最近の不登校に寛大な世の中、本当に大丈夫なの? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 1076件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/11/19 08:17:46

    幼稚園と違って好きなことが出来なくてみんなと同じことを座ってやらなくちゃいけないのが嫌だからって1年生から不登校の子いるけど、検査したほうがいいよとは言えない。
    何でもかんでもいいよいいよって許してたら社会に出れなくて大変だろうなとは思う。

    • 6
    • 21/11/19 08:18:22

    主はこの流れが嫌なら何か案はあるの?文句言って煽っておしまいなの?

    • 0
    • 91
    • 東京メトロ半蔵門線
    • 21/11/19 08:18:41

    >>75
    でも、学校いけいけ言わなくなったら子供も穏やかになっていろいろ話してくれるようになったよ。
    今は大学生。

    • 1
    • 92
    • 西武拝島線
    • 21/11/19 08:21:02

    >>87そんな不満のある学校でもうまくやれる子達は、鈍感なんじゃなくて荒波を乗り越える力と心の知能指数が高いんだよね。
    社会性が優れているのって大事な事だよ。

    不登校の子はIQは高くてもEQが育ってないんだよ。

    • 6
    • 93
    • 京成成田空港線
    • 21/11/19 08:21:35

    行かなくていいよ。
    って、簡単に言ってる親なんて居ないと思う。
    試行錯誤しながら対応して、それでも無理だったから最終的に【行かなくていい】って答えを出してるんだと思うけど。

    • 7
    • 21/11/19 08:21:39

    >>12
    そして引きこもりになった中年息子が毎日暴れて「あの時自◯してくれた方が良かった…」と後悔

    • 4
    • 21/11/19 08:21:41

    >>12
    そして引きこもりになった中年息子が毎日暴れて「あの時自◯してくれた方が良かった…」と後悔

    • 4
    • 21/11/19 08:22:25

    >>14
    勉強だけしても、コミュニケーション能力無いと使い物にはならないよ。

    • 6
    • 97
    • 近鉄山田線
    • 21/11/19 08:24:09

    寛容なのはいいけど、不登校にひっぱられてるというか、不登校に寛容なのをいいことに、ハードルを自らさげちゃってる親子が少なからずいると思う。
    みんなで過ごすのがつらくてどうしても学校に入れなり不登校になってしまった子
    ↑この子を見て「えっ学校って行かなくてもいいの?それラッキーじゃん朝ダルくないし」ってことで「お母さん学校行きたくない」と言い出す子。それを聞いて学校は無理に行かせないほうがいいらしいしってことで気が済むまで休ませる親←極端な例えかもだけど、こういう親子のこと。そのハードルは超えられるはずだよちょっと頑張ってみればいいのにって思う。

    • 6
    • 98
    • 西武拝島線
    • 21/11/19 08:24:34

    >>71うちの子の主治医は児童精神科の方も受け持ってるけど、大事なのは最初に完全不登校にさせない事ですって言ってた。
    不登校の片鱗が見え始めた時に、理由にもよるけど、いじめ以外の不登校ならとにかく行かせる努力は大切ですと。
    完全不登校になっちゃったら登校刺激をさせないって言う段階に行くんだって。 悪い段階ね。

    • 2
    • 21/11/19 08:25:12

    >>22
    コミュ力なし、豆腐メンタルの不登校児が起業して成功する訳ないじゃん。

    稼げる能力って何の事言ってるの?

    • 8
    • 100
    • 大井川鐵道井川線
    • 21/11/19 08:25:35

    >>92
    多分、それ子どもの絶対言っちゃいけないやつ。大口たたく大人ほど、あなた、本当に社会に役に立ってる?って大人が多い。

    子どもも単なる人間だよ。EQだのIQだのって、ロボットみたいに扱うな、って話。嫌なものは嫌。毎日なんか頑張れない。それは社会人も一緒。

    • 5
    • 21/11/19 08:26:26

    何年も不登校の子は毎日どういうふうに過ごしてるんだろう。そして大人になったら就職す?のかな。

    • 2
    • 21/11/19 08:26:34

    >>23
    出た、「不登校か、死か」
    不登校児親の究極の二択

    • 2
    • 103
    • 広島電鉄宮島線
    • 21/11/19 08:27:29

    >>86同意。
    なりたくてなったわけじゃない経緯も知らずに、無責任な他人が口出すことじゃないね。

    うちは一時的にあったけど、子供で対処できる範囲を超えてたから、問題をクリアしてから以降普通に通ってる。
    クリアしたくても出来ない事情抱えてるかもしれない、悩んで苦しんでるかもしれない想像すらつかない大人が居るから、軽い考えが多いんだろうね。

    • 5
    • 21/11/19 08:28:31

    ある程度は踏ん張って乗り越える力も必要だと思うけど、限界超えてまで頑張る必要はないんじゃないかな?
    心が病んで命を落とすより、他の生き方を見つけるのも大切かなと。
    切り替えられるメンタルが育てば理想。

    • 3
    • 21/11/19 08:28:55

    >>27
    「活躍してる人の中には不登校の経験者が多い」


    普通に通学した人の方が圧倒的に多いよ。
    頭大丈夫?

    • 5
    • 21/11/19 08:30:10

    >>97
    分かるな。今日は好きな科目がなくて算数のテストもあって、給食も苦手なものがあって帰ったらピアノの日だ…って憂鬱な時に誰でも生きたくないだろうに、そこを「命を守る」みたいなフレーズに安易に置き換えちゃうと、会社づとめなんてマトモに出来るわけない。パートアルバイトさえ無理だと思う。将来プー太郎ばっか増えそう。

    • 4
    • 107
    • 京福電気鉄道嵐山本線
    • 21/11/19 08:30:12

    ちゃんと考えがあってやってるならいいんじゃないかな。社会も変わっていかないと。
    子供に支配されてるタイプだと危険だけどね
    こういうのと一緒にして不登校は甘やかしなんて言ったらそうじゃない子たちは肩身狭いよ

    • 0
    • 108
    • 東海交通事業城北線
    • 21/11/19 08:30:51

    いじめの場合は行かなくていいと思う
    馴染めないとかの場合は発達検査もしつつ合う場所で
    学生の期間は何かを学ぶ方がいいと思うな

    • 3
    • 21/11/19 08:30:58

    先生たちも残業できないし、不登校に構ってる暇もないんじゃない?
    学校行かなくても勉強はできる世の中だし、病むくらいなら本人や家族に選ばせていいとは思う。
    義務教育は1人あたり年間100万税金使われてるからもったいないけどね。

    • 1
    • 21/11/19 08:32:24

    >>104
    限界超えて頑張る…って。

    学校行くくらい、幼稚園児でも出来る事だけどね。

    • 2
    • 111

    ぴよぴよ

    • 112
    • 東京メトロ半蔵門線
    • 21/11/19 08:33:52

    子供の自殺が増えてるからね

    • 2
    • 21/11/19 08:34:55

    >>105

    大丈夫。ご心配なく。

    • 1
    • 21/11/19 08:37:31

    >>101
    就職しても続かなさそう。
    コミュ力ないし、逃げ癖付いてるし。

    • 5
    • 115
    • 京福電気鉄道嵐山本線
    • 21/11/19 08:38:43

    確かに私が子供の頃は無理矢理でも行かされていたけど。行きたくなくても。朝、熱を計って熱があれば本当にラッキーだなって思う日もあった。
    でも自殺を考えたり、周りで自殺している子はいなかったけどな。死ぬって分からなかったもん。

    • 1
    • 21/11/19 08:41:15

    >>113
    いや、心配ですよ。
    学校=軍隊とか変だし。

    • 1
    • 21/11/19 08:41:16

    >>110
    学校生活に問題なければ、行けるでしょうけど、そこに問題があったら、その子にとって死を考えるほど限界超えちゃう事だってあるのでは?
    様々な立場の人の気持ち想像できない?

    • 4
    • 118
    • 相鉄いずみ野線
    • 21/11/19 08:41:23

    >>101ニートだと思うその後親の年金で暮らす老人になる

    • 3
    • 21/11/19 08:41:24

    今も昔も変わらないから8050問題(今は9060問題になりつつある)とかあるんじゃないの?
    昔は隠されていて、そのことに触れることもタブーだった。でも今はそれがテレビだったりで取り上げられ話題にできるようになってきた。フリースクールも増えてるし、どちらかというと昔よりも不登校に向き合う時代になっていると思う。不登校でも通信制高校で高卒を目指すとか、その中から大学進学する子がいたり不登校だった子を社会の中で見えない存在にするんじゃなくて不登校の子を隠さないから寛容に感じるだけだと思う。

    • 3
    • 120
    • Osaka Metro谷町線
    • 21/11/19 08:41:58

    学校に行かなきゃいけないのは本人もわかってるんだよ、でも身体が拒否反応してたら無理に行かせられない。
    甘えの見極めも難しいけど寛容って言うくらいだから、もし自分の子供がそうなっても甘えだって行かせるのかな

    • 1
    • 21/11/19 08:41:59

    増えたよね。
    まわりにたくさんいる。

    • 4
    • 122
    • ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線
    • 21/11/19 08:43:43

    逃げるのは最終手段だけど、その線引きが難しいよね。
    厳しくしてきた結果自殺する子が増えたりしてさ。
    虐めだって昔より更に陰湿になったりネット社会になって家に帰っても逃げ場がなかったりするからね。
    不登校が問題なのではなく、不登校で何もせずに引きこもりになる事が問題なのかもね。
    学校だけが全てじゃないと本人が知る事は大切だし、学校以外で何か出来るといいよね。

    • 2
    • 21/11/19 08:44:06

    選択肢が増えたってのも一つじゃない?
    学校じゃなくても、勉強はできる。
    学校に行かなくても、フリースクールがあるみたいな。
    自分が子供の頃には、今みたいな多くの選択肢は無かったと思う。昔の精神論とか、スポ根とか今の世の中では不必要になりつつあるんだと思う。
    ただ、学校行かずに部屋にこもってゲーム三昧とか、不登校児の言いなりになって、大切なことを教えられない親は違うと思うけどね。

    • 1
    • 124
    • 富山地方鉄道立山線
    • 21/11/19 08:44:09

    友人関係で本当に悩んでた時も、
    生理痛がものすごく酷い時も、
    登校途中自転車で転んで血だらけになった時も、
    休ませてはもらえなかったな。
    だからそれを覚えてる。本当に辛かった。
    でも、今思えば行かせてもらってよかったよ。
    いい思い出だしね。
    今は甘すぎる!

    • 8
    • 21/11/19 08:45:40

    でも社会人になる大人が就活でテレワークじゃないと嫌だ、有給使いきれないと嫌だ、仕事丁寧に教えてくれないと嫌だ、子育ても会社がどうにか融通してくれないと嫌だって言う時代よ

    • 2
    • 126

    ぴよぴよ

    • 21/11/19 08:46:56

    >>117
    学校に問題あるなら転校すれば良いのでは?

    そもそも学校に問題あるなら生徒全員不登校じゃないとおかしいと思うけど。

    • 1
    • 21/11/19 08:47:13

    >>77同じ意見というか全く同じ事、同じ例えしてたよ。もしくはあなたどこかで他にも書いた?
    何となく映像で見た記憶があるから違うとは思うけど。全く同じなの。

    • 0
    • 129
    • 神戸電鉄有馬線
    • 21/11/19 08:49:28

    >>110
    学校行くくらいって、どんな理由で行けないのか他人の心の中まで誰にも分からないでしょ。不登校は甘えだと思ってるんだね。

    • 3
    • 130
    • 東京メトロ日比谷線
    • 21/11/19 08:49:44

    >>123
    結婚も同じかも。今はネットでもカップリングパーティーみたいなイベントも、とにかく出会いの機会が増えた。その結果、携帯電話もない昭和時代より、未婚率が一気に増えて結婚願望はあっても結婚出来ない人が増えた。選択肢が有りすぎると、決められないし何が正しいのか分からなくなって、逆に思い通りにいかなくなるのかもよ。

    • 2
    • 21/11/19 08:49:51

    私の周りにも多い。
    特に男子かなぁ。
    中高一貫校に通っているけど
    どちらかと言うと、明るく活発な子が途中から元気がなくなって
    脱落していく感じだった。病んでいくっていうか?
    クラスの中心だったのに夏休み明け暗くなってて秋に退学。
    また翌年別の子が夏休み明け・・・同じ感じ。
    別の私立中高一貫から夏休み明けに移ってきた女子もいて
    変な時期に転校だねって言われてて本人体調不良とか言ってたけど
    通う距離はあんまり変わらなくて。
    そっちの私立にいる子からの話ではかなりいじめをして退学になったとか。
    ただただ男子はメンタル病む感じの子が多い。

    親は必死。
    無理やり行かせようと揉めたり。
    先生と話し合いしていたり。って聞いた。

    何がきっかけなのかよくわからないけど。

    通信に移った子も何人かいるけど課題の多さに後悔しているみたいです。

    • 0
    • 21/11/19 08:51:18

    うん。別にいいと思うよ。
    大事なのは「自分で選択する」ということ。
    「学校は必ず行かなければいけないもの」という固定概念に縛られないこと。
    不登校の子を責めるのではなく、学校というシステムを見直すべき。
    変わるべきは個人ではなく組織なんだよね。なぜかこの国は個人にばかり変化を求めるクセがあるけど。
    今の学校は、子どもの心や体を犠牲にしてまで行く価値はあまりないと思う。

    • 2
    • 133
    • 東京臨海高速鉄道りんかい線
    • 21/11/19 08:51:25

    身近に3人いるけど、
    一人は昼夜問わずゲーム三昧で自律神経おかしくなった。
    一人は親が口を開けば人の悪ぐち。子供もそっくりな性格に。
    一人は可愛さ余って嫌な事は一切しなくていいという教育。
    いじめ以外は正直十中八九親だよなって思う。

    • 6
    • 21/11/19 08:52:58

    >>73しりあいは、子どもが行きたくないと言う前から、学校なんか嫌なら行かなくていいからね!休む?休んでいいんだよ!と言ってたよ。最初は大丈夫、頑張ると言ってたけど、行かなくなった。そしたら病んだ。理解あるフリの意味がわからない。

    • 2
    • 21/11/19 08:53:11

    他人の子の心配しなくて良いってそりゃ
    そうだけど、問題提起は自由でしょ。

    自分の時は学校って行って当たり前だった
    から嫌でもいってたけれどね。

    社会に出て人様に迷惑んかけなきゃ良い
    んじゃないかな。

    • 3
    • 136
    • 東京臨海高速鉄道りんかい線
    • 21/11/19 08:53:36

    >>47
    不登校の子がゲームや遊び三昧かなんてわかんないじゃん
    自分が学校や社会に出られるように家でレベ上げ(勉強したりね)してるかもしれないよ
    スライムが待っててくれるってなに?
    ドラクエでうまく例えたつもりかもしれないけど、ドラクエだっていきなり魔王の元には行かないでコツコツやらなきゃ全滅
    逃げるって選択肢もある

    その子のペースでいいんじゃない?って風潮悪くないと思うよ

    • 1
    • 21/11/19 08:53:51

    >>133
    ウチの近所の不登校児も親が強烈なモンスターで学校と揉めまくり。

    • 4
    • 21/11/19 08:54:41

    >>100いや、レス先見てよ、頑張って通えてる子は鈍感なんかじゃなくて、頑張ってるんだよ。鈍感力って言っていいのか?

    • 5
51件~100件 (全 1076件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ