いまの小学生てさ、そんなに頭いいの?すぐ発達認定されるって本当?

  • なんでも
  • 熊本市電水前寺線
  • 22/01/17 15:12:25

今年4月から息子が入学します。勉強とかはしてなくて遊びを交えて遊びながらひらがなとかは教えてひらがなは書いたり読んだりはでき、カタカナも読みはできて書くのはできたりできなかったり。漢字も少しなら読めます。
しかし妹から、今の小学生はみんな塾に早くからいれており6歳は7歳で習う授業ができて、ひらがなもますにおさまらずに書けなかったらすぐさま発達障害と診断されると聞きました。それって本当?みんなそんなに子供頭いいの?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 25
    • 名鉄空港線
    • 22/01/17 17:34:22

    学校によると思う。
    文教地区ならついていくのが大変かも。
    うちの学校は中学受験する子がクラスに1人いるくらいなので主のお子さんぐらいのレベルの子は普通。
    小1の夏休みに読書感想文の宿題でる学校もあるみたいだけどうちの子の学校は2年生までは自由課題のうちの1つ。読書感想文全員提出は小3から。

    • 1
    • 22/01/17 17:27:19

    >>19今流行のHSPとかほとんど無資格の発達障害だろうなって感じだもんね

    • 0
    • 22/01/17 17:24:16

    そんなことで発達障害扱いされないから大丈夫だよ

    でも小1の夏休みに読書感想文の宿題出たし、全くひらがな書けないカタカナ読めない状態で入学する子は、3ヶ月で作文書く段階まで持っていくのは大変だろうなと思った

    • 2
    • 22
    • 山陽新幹線
    • 22/01/17 16:53:51

    そんなことないから大丈夫!一年生なんて皆同じようなレベルの字を書くから。綺麗に書けるのと学力は関係ないよ。でも座って授業受けれない子や指示が通らない子は発達の疑いかけられるよ!

    • 2
    • 21
    • 一畑電車北松江線
    • 22/01/17 15:57:19

    うちの子就学前まで習い事とかしてなかったしひらがなはかろうじて読み書きできた程度だよ。
    今小5だけど頭いい方よ。
    発達障害の診断は違う観点があるから検査勧められるだけだと思うけどな。
    将来 医者にしたいとか受験させたいとかじゃないなら小学校のうちは家で勉強みてあげる程度で全然伸びると思う。要は読解力と思考力と集中力

    • 0
    • 20
    • 東武伊勢崎線
    • 22/01/17 15:52:08

    >>6
    文教地区で教育熱心な方が多い地域に住んでた。普通の公立でも平型片仮名、計算くらいは入学前から当たり前にみんな出来てたし勉強系の習い事も通信含めたらほぼ全員が小1の時点でしてる地域。
    でもそれで授業が面白くないと騒いで学級崩壊なんて聞いた事ないよ。流石に無理があるって。今時そのくらい出来るのは普通よ。

    • 0
    • 19
    • IGRいわて銀河鉄道
    • 22/01/17 15:50:37

    >>16
    いや、今の大人も含めて7割くらいは診察受けたら発達障害の診断降りるらしい。
    ・コミュニケーションが上手くできない
    ・段取りを持って物事を進められない
    ・嫌なことをついつい後回しにしてしまう

    とか。大人でも当てはまる人沢山いるじゃん?

    でも結局、医学じゃ白黒発達障害、って診断つけるのは無理であれこれ症状書いて診断するってだけなんだけどね。

    • 3
    • 18
    • 九州新幹線
    • 22/01/17 15:48:19

    妹さんのお子さん、私立とか?
    普通~の公立なら普通~~に足並み揃えた学習だし勉強できるかできないかで即発達障害とはならないから。

    • 1
    • 17
    • IGRいわて銀河鉄道
    • 22/01/17 15:48:02

    >>15
    文科省のスタートプランが始まるよね?今の年中さん年長さんは過渡期だからね。

    公文は高いけど他に読み書き教えてくれるところあれば年長から習いに行くのは得策だと思うよ。

    • 0
    • 22/01/17 15:46:21

    >>1
    7割ではなく、7人に1人の間違いでは?
    35人学級だとたしかに5人くらいやばいのがいる

    • 0
    • 15
    • 熊本市電水前寺線
    • 22/01/17 15:44:32

    まじかぁー。泣
    くもん入れた方がいいのかな。家では保育園16時までだけどつかれるみたいで習い事を嫌がる。
    書けるのは書けるけどおっそいんだよね。

    • 0
    • 14
    • 名鉄瀬戸線
    • 22/01/17 15:43:25

    >>13
    平仮名とカタカナがハイペースだなんて思わなかったですよ。

    • 1
    • 22/01/17 15:40:01

    >>11
    ほんとうこれ。
    ひらがなカタカナハイペースで、みんな出来る前提でやってくよ。
    まあ今は幼稚園や保育園でやってるからね。

    • 0
    • 12
    • IGRいわて銀河鉄道
    • 22/01/17 15:38:07

    >>5
    偏見?書いたけどうちの子、発達障害で支援級だから他の健常の子よりは発達障害診断とかについては知ってるかな、と思っただけなんだけどさ。

    偏見かあ。発達障害の対する偏見って何だろう。

    • 2
    • 22/01/17 15:37:38

    入学説明会でひらがなカタカナ読み書きできなくても大丈夫、無理に教えなくて大丈夫って言われたけど、入学してみたら読み書きできない子はほぼいない。
    ひらがなカタカナの授業もすでに読み書きできる前提で進むからハイペースだよ。
    もうカタカナ?もう漢字やってるの?ってビックリしたもん。
    だからと言ってすぐに発達障害だなんだと言われることはないけど。

    • 1
    • 10
    • IGRいわて銀河鉄道
    • 22/01/17 15:36:19

    >>7
    うちの子、ガチの発達障害で聞きかじる、というより勉強会には色々参加してるのよ。で、こんなこと先生言っててなるほどね、と思ったこと書いたの。

    嫌味に聞こえたんならごめんね。

    • 0
    • 22/01/17 15:36:14

    >>6
    それは学校によると思う
    うちは公立だけど入学説明会でよく建前で小学校入ってからで大丈夫ですよーって言いますが、連絡帳に次の日の予定も書いてもらうし、配ったプリントには名前を書いてもらうので最低限自分の名前は読み書きできるようにしてきてください、連絡帳は書けないお子さんは最初のうちは教師がフォローしますって言われた
    先生潔くて笑った

    • 0
    • 8
    • 名鉄瀬戸線
    • 22/01/17 15:32:15

    保育園で英語とカタカナは習わなかったですよ。
    平仮名を軽く習っただけです。
    入学説明会で、1年生で平仮名を習うので平仮名は自分の名前だけ読み書き出来る程度で入学した方が1年生の授業が楽しめますと言われましたよ。

    • 2
    • 7
    • 相模鉄道いずみ線
    • 22/01/17 15:31:55

    >>1
    聞きかじりで語る人あらわる
    もう少し物事を自分の頭で考えられた方が人生豊かになるし楽しいよ

    • 1
    • 6
    • 青い森鉄道線
    • 22/01/17 15:31:22

    妹さんの言ってる小学校は私立?普通の公立ならあいうえおから始めるよ。
    時間割とか連絡帳に書く内容も全部プリントで配布されるし。

    下手に入学前にあいうえおとか書けるようになってると授業が面白くないと騒いで学級崩壊する場合もあると聞いたけど。

    • 2
    • 5
    • 都営地下鉄大江戸線
    • 22/01/17 15:28:47

    >>1
    こういう人ってどれだけ発達障害に偏見があるんだろう
    偏見まみれの母親に育てられたら視野の狭い子になるね

    • 4
    • 22/01/17 15:23:45

    保育園でも年中から英語スタートして年長にはひらがな・カタカナ普通に練習。

    一年入ったら普通にすぐ連絡帳やお手紙書くよ。
    ついていけないとできる子がフォローかかりに付いていく。
    公立でも学力クラス分けある。

    いまは厳しいよね
    宿題量すごいもん

    • 1
    • 22/01/17 15:22:57

    そんな事ないよ。もちろんそういう子もいるだろうけど、大抵はそんなもん。
    ちゃんと、あいうえおから勉強するから大丈夫よ。

    • 4
    • 2
    • 若桜鉄道若桜線
    • 22/01/17 15:20:33

    頭いいとかじゃなくて、皆んなが普通に出来ることが出来ない子はそっちだよねって感じ。
    ひらがなカタカナの読み書きなんか出来る状態で入学するのが当たり前、入学式の日に自分の名前が書いてある席に座ってねって言われるもん。
    昔より、発達とされる子は増えたと思う。

    • 5
    • 1
    • IGRいわて銀河鉄道
    • 22/01/17 15:19:26

    今の精神科医の発達障害ガイドラインに沿ったら日本国民の7割は発達障害にあたるらしいよ。

    結局さ、発達障害診断って人間なんて未知なものを型にはめて診断して安心したいだけだよね。

    言われたことをホイホイ出来てもそんなの大した大人にならないしね。

    これからはAIもネットももっと発達して自分の好きに生きれる時代。
    周りのことはあんまり気にしないで好きなものを見つけられて自分の周囲3メートルを人含めて居心地の良いものに出来たら幸せな人生と言われてるよ。

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ