子供が転校して驚いた事

  • なんでも
  • わさお
  • 22/05/06 07:22:36

転校前の学校は私の母校でもあるので
私は同じように学校生活を送ってました

月曜に給食エプロン、体操服、上靴を持って登校。
連絡帳には毎日、翌日の持ち物や宿題、先生からの連絡事項を記入。
宿題の音読は親が毎日聞いて、音読カードにサイン。
運動会は早朝から保護者が並んで
開門と同時にダッシュで場所取り。
金曜日に給食エプロン、体操服、上靴を持ち帰って洗う。

転校後
給食エプロンは1人1着ではなく
クラスで使い回し。その日の給食当番の子が使ったら持ち帰り洗濯、アイロンがけをし翌日の給食当番の子に渡す。
体操服は体育の日に持っていき、その日に持ち帰り洗濯。
上靴は長期休み以外は持ち帰らず学校に置きっぱなし。
連絡帳は先生と親のやり取りのみ使用するので6年間で1冊。使い切る事がなく買い足す事はない。
毎日の宿題や持ち物、連絡事項はプリントに記載されてあり週1で配られる。
音読カードがない。
運動会は立ち見なので場所取りなし。

学校によってこんなにも違うのかと驚いた。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23
    • ポメラニアン
    • 22/05/06 09:02:37

    登校班で登校するところと個人で登校するところは朝の忙しさは全然違う。

    以前住んでた所は 班登校で他の人待たせちゃいけないから集合の5分前 には集合場所に着けるように家を出さなきゃいけないし、何よりその時間が早い
    しかも集合場所は 自分の家と学校の反対方向だった

    現在は個人で登校なので学校に遅刻さえしなければいいから自由だし 朝もさほどバタバタしなくいいし
    何より無駄に遠回りしなくて済む。





    • 0
    • 22/05/06 08:12:39

    >>21
    そう思う笑
    怖くてコメントできないわ!笑

    • 2
    • 21
    • エジプシャンマウ
    • 22/05/06 08:09:59

    違いに、「え、そうなの?びっくりしたー」って笑う軽いトピと思って開いたら、シリアスに噛みついてる人いることにびっくりした。

    同じ区内で隣接してる学校でも、ローカルルール違ってたりして面白いよね。

    うちは靴を昇降口で履き替えず、教室前で履き替えるよ!
    廊下の各教室前に下駄箱があるの。
    基本、教室以外では靴。体育館へは靴を履いて上履きを持って行って、入り口で上履きに履き替える。
    隣の学校は普通に昇降口に下駄箱あるし、このシステム区内ではうちだけだと思う。

    • 4
    • 22/05/06 07:59:34

    私自身も子供も転校経験ありだけど学校によって色々だよね。
    あー、ここではこうなんだー、
    と思うくらい。
    だけど一つだけ驚いたのは小学校運動会の観覧席が◯◯1丁目の人はここ、2丁目の人はここ、みたいに住んでる場所で決められてたこと。
    好きな場所で見させてくれよ、と思った。

    • 0
    • 19
    • ワンコイン
    • 22/05/06 07:52:41

    >>13面白そう

    • 0
    • 22/05/06 07:50:20

    >>17
    eスポーツを学ぶ為の学校(通信制)があるみたいだから、そういう所に通っているとかかな?

    • 1
    • 17
    • にゃんとヒヒ
    • 22/05/06 07:47:15

    >>13
    運動会はeスポーツなの!?嘘でしょ

    • 1
    • 22/05/06 07:42:46

    そんなの当たり前体操じゃない?
    うちは転勤族だけど
    様々だよ。

    • 1
    • 15
    • ラガマフィン
    • 22/05/06 07:42:38

    転勤族だけど上履きと給食着は週一で洗うとこばかりだったな。
    給食着毎日洗うのに上履きは長期休みしか洗わないって汚いなww
    それとも給食着毎日はコロナ禍だからって事はない?

    うちも上の子が去年高校入学したけど学年で登校時間が10分ずつズレてるのはコロナだからか元々なのか分からない。
    私は駐輪場や生徒玄関が混まないように元々だと思ってたけど子供本人はコロナ禍だけじゃない?って言ってる。

    • 0
    • 22/05/06 07:40:45

    >>10
    ホント視野がせまいよね。
    The地元民って。

    • 2
    • 22/05/06 07:38:14

    給食は専属給仕がいるので当番というもの無し
    体操服は学校専属クリーニング業者が一括請負
    上履きは自動洗浄乾燥除菌システムを搭載した靴箱の為、持ち帰り無し
    連絡帳は保護者とのチャット24時間受付
    宿題も個別配布のタブレットに随時配信
    音読は映像で上記タブレットに提出
    運動会はeスポーツ

    …くらいだったら驚く。
    ちなみに、給食、体操服、上履き以外は、
    今現在本当にやってる。

    • 1
    • 22/05/06 07:36:17

    >>7
    いい大人が走っていって場所争いなんてね。恥ずかしすぎて見たくない図。

    • 4
    • 11
    • アメリカンカール
    • 22/05/06 07:34:39

    全然ちがうよね。

    違うのは、
    前の学校は、
    ・エプロン個人持ち
    ・体操服なし、体育ある日は朝から運動できる格好で登校。
    ・靴は毎週持ち帰らない。上履きはスニーカー
    ・給食の時、箸セット持っていかない、お手拭きタオル持っていって、給食の時濡らしてしぼる。おぼんはないからランチョンマット持っていく

    今の学校は
    ・かっぽう着個人持ち
    ・体育の時に指定体操服に着替える
    ・毎週靴持ち帰り
    ・箸セット持っていく、おぼん。

    • 0
    • 10
    • シベリアンハスキー
    • 22/05/06 07:31:11

    私の母校って書いてあるから地元から出たことがなかった人なのかな
    普通に各学校違う、そしてどこの学校でもその学校から出たことない人は自分達がスタンダードだと思ってる

    • 5
    • 22/05/06 07:30:34

    音読カードが無いって、そんなに驚く事?
    無いんだ…ふーん。て終わると思うけど。

    • 2
    • 8
    • 日本テリア
    • 22/05/06 07:30:24

    まじかーってことはあるだろうね
    うちの所は

    給食着は週1で担当班が持ち帰り翌週次の当番に渡す

    体育着は体育のある日に着ていく(公立制服無し)

    上靴金曜日に持ち帰り

    連絡帳は6年間一冊(書くこと無い)

    運動会はコロナになってから立ち見

    音読カードあり

    • 0
    • 7
    • バーミーズ
    • 22/05/06 07:30:20

    「運動会は早朝から保護者が並んで
    開門と同時にダッシュで場所取り。」

    これだけは引いた

    • 4
    • 6
    • 猫パンチ
    • 22/05/06 07:28:17

    知らなかっただけで、どちらも特別不思議なルールではないかな。
    後者の、給食エプロン日替わり は初耳かも。使い回しで一週間って所はよく聞く。

    • 1
    • 5
    • にゃんとヒヒ
    • 22/05/06 07:27:40

    違うでしょうね
    そこは国で全校統一では無いでしょう

    • 0
    • 4
    • マイケル
    • 22/05/06 07:26:56

    そんな事に驚く主に驚いた

    • 2
    • 22/05/06 07:26:08

    へー

    • 0
    • 2
    • ボストンテリア
    • 22/05/06 07:25:48

    そりゃそうだ

    • 0
    • 1
    • シスオペ
    • 22/05/06 07:24:59

    で?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ