教育学部から一般企業に就職って微妙ですかね?

  • 中学生以上
  • まっ犬ゆう
  • 22/03/27 15:31:40

特に行きたい学部も無いから経済学部にしようかなと息子が言っています。 何学部でもいいなら教育学部で教員免許を取って、一般企業に就職という選択肢もありかな?と思ったのですが。それって微妙ですかね?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19
    • マンチカン
    • 22/04/23 20:02:36

    私教育学部卒で、まわりのみんな9割以上教員になったけど、私は一般企業に就職したよ。
    まわりが誰も就職活動とかしないから自分で情報集める必要があったけど、今の時代なら情報はたくさん入ってきそうだね。
    でも、腰掛け3年で辞めて結婚して、今は小学校で働いてるよ。
    男と女は違うけど、将来的に教員の仕事に就く気が少しでもあるなら教育学部がいいけど、まったくないなら意味はないかも。

    • 0
    • 22/04/21 19:30:24

    >>14
    ゆうこりん?

    • 0
    • 17
    • バーミーズ
    • 22/04/20 11:02:24

    うちの子は逆に、先生になりたいんだけど、教育学部へ行くか、他の学部へ行って教員の資格取るか迷ってる。
    社会の先生になりたいらしい。

    • 1
    • 22/04/20 01:10:36

    幼稚園教諭ですが、昔でいう、でもしか先生の為に指導する教員の立場になっています。
    迷惑の一言です。昨年度、1人の学生は実習は乙と評価させていただいて返しています。つまり、単位認定として評価しなかったって事です。口頭指示はメモらずスマホで録音。あくび多い、酒臭い。指導すると、あ、とりあえず資格に必要なだけなんで。と返す。

    仕事の時間を割いて実習指導計画を立てて指導にあたっています。そんなアホ学生に使う時間を、担任している子ども達に使いたいです。

    • 8
    • 22/03/27 21:57:50

    >>14
    ホントそれ。
    こっちは指導不足の内容を補ったり、しなくていいはずの仕事が増えたり、大変なんだぞ...
    地味に、毎日の日誌への返事書くの文字時間かかるんだぞ...
    子どもたちも「先生になるために頑張ってるお兄さん、お姉さん」って目で見てるんだぞ...
    中には「頑張って絶対いい先生になってね!」って手紙書いてくる子もいるんだぞ...
    とりあえず資格だけ取りたいんでー、ってヌカす学生、マジふざけんなって思ってます。
    そんなヤツの日誌への返事書くくらいなら、子どもの書き取りノートへたくさん花丸つけたいわ。

    • 9
    • 14
    • ラグドール
    • 22/03/27 21:00:33

    やる気のない教育実習生はホント迷惑だから、軽々しく選ばないでほしいな。

    • 10
    • 22/03/27 18:23:35

    >>12
    今はわかりませんが、私の頃は7限や8限もありました。
    大学によるとは思いますが、うちの大学では教職課程が
    夕方の時間帯に多かったことは覚えています。

    • 0
    • 22/03/27 18:08:49

    >>11
    大学で7限や8限ってあるんですか?1限90分ばかりだと思ってました。

    • 0
    • 22/03/27 17:36:30

    教員免許を取るためには大学で教職を取らなければならないので、
    経済学部等だと必修に教職を取るので結構忙しくなりますよ。
    大学によりますが私の大学では教職は7限や8限に授業があったので、
    その日はサークルもバイトもできなかった人もいました。

    • 0
    • 10
    • マルチーズ
    • 22/03/27 17:01:16

    教育学部は、小学校の教員免許が取れます。心理学なども勉強します。
    経済学部などは、中学、高校の社会科の教員免許が取れます。
    同じ教員免許でも、その後もし教師になるならどの学校の教師になりたいか考えて学部を選んだ方がいいかもしれません。

    息子の高校の担任は、普通の企業に勤めてから30歳で社会科の教師になったそうです。(経済学部出身です。)

    • 0
    • 9
    • シンガプーラ
    • 22/03/27 16:57:33

    子の同級生、実習行って向いてないと公務員になった。あと教員採用試験落ちて講師になって1年で辞めて一般企業就職とか。

    • 0
    • 8
    • マンチカン
    • 22/03/27 16:24:43

    何の先生になるかにもよるけど、教育学部じゃなくても教員免許は取れる。
    私の偏見かもしれないけど、教育学部って「特に行きたい学部がないから~」で選ぶ学部じゃないと思うよ。

    • 10
    • 7
    • ボストンテリア
    • 22/03/27 16:20:20

    うちの子の担任。28までサラリーマンしてから教師5年目だよ。

    • 0
    • 6
    • コラット
    • 22/03/27 16:05:06

    社会科でもいいなら経済学部でも教員免許はとれるよ。教育学部から一般企業でもいけるけど一般企業なら経済学部のほうが就活うまくいくと思う。

    • 4
    • 5
    • コーギー
    • 22/03/27 15:57:18

    文系?

    • 0
    • 4
    • ペキニーズ
    • 22/03/27 15:48:51

    うちの子教員免許とって普通の企業に就職しあよ

    • 0
    • 3
    • ミニチュアピンシャー
    • 22/03/27 15:46:18

    変じゃないとおもう。
    教員免許持ってる友達が何人かいるけど、
    みんな一般企業の会社員や団体職員として働いてる。
    教員になった子はいないわ。

    • 0
    • 2
    • エジプシャンマウ
    • 22/03/27 15:41:15

    うちの妹美術の教員免許持って、アパレルに就職したよ

    • 0
    • 1
    • マンチカンロングヘア
    • 22/03/27 15:35:45

    普通ですよ。教育学部だからって全員が採用試験に受かるわけじゃないし、学んでる途中で違う道を見つける人も多いですよ。

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ