英語の教えかた!どうしたらいいの。

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/12/04 00:46:55

    日本語のアイウエオを覚えるみたいに英語を発音するのは無理だから、単語や文章を何個か覚えていくうちに「こんなものだ」って慣れていくんじゃないかな?
    日本語は全て母音で終わる言葉だけど英語は子音がバンバンあるもんね。

    前のコメントにもあるけどアルクの「キクタン」はおすすめだよ。
    軽快な音楽に合わせて楽しく単語を覚えられる。
    あとドラえもんの英単語の本もあるよ。
    イラストがあるから楽しい。

    • 1
    • 75
    • 大井川鐵道井川線
    • 21/12/03 23:40:01

    アンダー。Under

    これもaから始まると思うのかな、この主は。

    • 3
    • 74
    • 山陽電気鉄道本線
    • 21/12/03 23:36:58

    主の教え方がおかしいと思う。
    英語をカタカナに直しちゃう時点でもう不自然な英語になってしまってる。
    Uncle もカタカナで書くならアンクルだけどaから始まらないし。
    英語は英語であって日本語じゃないから、カタカナに直したりカタカナで覚えさせるのはやめた方がいいよ。

    • 5
    • 73
    • 小田急小田原線
    • 21/12/03 23:30:09

    ぶっちゃけ発音の練習なんて要らないにゃ
    耳が悪い人だけやればいい
    軽く流し読むだけで十分

    • 0
    • 72
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 21/12/03 23:29:10

    ローマ字は、算数に例えるとさんらんぼ算みたいなもので、出来る人達が頭の中で無意識にやってることを「できない人」にもわかり易く説明しようとしたものなんだろうなと思う。

    うちの子は、ローマ字を覚える前に英語をある程度勉強してたんだけど、ローマ字に関しては、初見でだいたい読めてた。どういうことかと言うと、普段英語の勉強をしてた時に、英単語に使われてる文字の並びから感覚的にローマ字に似た体系化を頭の中で組立ててたみたい。
    さくらんぼ算もそうだけど、脳に入ってきた情報を器用に整理整頓して考えられる子と、そうでない子がいて、前者の子からしたら「そんなのいちいち習わなくても無意識にできるのに、まどろっこしいな」と感じるけど、後者の子にとっては必要なプロセスなんじゃないかと思う。下位層を置いてけぼりにしない為の指導方法だろうね。

    ちなみに、日本人が英語を話せない理由はローマ字のせいではないと思う。もしローマ字が敗因なら英語以外の言語は覚えられるはずだけど、日本人は英語に限らず外国語の習得が全般的に苦手だしね。そもそも日本語は使われる音の数が少な過ぎて、日本人には聞き分けられ音が多いし、発声する際の舌の使い方に関しても日本語は種類が少ないから上手く出来ないんだと思う。それはもう仕方ない。

    • 1
    • 71

    ぴよぴよ

    • 70
    • 銚子電気鉄道線
    • 21/12/03 20:07:34

    ローマ字が日本の英語教育をダメにした過去があるのに、わざわざローマ字と紐付ける必要ないと思うけど。

    • 1
    • 69
    • 近鉄橿原線
    • 21/12/03 19:56:36

    そもそも主の覚え方がよく分からん

    • 2
    • 68
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 21/12/03 19:49:58

    主が訊きたいこととここに投稿されてるアドバイスのレベルが噛み合ってない気がする。

    主は別に、本格的な発音で実践的英語力を身につけてほしいと思ってるわけじゃなくて、最低限他の子たちと同じようにカタカナ英語を頭の中でローマ字変換して「だいたいこんな感じの綴りだろうな」って大まかな検討をつけ、学校のテストでそこそこの点数を取れるくらいになってくれたらそれで良いって感じなんじゃないかな。そういうレベルなら、カタカナやローマ字を足掛かりにするアプローチでもいいと思う。そのほうが日本人の子どもにとって取っつきやすいのは確かだろうしね。実際そのために開発されたのがローマ字なんだから。

    主子はローマ字をすでに覚えてるとのことだけど、まだ定着が弱いってことはない?うーん…って考えれば出てくるけど、咄嗟にパッと出てくるくらい定着してないんじゃないかな。

    • 3
    • 21/12/03 19:34:24

    >>66
    >>65
    それで当時仕方なく家で発音記号教えてテキストに書き込んだりしたけど、発音記号を覚える時間の余裕もなく、、、
    フォニックスというのは今初めて聞いた。

    子供の話ではその小学校の授業、ちゃんと参加してるのは個人で英語教室に行ってる一部の子だけで、うち含めあとの子はちんぷんかんぷんのまま耐えてるか遊んでたそう。

    その後、2月から予習して中学スタートだったけど今は英語を得点源にできてるのでほっとした。

    • 1
    • 21/12/03 18:29:49

    >>60
    先にaを「あ」だと教えちゃったからだよね
    aの発音の種類を教えれば良いのに
    フォニックスとかサイトワードとかちゃんとやらないまんま口頭中心の教育では訳わかんないと思うわ
    小さい頃からやってて、この発音の時はaなんだと思える子は別だろうけど

    • 0
    • 65
    • 近鉄天理線
    • 21/12/03 17:54:14

    >>60
    英語の専門家でも口語中心のなんちゃって英会話に重点を置いた教え方に疑問を抱いている人多いよね。

    • 1
    • 64
    • 札幌市営地下鉄東西線
    • 21/12/03 14:41:42

    >>38
    うん、だから言ったよね、保育園でも幼稚園でも講師や先生が居てやるよねって。
    下の子は今幼稚園だけど保育園の時週2で講師来てくれる所だったよ。

    • 0
    • 63
    • 山陽電気鉄道本線
    • 21/12/03 14:34:39

    >>44
    他の方のレス読んでてもそうなるのは仕方なさそうだね。うちも0歳からディズニーの英会話、幼稚園から英語教室で今は学校と私が教えてる。
    英語の勉強というか、親しむレベルなんだね。

    • 0
    • 62
    • 山陽電気鉄道本線
    • 21/12/03 14:33:10

    >>41
    そうなんだ。
    中1でもそのレベルって私が子供の頃と変わらないんだね。じゃあ何でわざわざ小1から英語やらせるのかな。他の教科やった方が良さそうだね。

    • 1
    • 61
    • 山陽電気鉄道本線
    • 21/12/03 14:32:07

    >>42
    え、なんで早慶いけないことで話を進めてるの?笑
    一応東大進学率の高さでたまに新聞とかに取り上げられてる学校だよ。

    • 1
    • 21/12/03 13:59:33

    ずれてるかもだけど、うちも小学校の英語まったくだめだった。文法は教えず歌や挨拶、耳から覚えましょうみたいなやつ。アップルはアともエとも聞こえるのにどうしてeでなくaから始まるの?そんなの判断できない!と聞かれた気がする。
    中受で時間がないまま放置して、2月から慌てて中1向けの誰でも一からわかるみたいな本を買ってきて一緒に読んだらなんとか中間テストはうまくいったよ。アルファベットや文法から入るほうがよかったみたい。
    もしかするとうちみたいに小学校の教え方が合わないのかも。

    • 1
    • 21/12/03 13:46:00

    本人の努力と才能に任すしかない。
    私、数学と理科は得意で5を取っていたけれど、どうしても英語だけはできるようにならなかった。
    たぶん、人生で最も沢山の時間を費やしたのが英語。それでもできるようにならなかったので、「元々の能力」には勝てないって分かったよ。
    とりあえず、平均点取れればいいんじゃない?

    • 1
    • 58
    • 千葉都市モノレール2号線
    • 21/12/03 13:45:43

    フォニックスだよね?英語は英語で読み方教えないと。ローマ字は日本語をアルファベットで表すための物だから使うべきじゃないよ。お子さんが小さいならディズニ―の英語教材がいいよね。うちも小学生のうちに英検2級まで取れたし。

    • 0
    • 57
    • 東京メトロ東西線
    • 21/12/03 13:43:57

    英語出来ない母親が子供に教えようとしてるのがそもそもの間違い。
    本気で理解させたいならネイティブから教わるのが1番だよ。
    英語は勉強じゃない、言語だからね。

    • 2
    • 56
    • 東武佐野線
    • 21/12/03 13:38:57

    発音記号で読まなきゃ

    • 3
    • 55
    • 名鉄空港線
    • 21/12/03 13:37:02

    まずはアルファベットを覚えてフォニックスを覚える。
    フォニックス覚える歌の動画があるからそれを一緒に歌ってると視覚からはアルファベットの情報が入ってきて発音は聴覚から入ってくる。
    フォニックス覚えると大抵の単語は読める。たまに読めない例外もあるけど。
    そこから簡単な文章、生活の1日で使うようなものを覚えていく。
    音声聞きながら絵本を指差しして一緒に読んでいくとか。
    うちはなかなかケアできないから、チャレンジタッチのチャレンジイングリッシュにお任せ。いつの間にかリーディングもできるようになってたよ。
    毎日数分やるだけでも効果あるから安いしオススメ。

    • 0
    • 54
    • 瀬戸大橋線
    • 21/12/03 13:33:56

    理屈で考えちゃダメだよ。
    子供さんだったら、ディズニーの英語バージョンのDVDを何度もみせる。
    お母さんだったら、海外のドラマや映画を字幕で見まくる。
    結構、英語が身につくよ。

    • 0
    • 53
    • 鞍馬山鋼索鉄道
    • 21/12/03 13:33:52

    多分、お子さんにはアップルって聞こえてないんだよ。
    娘がネイティブ(2歳からアメリカ)だけど、英語がどんな風に聞こえてるか分からない。私が同じように発音しても全然違うって。とりあえずフォニックス、あとはプロにお任せで英語教育は正直丸投げ。

    • 0
    • 21/12/03 13:28:04

    >>51
    フェニックス検索しました!
    余計混乱しそうだと思ってしまいました


    ヌシのこめよめよw

    • 1
    • 21/12/03 13:21:09

    >>49
    フォニックスのこと?

    • 0
    • 21/12/03 13:02:17

    YouTubeでLINGOKIDSでも流しとけば。
    もう小6だから内容が幼すぎるかもしれないけど、それでも主さんが教えるよりいくらかマシだと思う。

    • 1
    • 49
    • 京都市営地下鉄東西線
    • 21/12/03 12:59:22

    BUTTER
    ばたー
    この発音も中々だよね。ローマ字読みならぶったー
    物凄くよい覚え方があるけど聞きたい??

    • 1
    • 48
    • 東武越生線
    • 21/12/03 12:59:18

    Aはア、エイ
    Eはイー、エ
    など、アルファベット1音の読み方を教えたらどうだろう?
    もう30年も前だけど私そうやって英語習ったよ。

    • 1
    • 21/12/03 12:58:22

    英会話か英語塾いくべき。
    英検対策講座とかとって英検受ければ理解度もわかります。

    公立小学校だけでは英検取3級もとれない。

    • 1
    • 46
    • 和歌山電鐵貴志川線
    • 21/12/03 12:56:24

    ドレミの歌とかクリスマスソングとか、覚えやすそうで口ずさんでも楽しい英語の歌をYou Tubeで見てたら楽しく勉強できそうな気がする。

    • 1
    • 45
    • 京都市営地下鉄東西線
    • 21/12/03 12:56:21

    BTSのバターをエンドレスで聞かすw
    英語の字幕ありにして。で、暗記できたら日本語訳を見ながら英語で一緒に歌う。
    うちは受験生だけどこの方法で勝手に英語と韓国語を覚え始めてる。
    ジンおし。
    BTSよ、あざます!!

    別にBTSでなくても音楽で入ると分かりやすい。
    綺麗な英語の曲が本当ならいいんだろうな。カーペンターズとか?

    • 2
    • 21/12/03 12:54:54

    >>37
    公立小の英語は幼児レベルのことしかやってないから困ってる。
    中学から本格的に英語を習い始めて難関校レベルの英語の成績とるには膨大な時間を費やさなきゃいけなくなるのを知ってる親は、小学生から塾や通信などで各家庭で対処してる。

    • 0
    • 21/12/03 12:49:45

    英会話塾に行った方が良いと思います。勉強に限らず、その道のプロに教わる方が良い。

    • 0
    • 21/12/03 12:47:22

    >>37
    小学校6年生で、みんなが英検2級レベルの私立小学校?英語だけでなく、他の科目もそれなりに進んでいるとして、逆にそこまでそのスピードで早慶も将来いけなかったら、相当その後サボりまくるとしか思えないなぁ。

    • 3
    • 21/12/03 12:46:44

    >>37
    公立はそこまで進んでないよ
    中1でも英検4から5級レベルなのに
    3級を小6で習う事はまずない笑

    • 3
    • 21/12/03 12:40:56

    教科書読んでたら覚えていくと思うよ。
    でも6年だもんね。

    • 1
    • 21/12/03 12:39:18

    ひたすら書いて読んで暗記。
    ローマ字とは別のものと説明してあげる。
    今って発音記号習わないしね。
    今後の為にアクセントも覚えておくといいよ。

    • 1
    • 21/12/03 12:38:48

    >>20
    うちは保育園だけど年少クラスから英語あるよ。

    • 0
    • 37
    • 山陽電気鉄道本線
    • 21/12/03 12:31:12

    >>25
    小6の英語ってそんなに簡単じゃなくない?
    うちの子、英検だと2級くらいの内容してるよ。私立だから?公立でも3級くらいの内容してると思ってた。

    耳と目と手を使って覚えてくしかないよね。
    今、面白い英単語の本もたくさん出てるし買って一緒に読んでみたらどうかしら。語源系の。

    • 0
    • 36
    • 札幌市営地下鉄東西線
    • 21/12/03 11:40:05

    >>32
    在籍っていえばいい?

    • 0
    • 35
    • 山陽新幹線
    • 21/12/03 11:23:33

    主以外の方が教えたほうがいいと思いまっす

    • 6
    • 21/12/03 11:22:07

    書いたり歌ったり。
    一年生の息子、授業でAppleとか書いてきてるよ。
    3年からだと勘違いしてた。

    • 3
    • 33
    • 函館湯の川線
    • 21/12/03 11:20:41

    自慢じゃなくても冷たい言い方に聞こえるね。主さん、釣りじゃなさそうな内容だし。
    そんなに出来るなら解決策を提示すればよろし。

    • 5
    • 21/12/03 11:19:01

    >>29
    在中って?笑

    • 3
    • 31
    • 阪急神戸本線
    • 21/12/03 11:17:25

    主の教え方なと、ナイフもnifeになっちゃうよ

    • 3
    • 21/12/03 11:14:42

    これを親子で歌いなされ
    https://www.youtube.com/watch?v=BELlZKpi1Zs

    • 1
    • 29
    • 札幌市営地下鉄東西線
    • 21/12/03 11:07:56

    >>23
    自慢ではないよ。
    私が高校生の頃、甥っ子が小一で学校で必須科目になったからやってたよ。
    それが小6でこれってなんで?と思っただけ。
    今の保育園、幼稚園は英語やるの当たり前だよね。
    大概の園が外国人講師が来たり在中してるよ。

    • 1
    • 21/12/03 11:07:17

    ローマ字読みとは別物
    暗記するしかない

    • 3
    • 27
    • 銚子電気鉄道線
    • 21/12/03 11:05:35

    英語は英語として、覚えるもの。

    ローマ字と関連させたら、余計覚えにくくなるよ。

    • 6
1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ