国産“次世代”ワクチン 特徴・副反応は?

  • なんでも
  • ミスジ
  • 21/10/19 16:33:48

国産“次世代”ワクチン 特徴・副反応は?
2021/10/19 01:17日テレNEWS24

国産で“次世代型”の新型コロナワクチンの臨床試験が始まったと、18日、発表されました。その名も「レプリコンワクチン」、どういうものなのでしょうか。
    ◇
■国産で“次世代型”「レプリコンワクチン」の仕組みとは?
小野高弘・日本テレビ解説委員
「日本の創薬ベンチャー『VLPセラピューティクス・ジャパン』が国のバックアップの下で、大学などと協力して、研究しているものです。レプリコンとは、レプリカという言葉からきてます。『複製、コピー』という意味です。体の中に入ると、自らコピーして増えるというのが、新しい特徴だということです」
「詳しくお話します。新型コロナウイルスの周りには、感染の足がかりとなる『スパイク』と呼ばれる突起がついています。ファイザーなどのmRNAワクチンは、スパイクの遺伝情報を含んだ物質を注射して、体内に入れます。すると、体内にスパイクができます。本当はウイルスが入っていないのですが、ウイルスが入ってきたと体が錯覚して、ウイルスと闘うための抗体を作ります」
「レプリコンワクチンは、基本的な仕組みは同じですが、スパイクの遺伝情報が体内でどんどん増殖します。遺伝情報が増殖するのでスパイクがたくさん作られて、抗体もたくさん作られるということになります。だだ『自己増殖』といっても、10日前後で遺伝情報はなくなるため、安全性に問題はないといいます」
■“接種量少なく副反応小さい”期待
有働由美子キャスター
「気になるのが副反応です」
小野解説委員
「開発者は『副反応を小さく抑えられる』と期待しています。というのも、接種の量に注目してみましょう。ファイザーは1回30マイクログラム入れます。モデルナは1回100マイクログラムです。レプリコンワクチンは、これらの『10分の1』から『100分の1』程で済むのではないかと想定されています。量が少ない分、副反応も小さいというわけです。さらにメリットとして、少量で済むのでワクチンを素早く生産できる、ということも挙げられています」
■国産ワクチンの実用化いつに…
小野解説委員
「国産ワクチンをめぐっては、国内の複数の企業が競い合っている状況です。実用化がいつになりそうかというと、『第一三共』は来年中に、『塩野義製薬』は来年3月までに、『KMバイオロジクス』は来年度中の実用化を目指しているということです」
有働キャスター
「ワクチン開発で日本は遅れをとりました。今後も必要になるものですので、切磋琢磨(せっさたくま)する中でよりいいものが出てくるといいなと思います」
10月18日放送『news zero』より。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ