く耳持たないので、実際に頭が良くなくても大学院に行った方がいたら、メリットデメリット教えてほしいです。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 70件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/05/13 12:16:00

    >>68
    ありがとうございます。
    そうですね、ほんと、説得は無理かも。
    大学受験の時も、女子大はダメとか日東駒専以下はダメとか。
    夫自身が常に上昇志向だから、そうではない人種がいるなんて考えもしないみたいで。
    次女にも提案してみます。

    • 1
    • 22/05/13 12:13:51

    >>67
    私の考えもこれに近いです。

    大学受験の時も、女子大はダメ、日東駒専以下はダメ、次女は自立して生きていける程度に稼げればいいから、女子大からの一般職でも良いくらいの気持ちでいたのに、でした。

    院なんて次女も私も考えてもおらず、旦那が言い出したときに2人とも二度聞きしてしまいました。

    • 0
    • 68
    • ペキニーズ
    • 22/05/13 10:47:11

    3年生ならもう夏のインターン募集も始まるし、就活だけは保険のためと言って粛々と進めて、院は希望のところには進めなかったから就職で良いんじゃない?
    主さんと次女では説得できそうも無いし、旦那さんうるさそうで就活に集中できないよね。
    就活に専念しても口出しそうだから、真っ向から説得するより流す方が良いと思う。

    • 2
    • 22/05/13 10:04:59

    古くからある多くの企業で文系女子の院卒は就活にやや不利
    4大新卒の方が結婚出産前に長く働けると考えられてしまう 

    二浪してるし、これ以上年齢が上がると就活の時に苦労するかも

    • 2
    • 22/05/13 09:51:32

    >>64
    コメントありがとうございます。
    もともと学問にはのんびりしている次女なので、そろそろ就職活動の準備しなきゃな~、なんて言っていたところに、この騒ぎで。

    すこし本人にも自覚を持たせて、就職した先のこともきちんと考え、父親に意思表示できるよう言ってみようと思います。

    旦那は、長男が思いどおりに行かず、長女は意思が強くてジャンル違いだからあまり関わることができず、どこかで次女には関わりたいと思ってるような節があります。

    強権的で古い考えで、新しいものを受け入れられない人ながらも、こどもを思ってるつもりはあるみたいなので、もっときちんと旦那と次女で話せるようアドバイスしてみます。

    • 0
    • 22/05/13 09:46:48

    >>63
    コメントありがとうございます。
    旦那はほんとに視野が狭くて。
    長男は指定校推薦で早稲田でしたが、推薦なんて就職の時に差別されるからダメだと言い出してもめました。
    中学受験も、そもそも中高一貫というものを信じていなくて、高校はまた受験させろとか、男子なら理系だろうとか、とにかくいつの時代の人なのというかんじでした。
    次女はそもそも就職のつもりでいたので、今のところは修士は旦那以外は希望していません。もちろん、このあとに本人の希望が変わればどのような形でも良いと思っています。
    長年視野が狭くて頭の固い旦那と渡り合ってきて、これが最後と思ってがんばります。

    • 0
    • 22/05/12 22:12:34

    うちは文系、さらに言うなら文学部4年だけど大学院を考えはじめた。
    保険のつもりくらいでとっていた教職にだんだんとはまっていき、教育実習を申し込む為の面談に母校を何度か訪問し、今から教師を本格的に考えるなら大学院まで行ったほうが良いと恩師たちにすすめられて。
    内部進学の研究室は求めている分野ではないし、私立中高一貫校の教師を考えているから非常勤をしながら他大学の院を受けるか、内部進学で研究室を妥協するのか。
    うちは頭は悪くないけど、勉強は好きじゃない子だったけど大学での勉強は自分の好きなジャンルのみを勉強すればいいから大学での勉強は楽しそうだった。
    4年なのに大学院に関することはこれから調べるみたいな状況。一般企業への就職は考えていないみたいだし、教師がダメなら公務員みたいに考えているみたいだから文系の大学院なんてマイナスにしかならないみたいな意見が世の中にあるのは重々承知で子供の好きにさせようと思ってる。

    主さんのところは大学院のことよりも卒業後何をしたいのかをお子さんが明確にすることで見えるものもあるのでは?
    あとは海外の大学にMBA取れるように社費留学制度のある会社を目指すつもりってことにして就職活動すれば良いのでは?経営学では国内の院に行くより社費留学できるような人材がエリートだから!では納得しないですかね?

    • 2
    • 63
    • こんにチワワ
    • 22/05/12 22:02:51

    院卒の資格が欲しいなら、両立は大変かもしれませんが、働きながら通信で修士をとるのが手っ取り早いです。文系でご自分から慶応の修士だ、早稲田の修士だと言う人はたいてい通信の方が多いです。

    • 2
    • 22/05/12 21:44:08

    >>59
    コメントありがとうございます。
    私もトピを立ててから、表現間違ったかなと思ってました。ご気分害されたら申し訳ありません。

    要は向学心はあまりない、ということです。

    旦那はもちろん、自分の人生に自信を持っているので、行きたいと思うのが当たり前ぐらいに思っています。

    でも59さんが仰るような楽しい話は聞いたことがありません。実際、昔、修士までだったのは何故かと聞いたときに自分は研究者肌ではなかったと言っていたことがあります。

    ただ、年収も変わるとか、そういう話が多いので、なおのこと次女には響かないようです。

    かるく「院に行かなくていいのか?」→「行かないよ~」で終わる話だったのですが、しつこくて。

    そもそもなんのための、だれのための進学なのか、旦那の話を聞いていても、私にもまったく響いてこなかったです。

    • 0
    • 22/05/12 21:37:16

    >>58
    ありがとうございます。次女は大学3年なんです。

    まだ就活も、そろそろ準備かな、ぐらいのちょっとのんびりした気持ちでいたところに、旦那が急に院に行かなくていいのかと、ほんとにやぶからぼうに言い出して。

    私も次女も、考えてもいなくて「え?」となりました。

    それからは毎晩、夕飯のあとにくどくど話すんです。結局、次女が行くと言う答えになるようにもってくような話ばかりで。

    長男長女の進路選択の時の嫌な感じをまた味わいたくなくて、すこし慌ててトピ立てしてしまいました。

    • 0
    • 22/05/12 21:27:17

    >>57
    コメントありがとうございます。
    はい、私もそんな思いです。
    長男の時もほんとごたついたので、気が重いです。
    次女、(旦那がうるさいから)一人暮らししようかなと言い出してます。

    • 1
    • 22/05/12 16:20:29

    トピズレですが、主さんの「頭が良くなくても…」って表現に引っかかります。
    院はもれなく頭がいい人が行くと思っていらっしゃるなら違いますよ。院はやっと本格的に研究できるところ、志しの高い人や、研究と思索が三度の飯より好きな人にはパラダイス。そういう人が行くものだと思います。理系は院卒が就職に有利という側面もありますが、目的意識なくしていくところではない。文系なら院に進むには覚悟が必要なのは、今も昔も同じ。
    頭はいいけど、勉強はもうお腹いっぱいの人は院に進むより社会に出るべきだと思います。
    大学入学まではパッとしない三流大出身でも学問の面白さに目覚め、目指す師や研究室ができれば他大学の院に行く方がいいと思います。実際、東大京大や旧帝大の院には様々な人材が集まっています。
    ご主人さまの院志向はどのような背景があるかは知りませんが、きっとそこで得たものが大きかったのだとおもいます。ご主人さまはそのあたりをお嬢様に真剣に伝えていらっしゃるか、興味のあるところです。

    • 3
    • 22/05/12 16:07:20

    次女さんは現在学部何年生なのでしょう?
    そして院進は内部進学で決定でしょうか?
    ご主人が外部進学経験者なのでご存知だと思いますが、外部進学の場合は希望研究室の教授に連絡して研究室訪問をする必要がある院が優勢です。
    コロナ禍でもオンラインで訪問は行われています。
    そこで、院の先輩にラボの雰囲気や院試の傾向を教えて頂くなどしてコミュニケーションを取ったりもします。
    現在学部4年生ならもう内部進学以外は間に合わなくなる可能性があります(外部進学の冬院試もありますが非常に難関)。
    うちの子(23)は某国立大学大学院修士課程2年(理系)ですが、非常に多忙でアルバイトも週1がやっとです。
    今迄浪人も留年もしないできましたがここへ来てピンチなようで。
    就活もしてますが、院の研究、学会などもあり、なかなかスケジュールを合わせるのが難しいようです。
    勿論サークル活動なんてしてません。
    理系ならば修士課程修了も多いですが、文系は聞かないですね…少数派です。
    研究がお好きでないなら何故院進が選択肢に入るのか疑問です。
    ご主人を説得出来ると良いですね。

    • 1
    • 22/05/12 16:04:20

    無理に浪人させて二浪日東駒専にした時点で旦那さん文系の就職何もわかってない。
    就職できなかったら一生次女を養ってあげる念書を書かせる。

    • 3
    • 22/05/12 16:00:38

    >>54
    基本、そうですよね。
    旦那は理系の世界しかわからないし、自分は成功者と思ってるから、大変です。

    • 1
    • 22/05/12 15:59:20

    >>53
    ほんとにしつこいんです、話が。

    で、啖呵を切って出ていったのが長男。

    それほど揉めなかった長女の時も、心理学をなぜそんなに勉強したいのか、めちゃめちゃ説明させられ、長女が師事したい教授の言葉とか、高校の進路指導の先生の言葉には否定的なことを言って、長女も内心はムッとしてました。

    ただ長女の場合はここを我慢すればお金だしてもらえると思い、こらえたかんじです。

    何より旦那の意向どおり院に行く道だったのも大きいです。

    さすがに長男の時みたいに啖呵を切って出ていくみたいなのは避けたいなというところだけが、私の希望でした。

    • 0
    • 22/05/12 15:54:30

    理系なら別ですが文系なら院卒は就職が難しくなるだけなので院に行く目的が無いならやめた方が賢明です。

    • 2
    • 22/05/12 15:52:09

    論破もなにも。行きたくねえ。勉強はもうしたくねえ。以上にないよね。

    大学まで行かせてくれてありがとう。お父さんのおかげで大学まで出してもらえたよ。次は独立してみたい。そのうえで大学院は自力で頑張ってみたい。その時にはいろいろ聞くと思うから教えてね。
    ではどうだろう。
    私も就職を先にしておいた方がいいと思う。正直、26の何も持ってない女性(男性でも)が来られても取りにくい。

    • 2
    • 22/05/12 15:46:30

    >>51
    大丈夫です、そんなこと言ったら論点がずれて朝までコースです!(笑)

    • 0
    • 51
    • マンチカンロングヘア
    • 22/05/12 15:42:07

    >>50
    プライドが高そうだから馬鹿とは言わない方がいいにゃ
    あくまでも2人で一緒に老後を過ごしたい。そのために、子供に迷惑を掛けないためにもお金は必要って体で話した方がいいにゃ

    • 1
    • 22/05/12 15:38:20

    >>49
    ですよね。
    旦那、実はばかなんじゃないかと思えてきてます。

    • 1
    • 49
    • にゃんだフル
    • 22/05/12 15:28:45

    ・本人が行きたくない
    ・院に行って取りたい資格があるわけでもない

    ↑これで文系の院卒って、研究者にでもならないかぎり(というかなったとしても)かえってそのあとの人生ハードモードになるぞ???

    • 2
    • 22/05/12 15:28:29

    >>46
    ありがとうございます。
    次女の気持ちを尊重して、掩護射撃がんばります。

    • 0
    • 22/05/12 15:26:12

    >>44
    コメントありがとうございます。
    すごくわかります。そんな感じですよね。
    私もママ友のところとかの例を話して、次女の掩護射撃をするのですが、またママ友の話?とバカにされてしまいまして。。
    学校や塾の先生の話ですらバカにするような人なんです、うちの旦那。
    でも色々コメントいただけて、参考になること多くて助かりました。

    • 0
    • 46
    • マンチカンロングヘア
    • 22/05/12 15:23:25

    >>42
    今、教育ローンや奨学金でいっぱいいっぱいな人が増えてるみたいだからそういうお話してみたら?
    貴女とご主人は、運命共同体なんだから貴女の意見も強く言ってみてもいいんじゃない?
    老後もお金は掛かるにゃ

    • 2
    • 22/05/12 15:22:50

    >>40
    本人は望んでないです。
    旦那のまるで洗脳な説得がしつこくてちょっとなにか対策ないかなと思いまして。

    • 0
    • 44
    • マンチカンロングヘア
    • 22/05/12 15:20:46

    家は一浪で早慶落ちてMARCH(文系)に行ったけど、院に進んでもメリットが無いって言って今年新社会人になった。
    子供と同じ大学の友達でどうしても学びたい事があって国立の院に行った子がいるけど、就職に有利にはならないだろうから不安だって言ってるらしい。

    • 1
    • 22/05/12 15:20:35

    >>39
    私も理系なら、反対しないんですけどね。あと、本人がどうしてもやりたいことがあるとかなら。長女は臨床心理士が院卒でないととれない資格だからと、希望したので行かせました。

    • 0
    • 22/05/12 15:18:48

    >>37
    旦那はローン組んでも行かせたい意向です。次女は考えてなかったけれど、旦那が説得(洗脳?)してます。

    • 1
    • 22/05/12 15:17:14

    >>36
    コメントありがとうございます。
    文系の学部ですか?

    • 0
    • 22/05/12 15:14:38

    本人が望んでいるなら行かせてあげて。就職にはたしかに不利だけど得るものの大きさと比較できるものじゃない。勉強が嫌いでも院に行く人はいる。大学卒業しないで院に行く人もいるくらいだから。

    • 1
    • 22/05/12 15:13:36

    >>38
    理系ならワンチャンと思ったけど、文系ならなし
    院に行った方が就職しにくくなるよ

    • 2
    • 22/05/12 15:12:00

    >>35
    ほんとにそうなんです。
    旦那は理系だけど、こどもたちはみんな文系で。

    次女に浪人を選択させたときも、日東駒専以下の大学は受かってたので、私は内心、次女の学力ならそこでもとにかく留年せず卒業して就職でいいじゃないと思ったのですが、旦那の説得が入りました。受験料支払いのところまでは承諾したくせに、です。

    ずっと同じ会社の研究職だから、正直私から見ても世間知らずだと思います。本人に自覚がなくて自信満々なので厄介です。長男は今や父親を見下してます。

    • 0
    • 37
    • マンチカンロングヘア
    • 22/05/12 15:10:18

    お金に余裕があるのかにゃ?
    なら、院でも行けるなら出といたらどうかにゃ?
    娘が嫌がってたりやりたいことがあるなら辞めた方が良いけど

    • 1
    • 36
    • ヨークシャーテリア
    • 22/05/12 15:04:41

    私が大学生の頃、20年ぐらい前は大学院に行って就活仕切り直す人がいましたよ。

    学部生だと浪人や留年だし。院生だと教授のコネだから形だけの面接で採用って言うのを狙っている人がいたな。

    • 1
    • 35
    • こんにチワワ
    • 22/05/12 14:59:23

    経済学部なら大学に通いつつ、公認会計士や税理士の学校に行って資格を目指した方が役にたつような。ご主人は理系だから就職活動の苦労を知らないのではないかな。女の子で22歳と26歳が面接に来たら、当然22歳が有利だよ。

    • 1
    • 22/05/12 14:56:31

    >>33
    ありがとうございます!

    2年後、ほんとにどうなってるかわからないですよね。

    リアルなご回答ありがとうございます。

    • 0
    • 33
    • こんにチワワ
    • 22/05/12 14:45:18

    私は私大の院卒です。文系なので就職がなくなります。進路は公務員か資格職もしくは教員などに限られます。親は自分の成功体験を押し付けますから、悪気はないかもしれないけれど、後2年後はコロナやウクライナ情勢で就職状況が見えない。良いうちに就職した方が無難かと思えます。

    • 2
    • 22/05/12 14:35:58

    >>30
    まあ長男長女に比べると次女はちょっと弱いんですよね。

    でもほんと旦那の説得しつこくて。なんかスパッと論破できないかなと思ってトピックをたてました。

    あと、少なからず旦那の高学歴に一目おいちゃってるようなところもあって。私とか長男長女は、だいぶ旦那の浅い学歴至上主義に気付いてきたのですが、まだ次女はちょっと、エリートな父親に言い込められると流されてしまうんです。

    でも、次女も長男長女よりいい部分もあるんですよ。

    旦那も、長男長女がもう相手してくれないので、次女に執着してるような気もします。

    • 0
    • 22/05/12 14:29:16

    >>29
    そうですね。私と次女はだいたい同意見です。毎晩説得の長話で、なんかスッパリ論破できないもんかなぁと思ってトピたてました。ありがとうございます。

    • 0
    • 30
    • ポメラニアン
    • 22/05/12 14:00:28

    次女のことなのに旦那と主の意見ばかり。
    そもそもそこがおかしいでしょ。
    次女本人の人生でしょ?20歳も過ぎた成人が
    自分の人生を親に決めて貰っててどうすんの?
    親がわいのわいの言うことか?
    長男のほうが自分の人生観しっかり持ってて偉いわ。
    自分がないから意見も言えない、まともな反論もできない、親の言いなりになるしかなくなるのよ。
    ま、そういう人はそういう人生しか送れないのもこれまた宿命でもあるわな。

    • 3
    • 29
    • おまわりさん
    • 22/05/12 13:58:17

    義務教育でもなし、大学院は社会人になってから必要と思った時に自分のカネで行けばいい。多分必要にならないと次女さんはお思いなんでしょう。
    大学院は勉強を深めたい人が行くところだよね

    • 1
    • 22/05/12 13:55:55

    >>26
    ほんとにそうなんです。しかも二浪してるし。
    社会に出るのも遅れるよと言っても、旦那が聞く耳を持ってくれず。
    次女も「だからさ、お金もかかるって言われるのも嫌だし」と言い返してるのですが、毎晩長話で深夜までとなり疲れてます。

    • 0
    • 22/05/12 13:54:03

    >>24
    しっかりしたお子さんですね。
    お金の話はされることが多いので、次女も金銭的にも行かなくていいよと言うのですが、旦那が引き下がらず、長話になり夜遅くなり疲れてしまって結論が出ずにいます。

    • 0
    • 22/05/12 13:52:52

    大学も本来は目的持って行った方が良いけどさ、大学院は目的無しに行くメリットってある?
    社会に出るのただでさえ遅れるのに。

    • 2
    • 22/05/12 13:51:55

    >>22
    ありがとうございます。
    次女に内容伝えてみます。

    • 0
    • 24
    • シンガプーラ
    • 22/05/12 13:51:13

    うちは理系だけどお金なくて教育ローン組ませようとしたらそこまでして行きたくないわって言われた

    • 1
    • 22/05/12 13:50:37

    >>13
    私もそうは思っているのですが、、

    • 0
    • 22
    • シンガプーラ
    • 22/05/12 13:50:00

    自分が熱心に研究したい事があるかどうか
    大学よりも時間ないからバイトできない
    年収はかわらないみたいよ

    • 3
    • 22/05/12 13:49:20

    >>11
    自分が成功したことしか信じない節があります。
    大学選びの時もはじめは本人に任せると言っておきながら、こどもが受けたい学校を言うと、自分の会社にその大学の出身者がいないからという、わけわからない理由で反対したりします。

    • 0
1件~50件 (全 70件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ