何度言っても無意味な子はどうしたらいいの?

  • なんでも
  • 近鉄鈴鹿線
  • 22/01/14 00:07:40

低学年の娘です。
何言っても口で言うだけじゃヘラヘラしてて、聞く気すら感じられないです。
それで手がでたりする事もありますが、それでも無意味な事も多いです。
小さい頃から発達障害を疑ってきましたが、はっきり診断された事はなく、障害があるにしてもないにしても、何度言っても聞かない子はどうすればいいんでしょう?
力で押さえるか放置するかしか方法が分からないです。
同じような子いますか?どう対応するのがいいんですかね。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/01/15 14:03:26

    子供って少し頑張ればできるってことならやりやすい。やってほしいことの内容や量を子供のレベルに合わせてみたら?

    • 0
    • 10
    • 京王競馬場線
    • 22/01/15 14:01:04

    低学年で宿題しないまま行って平気でいるのは心配だね。それでも先生は問題ないって言ってるのかな。うちの子も何度言ってもヘラヘラしてて言うこと聞かないけど宿題とか持ち物の管理、これだけは!ということはさせてる。
    どちらかというと力で押さえてるかな。
    それ以外は家庭学習もホントやらないしごはんの食べ方なんか言っても言ってもぐちゃぐちゃ、歯みがきも適当。
    放置したいよ。もう勝手にしろってかんじ。
    でも放置してもさ、こっちは言うだけ言ってもだめなんだから本人のせいにしたいけど、最終的には親の責任になるから根気強くやるしかないんだよね。

    • 0
    • 9
    • 都営地下鉄大江戸線
    • 22/01/15 13:43:13

    上の子が、多分グレーな感じでそんな感じだった。
    何回叱っても理解出来ないし、それ故に同じ失敗を何度も繰り返す。
    最低3回以上は同じ失敗を繰り返して、そこからやっと考えて軌道修正してくる感じ。
    親の忠告は、聞いたら「負け」という謎な思いがある。
     中学生位になって、凄く微妙に重要と思うポイントがズレるので、
    叱られる意味が違って聞こえているのだと気付いたよ。
    もうその辺の軌道修正は、微妙過ぎて、親ではどうにも直せない事がわかってからは、
    可哀想だけど、失敗をして学ばせる方向に切り替えた。
    勿論、上の子的には痛い思いをしなきゃいけないけれど、それが一番早かった。
    ただし、命に関わる危険な部分は、無理矢理にでもやめさせてる。

    • 0
    • 8
    • 一畑電車北松江線
    • 22/01/15 13:37:19

    うちの発達障害の園児に似てるかも。

    我が家の場合ですが……
    伝える側の工夫が大事です。

    まず、子どもが分かるように順番を決めます。見通しがたてば、ゴールが想像しやすいです。クリアすれば、好きなことができるという流れを明確にします。
    それ以外は、ある意味見て見ぬふり。

    大事なのは、絶対に譲らないことです。こちらが折れれば、必ず次も同じことが起きます。親が主導権をもつこと。

    怒っても意味がないので、何を言われても『なるほどねー。でも約束は守ってね!』みたいに、ニコニコ共感するけど、譲らないスタイルで。

    たとえば……着替えをハンガーにかけて、汚れ物を脱衣場に持っていかない限り、おやつは一切机には出さない……とか。

    勉強が終わらない限り、テレビのリモコンは絶対に渡さない……とか。

    単純なことですが、繰り返していくうちに我慢ができるようになってきますよ。

    私は危険な場合のみ力で押さえつける方法をとります。特に、他人に迷惑をかけるとき。

    うちの方法が参考になればいいけど……

    • 0
    • 22/01/14 12:21:23

    悪いことやめてほしいことの内容を、重要度、優先度を考えて3つくらいに分けてみる。
    危険や乱暴は絶対必要、優先度の低いものは当面大目に見て子供の負担を減らす。自由にできる時間をしっかり取る。
    守りやすいよう遊びの要素入れたり誉めたりイラストに書いたりご褒美などを組み合わせるとか。
    宿題やらないことを学校に伝えて注意してもらったり、しばらく学校でやらせてもらったら。

    • 0
    • 6
    • 近鉄鈴鹿線
    • 22/01/14 12:07:06

    同じような子はいないですかね。

    • 0
    • 5
    • 近鉄鈴鹿線
    • 22/01/14 00:33:04

    悪い事してたり、やめてほしい事を口で注意するだけじゃ聞かないとか、
    宿題などしなきゃいけない事を、何度言ってもしないで、結局しないまま学校に行く日もよくあったり、
    学校の先生にも相談はしましたが、学校ではそれ程問題はないようで、多分集団とかだと出来るんです。
    学童に行ってる日もあるのですが、その時はちゃんと宿題出来ているんです。
    診断は専門の所で何度か見てもらっていましたが、それほど問題はないようで様子見でしたが、小学生になってからは行っていません。

    • 0
    • 22/01/14 00:13:26

    ワクチン接種する

    • 0
    • 3
    • 西武拝島線
    • 22/01/14 00:12:27

    やらないのはどんなこと?

    • 0
    • 22/01/14 00:09:33

    できないのか?
    したくないのか?

    本人に聞いてみる。
    それによって考える。

    • 0
    • 1
    • Osaka Metro千日前線
    • 22/01/14 00:09:03

    ちゃんと専門医にはかかったんだよね?保健師とか、近所の小児科ではないよね?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ