暴力をふるう、不眠…子どもの「ネット依存」「ゲーム障害」コロナ禍で深刻化…患者が3倍に【宮城発】 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 835件) 前の50件 | 次の50件
    • 69
    • Osaka Metro四つ橋線
    • 21/12/01 22:03:50

    >>62
    キャンプいいよねー。キャンプ場でもゲームやってる子供もいるけど。
    料理したり片付けたり、山を散策したり川に入ったり星を眺めたり…

    • 3
    • 21/12/01 22:06:00

    私がネット依存だわ。
    まったくスマホ離せないしずっと触ってしまう。
    一日中、ネットかゲーム。
    昼間なんてごはん食べながらだし。
    さすがに夕食はさわらないけど。

    • 9
    • 71
    • 名鉄竹鼻線
    • 21/12/01 22:11:35

    • 0
    • 72
    • 上越新幹線
    • 21/12/01 22:12:23

    >>69 うん。
    誰かの作った物で遊ぶよりも、自分たちでつくりあげる楽しみを知ると違うよね。

    サマーキャンプやスキーキャンプのインストラクターしてたけど、子供たちはゲームがなくても、1週間でも10日でもたのしそうに遊んでたよ。

    • 2
    • 73
    • Osaka Metro四つ橋線
    • 21/12/01 22:15:32

    >>72
    うちの子高校生だけど、家族キャンプ行きたいって今でも言うよ 笑
    自然の中でハンモックで昼寝したり、夜は焚き火見ながらのんびりするのがいいらしい。

    • 2
    • 74
    • 北陸鉄道石川線
    • 21/12/01 22:17:48

    >>67
    ありがとう。参考にさせてもらうね。
    でも、ママ友に「あそこは怖いよ。薬を大量に出すから薬依存になるよ」って聞いてた近所の病院がのってた 汗

    • 1
    • 75
    • 北陸鉄道石川線
    • 21/12/01 22:22:34

    自分の意志で辞めようとしない限り、周りがいくら言っても無駄なんだよね。
    どうしようもない。
    自然と触れ合える趣味が一番良さそうだよね。

    • 4
    • 76
    • 上越新幹線
    • 21/12/01 22:23:41

    >>73 親が楽しんでる姿を見せてると、子供は自然と楽しめるようになるよね。

    • 2
    • 77
    • えちぜん鉄道三国芦原線
    • 21/12/01 22:28:53

    旦那は、子供がゲーム中毒でも何も言わない。「言っても無駄でしょ?暇だからじゃない?」というスタンス。
    私が「ゲームやりすぎだよ。依存症だよ。時間決めてやらないと。」といくら話しても、私だけが心配性で神経質みたいな感じになっちゃって、全く子供の心に響かない・・・泣

    • 7
    • 78
    • 上越新幹線
    • 21/12/01 22:30:32

    >>75 少しでもゲームから離れる時間が必要だよね。

    • 2
    • 79
    • 大井川鐵道井川線
    • 21/12/01 22:34:57

    病院の待合室でも大人しく待たずにゲームする子供ばっかりだもん。親もケータイいじってるし。
    今の時代、何も考えずぼーっとするとかぼーっと待つ時間ないよね。

    • 8
    • 80
    • 広島電鉄江波線
    • 21/12/01 22:36:15

    >>77
    うちの旦那も、そうだよ
    逃げてるんだよ 
    男って面倒な案件からはすぐ逃げるか見て見ぬふりする

    • 6
    • 21/12/01 22:37:17

    日本政府は真剣にこの問題と向き合った方がいい


    次の時代を担う子供が深刻な病に侵されているのである


    見て見ぬふりは許されない


    病を防ぐ為の有効な処置、病に侵されてしまった時の有効な治療法、等、国が一丸と成り、病から子供を守るべく対策を取らねば成りますまい




    • 4
    • 82
    • 北陸鉄道石川線
    • 21/12/01 22:38:06

    マインクラフトをやってからそのことばかり話すよ。土日しかゲームはできない。ユーチューブはテレビにつなげて見て30分しか見れないけど 中毒になるね。

    • 3
    • 83
    • 北陸鉄道石川線
    • 21/12/01 22:39:50

    >>78
    ゲームできるのは土日だけだけどイベントや公園に行ってるよ~

    • 0
    • 21/12/01 22:40:23

    >>31

    これな。
    親が制御しきれないものを与えるからだよ。

    • 0
    • 85
    • 銚子電気鉄道線
    • 21/12/01 22:40:29

    >>77
    同じ。
    で、>>80さんにも共感。

    • 4
    • 86
    • 東海道新幹線
    • 21/12/01 22:43:30

    スマホ持ったらもう親は制御できないよ

    • 2
    • 87
    • 近鉄湯の山線
    • 21/12/01 22:47:46

    >>81
    香川県がゲーム禁止条例を出したけどフルボッコにされたじゃん。禁止と言っても、平日と休日の時間を決めただけなのに。

    香川県弁護士会は「ネット・ゲーム依存症が社会問題となっている社会的事実が見出せない」と言ってたし、香川県の親子が、基本的人権の侵害だと訴訟まで起こしてる…

    国や県が対策したって親が与えてたらどうしようもない。実際、親が制限かけてて依存してない子供もいるんだし。

    • 2
    • 21/12/01 22:50:41

    進学校の子供のも同級生も、ゲーム依存で学校これなくなって中退したよ
    親御さんも気の毒で
    ゲームなんて大人の金儲けなのに
    子供は餌食だよ

    • 6
    • 89
    • 北陸鉄道石川線
    • 21/12/01 22:54:52

    >>87
    今大学生の子供が高校生の時、スマホに制限掛けたけど簡単にかいくぐってやってたよ。
    ママ友も同じこと言ってた。

    • 2
    • 90
    • 近鉄湯の山線
    • 21/12/01 22:57:20

    >>89
    それは親子の信頼関係だよね。
    進学校とか関係ないし。

    • 2
    • 91
    • 近鉄湯の山線
    • 21/12/01 22:58:26

    >>90
    アンカー間違えたかも

    • 0
    • 21/12/01 22:58:35

    ゲーム中に怒って足をドン!!!ってやるんだけど、どうしたらいいんだろう・・・怒り狂ってるから注意すると逆上するし、ほんと嫌

    • 10
    • 21/12/01 23:01:20

    >>92
    わかる。表情がもう普通じゃないよね。

    • 5
    • 21/12/01 23:02:07

    >>92
    怒ったらそのゲームは禁止。
    どうぶつの森しかさせない。
    どうぶつの森めっちゃ平和だよ。
    雲は流れるし、落ち葉がヒラヒラ降ってくるし、波の音聞こえるし、たまに流れ星見れるし。

    • 6
    • 21/12/01 23:07:53

    >>94
    そうよね。
    そうなんだけど。うちにもどうぶつの森あるんだけどね。
    悲しいことに、親がコントロールできる年じゃないのよ
    小学生だったらなぁ・・・
    身体が大きくなって、完全に親はなめられちゃってる。

    • 4
    • 21/12/01 23:12:05

    うちの息子も中学生だけど多分そうだ...
    スマホは時間制限かけてるけど、ゲームはかけようと思うんだけどって話をしただけで大暴れする
    でもまだなんとか寝る時間にはゲームをリビングに絶対戻すからまだ良いのか?とは安心出来ないや
    そして年に数回本気で腹が立った時はwi-fiとゲーム機ごと数日没収したりするけど、逆効果なのかな?

    • 2
    • 21/12/01 23:13:29

    >>95
    ゲーム以外では普通に話せるの?

    • 1
    • 21/12/01 23:18:47

    >>97
    話せない。
    必要に迫られて話しかけても、そっけない中途半端なよく聞き取れない返事しかしない。

    • 1
    • 99
    • 上越新幹線
    • 21/12/01 23:19:11

    >>96 大暴れしたらなんとかなるって思ってるんだろうね。

    • 2
    • 100
    • 広島電鉄横川線
    • 21/12/01 23:21:19

    >>98
    病院へ。もうそれパチンコ依存症やアルコール依存性と同じレベルになってからだと遅いよ。
    今の若い子にすごく多い

    • 3
    • 21/12/01 23:24:36

    >>97
    話の持って行き方を工夫すれば、その場限りでも楽しく話せるのは分かってるんだけど、それをすると、その後ゲームで怒って足をドンドンやって怒りくるうのよ。
    本人曰く「お母さんと話すと楽しくてテンションが上がって、そのまま楽しい気分でゲームをするとああなる(発狂する)」と。
    それを聞いてから、無理に会話をする努力も出来なくなってしまった。

    • 3
    • 21/12/01 23:27:59

    >>100
    病院に行こうと言っても聞かない
    ゲーム依存は、アル中より治すのが大変らしく、もう絶望してる
    旦那は、休日自分だけキャンプしに行く怒

    • 6
    • 21/12/01 23:31:42

    >>102
    小さい子なら引っ張っていけるけど無理だよね
    旦那腹立つな

    • 5
    • 21/12/01 23:34:20

    >>102
    行きたい学校とかないの?成績はいいの?

    • 0
    • 21/12/01 23:35:46

    >>102 学校も行かずにゲームしてるの?

    • 1
    • 21/12/01 23:35:48

    小学生なんて親がいくらでも管理出来る、ほとんどの子がフォートナイトやってたけどそんな子見たことないし今は飽きてきてる。
    喧嘩はあるけど、外で遊んでるよりボイチャでの会話も聞けるから目が行き届いて楽だったけどな。
    中高生はもうそこまで行ったらプロゲーマーになれるようサポートするのも有だと思う。

    • 2
    • 21/12/01 23:40:03

    我が家なんか、私も一緒になって中高生とフォートナイトやってるw
    和気あいあいと楽しめるよ~。
    低学年だと依存しやすいかもね。
    「クソガキふざけんな!死、ね!」って、低学年の子が言い合っててドン引きしたよ。

    • 1
    • 21/12/01 23:44:26

    >>104>>105
    親が褒めるのもおかしいけど、成績はトップで思いやりのある優しい子だった。将来の夢は特にない(たぶん)大学生。コロナ禍でどっぷりゲームにはまって、今現在は休学中。
    もう、このままずっとこのままなのかも・・・と、思い始めている。

    • 1
    • 21/12/01 23:44:46

    >>107
    そして追記だけど、「よろしくお願いします」って丁寧に挨拶してくる礼儀正しい小さい子も沢山いるよ。
    やっぱりこれは親のしつけと約束次第だな。
    オンラインゲームを全否定してる親こそ、ちゃんとした礼儀や約束をしてないんじゃないかな。
    否定してるからプレイ中も見たりしてなくて、我が子がひどい暴言吐いてることに気付いてもいない。

    • 1
    • 110
    • 伊予鉄道大手町線
    • 21/12/01 23:50:30

    でも将来はプログラマーになれるとか、桃伝のおかげで電車に詳しくなったとか、大人になったら反動があるとか、ゲーム禁止の子が家に遊びにきて独占する、ゲームさせたがる親も多いのよ

    ゲームさせない親がゲーム肯定派の親にいじめられる現実。。

    • 1
    • 111
    • 伊予鉄道大手町線
    • 21/12/01 23:51:37

    あーあと東大生はゲームやってる子が多いだとか、うちの子は進学校でトップだけでゲームやるよ?
    みたいなやつもね

    • 2
    • 21/12/01 23:52:26

    >>108
    その、非協力的な旦那なんとかしよという気にさせられないもんかな?
    そんなでっかい子、お母さん1人じゃ無理だわ

    • 6
    • 21/12/02 00:07:13

    今は、大人もゲームにはまって会社行けなくなるって話聞くもんね
    特にオンラインゲームがヤバいらしい(やったことないけど)
    オンライン一斉配信停止したら解決なのにね
    ゲーム会社は子供と社会のガンだね
    金儲けに、まんまと引っかからないように注意しないと
    依存症になっちゃったらどうしたらいいんだろうね

    • 6
    • 114
    • 札幌市電一条線
    • 21/12/02 00:11:54

    >>87
    えーそうなんだ。
    「基本的人権の侵害」と訴訟を起こした親子がブーメランでゲーム依存になればいいのに。

    • 4
    • 21/12/02 00:12:16

    >>87

    これは、思っている以上に深刻な病気と、国もまずはしっかり認識すべき


    その認識のもと、ならばどうするべきかを、国はもっと真剣に考える必要がありましょう


    場合によっては、法律で、ゲームメーカーに、1日にゲームが出来る時間の上限を設定するよう、そして、それを超えた時は、自動でゲームが出来なく成る機能を持たせるよう義務化する等


    場合によっては、国からの、それ位の強制力を依存性防止対策のひとつとしてもいいかも知れない

     
    何にせよ、子供を非常に厄介な病気から守る事は必要

     


    • 5
    • 21/12/02 00:13:09

    子どもならある程度家庭でルールをつくって、そのなかでの運用を徹底するしかない。

    逆に全面的に禁止したり、何かの罰で禁止するのは、実はかえって依存度を高めることになる。

    • 3
    • 21/12/02 00:13:50

    R指定あるゲームを子供にやらせるのも間違ってるよね。ママスタではうちは大丈夫とかやらせないと仲間外れされるとかいうけどさ。

    • 2
    • 118
    • 札幌市電一条線
    • 21/12/02 00:15:36

    >>115
    ほんと、そうしてほしい。
    銀河鉄道さん働きかけてよ!

    • 3
51件~100件 (全 835件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ