足し算引き算分からない1年生

  • 小学生
  • ヒウチ
  • 21/10/02 14:47:33

我が子と仲良しのお友達がよく家に来て一緒に宿題をするのですが、足し算引き算が未だに理解できていないようで、ここまで分からないと授業が楽しくなさそうだなぁと可哀想になります。
遊びからでも足し算引き算の理解ができるように教えたい気持ち半分、余計なお世話になっちゃうかなという気持ちが半分。
そもそもコロナ禍なので、子供たちは全開の窓の横の机でマスク着用、私は2m以上距離をとって見守りという現状なので近付いて色々言うのもよろしくないのかな?との思いもあります。

皆さんならどう対応しますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 38
    • シンシン

    • 21/10/16 11:01:30

    他人の子が底辺校に行こうとしったことではないので放置

    子供に学力付けさせるのは親の仕事

    • 1
    • 21/10/12 19:33:06

    娘の友達で算数が苦手な子がいて、私は横でヒントを出して教えてあげてたよ。
    宿題を家でして間違えてたら悪いと思って。

    • 0
    • No.
    • 36
    • エンピツ

    • 21/10/12 15:44:37

    足し算引き算なんて数え棒使って親が家で教えてあげればいいじゃん。
    10から2引いたら棒は何本ある?って。うちはそれやってたよ。

    • 3
    • No.
    • 35
    • シンシン

    • 21/10/12 10:05:33

    お友達が算数下手なのはそうだろうけど、
    主さんも神経質そう。

    家までいれたら、2メートルの距離取る意味ある?
    学校では友達同士で2メートル距離取ってないでしょ、主のお子さんも。

    そんな現実は無視して、
    わずかな時間を距離とる辺りに、少しピントがずれてる感。

    • 3
    • 21/10/09 01:04:19

    >>31

    まぁ、もちろんそんながめつい子ばかりでないのは事実だけどさ、今そこを議論しているわけじゃないでしょ。物の大小関係や数量感がないってことが算数苦手な原因なのかと。

    • 0
    • No.
    • 33
    • アキレス

    • 21/10/08 17:42:00

    >>9
    うちの下の子にソックリ。上の子はすぐ学んでいたけど下の子は同じように接していてもポカーンとしていてダメだった。
    私が付きっきりで教えたんだけど、あっと言う間にトップ層に入ったよ。現在中学生だけど数学が得意で相変わらず成績も良好。コツを掴むと早いわ。
    私がよそのおばちゃんの立場なら温かく見守っておくよ。

    • 1
    • 21/10/08 17:38:02

    >>23
    検査まで勧められたのに違うのが1番大変だよ。
    支援も受けられず一般の子と同じレベルを求められるから。
    まぁ一回の判断じゃなくその都度園や学校が考えてアドバイスしてくれるけどね。

    • 1
    • No.
    • 31
    • テッポウ

    • 21/10/08 17:28:07

    >>9
    小さい子でも、若干多い方を選んだりするのに???

    イヤイヤ、そんなにがめつい子ばっかりじゃないから。
    普通はみっともないから自分からガツガツ貰いに行かないで渡してくれるまで順番で待ってって教えないかい?

    • 2
    • 21/10/08 16:20:56

    >>29苦手なんだねも言わないほうがいいと思う

    • 0
    • No.
    • 29
    • セキズイ

    • 21/10/08 16:17:10

    足し算引き算は年長でも親が教えてできるよね。
    くりこしや繰り下がりはうちの子できるよ。
    1年生のこの時期はまだ二桁どうししてないよね。
    間違える事あるだろうけど、何がわからないんだろうね。
    親に足し算引き算苦手なんだねくらいは言っていいけど、あまり口出しは良くないよ。
    教えもしない。うちはうち。よそはよそ。
    自慢ととらえる親もいるから。1年生の問題はできて当然だけどね。

    • 1
    • No.
    • 28
    • シキンボウ

    • 21/10/08 14:38:41

    学習障害かな。
    足し算、引き算って2,3歳から始めても、理解できるようになっているのよね。
    だから、公文やそろばん塾は2歳から入れるようになってるの。

    • 1
    • 21/10/08 13:33:21

    わからない宿題を教えてるのは主なの?
    それか主の子の答えをその子が見て書いちゃってない?

    • 0
    • No.
    • 26
    • トウガラシ

    • 21/10/08 13:29:24

    は?宿題を友達の家でやるって、おかしいよ。
    普通は、宿題終わらせてから遊ばせるでしょ。

    2メートル距離とって見守り(笑)
    そこまでして家で遊ばせなくてもいいわ

    • 9
    • No.
    • 25
    • センマイ

    • 21/10/08 13:24:44

    >>23園生活で何かしら気になる部分があったから言われたんでしょ?
    結果違かったとしても、そんな風に思われる何かがあったんだろうから、そこは気を付けてみていくべきなんじゃないの?
    それで幼稚園教諭を信じないとなるのはどうかと思う。

    • 2
    • 21/10/08 13:10:58

    学習障害の可能性あるからなにもしない方がいいよ
    学校と親と福祉でこれから動いて行く問題だよ

    • 1
    • No.
    • 23
    • インサイドスカート

    • 21/10/08 13:10:56

    >>11
    うちは幼稚園のときはっきり言われたよwでも検査したら違ったから幼稚園教諭は信用しない。なんか基準があるの?

    • 0
    • 22

    ぴよぴよ

    • No.
    • 21
    • マルカワ

    • 21/10/03 10:51:12

    >>7さんの言うこと分かるわ
    「うちの子理解出来てないのよ!先生にも宿題無理ならしなくていいって言われたわ!ハハッ」
    こんな家庭の子と付き合うと後々もっと面倒に巻き込まれる可能性が高い

    • 1
    • No.
    • 20
    • シマチョウ

    • 21/10/03 09:04:19

    >>7
    賢くても性格悪い子より、頭は悪いけど性格良いなら後者と仲良くしてほしい。

    • 1
    • 19

    ぴよぴよ

    • 21/10/03 08:51:25

    >>7
    うわぁドン引きだわ

    • 0
    • No.
    • 17
    • シャトーブリアン

    • 21/10/03 08:48:23

    うちの子発達障害だけど、発達障害は十人十色だからなんとも言えない。
    プロでもない限りその子に合った適切な対応は難しいから、もしその子に聞かれたら聞かれたことだけを答えれば良いと思うよ。
    わからないー!なんて癇癪おこしはじめたら、無理にやらせず、今日はやめようか、でも良いと思うし。

    主さん、優しいね。

    • 1
    • No.
    • 16
    • インサイドスカート

    • 21/10/03 08:37:58

    軽度知的障害かもね
    本当に軽度の子は就学時健診とかすり抜けるから

    • 2
    • No.
    • 15
    • センボン

    • 21/10/03 08:35:38

    自分の子供の発達について凄く悩んでたとしても、他害がある時以外はママ友の前では気にしてない風にしてる人すごく多いと思う。
    健常の子しか育ててない人には理解できないとは思うけど、健常の子が少し教えたら理解出来ることも繰り返し何回も教えても出来ない、又はその時は分かったと思ってもすぐ忘れるとかね。
    気になるなら主さんが軽く教えてあげてもいいと思う。次きた時にキレイさっぱり忘れてる可能性はあるけど。
    でも、その子も将来的には健常として生きていかなきゃいけないから親は気軽に周りに「うちの子発達障害なんですー」とか言えない。
    たまに気軽に言ってる人いるけど、将来どうするんだろうって思うわ。

    • 4
    • 21/10/03 08:27:32

    低学年のうちは宿題は必ず家でさせていたし、友達も家でしてきたよ。家なら親がきちんと見られるし、聞いてきたら教えられるからね。
    コロナを理由にお互い家でやらせて宿題終わり次第外で遊ばせたら?

    • 6
    • No.
    • 13
    • カイノミ

    • 21/10/03 08:22:34

    10-5とかも分からない感じ?

    • 3
    • 21/10/03 08:19:06

    うちはグレーでやっぱり最初は算数つまずいてこのままだと本人がしんどいだろうと思って個人面談で先生と相談して本人のやりやすい方法を見つけて夏休み前には理解できるようになったし、夏休みは毎日コツコツやったり、遊びながらやったりしたら夏休み明け算数のテスト100点とってくる事が増えてこれからもコツコツと教えていこうって思ってる

    • 1
    • No.
    • 11
    • センマイ

    • 21/10/03 08:12:08

    保育士の知り合いが言っていたのですが、
    グレーな子供がいたとしても、絶対に保育士からは発達検査等の話はしないと言っていました。
    明らかに検査した方が良さそうな子には、園長が、相当神経使って、やんわりと伝えるそうです。
    ただの友達の親から、あなたの子は少し遅いなんて言われたら、どんな目に合うかわかりません。
    あなたも、あなたの子は少し変ですよ、なんて言われたら心外でしょう。
    放っておくのが一番ですが、そんなに気になるなら少し距離を置いた方が良いのではと思います。

    • 3
    • 10

    ぴよぴよ

    • 21/10/03 08:05:31

    周りにもいる。小さい頃からグレーっぽいなと思っていたけど、幼稚園の劇や卒園式は足並み揃えてこなせていたし、ちょっとのんびりなだけかなと思ってたけど、小学生の授業で4月からつまづいているみたい。今、三つの数の計算になって、みんなが授業中に終わる課題も休憩時間返上でやってそれでも終わらないから、宿題もみんなの倍になってた。
    幼稚園の頃から、先生に手取り足取り状態だから、なんで親がフォローしないんだろ?とすごい疑問で、主の気持ち分かる。
    もっと、数量感覚とか身につけさせるべく、おやつとか食べながらとか、トランプやサイコロで遊びながら算数したらいいのにね。そのママは、「そこまでしないと分からないもんなのかなー?」なんて言ってた。内心、いやいや、こういう、おやつの数量のやりとりなんて未就学児から普通身につけさせるから!って思ったわ。現にその子、数に関して鈍いのか、大好きなおやつあげた場合、素直に与えられた方もらうからね。小さい子でも、若干多い方を選んだりするのにその子だけ少なくても気にしない。ただ与えられたものをポカーンと受け取るだけ。それを見て、欲がなくて素直でかわいーってママは言ってたけど、いやいや、数量感覚無さすぎ。って思ってた。
    おっとりのんびり、悪く言えばぼーっとした子だけど、いよいよヤバいなと思ってる。勉強のストレスからか、トラブルも増えてるしね。ママも悠長にインスタなんてやってないで子供を見てあげてほしい。

    • 1
    • No.
    • 8
    • マウントFUJI

    • 21/10/02 15:52:42

    子供が「教えて~っ」て来たら教える程度です。
    深く関わるとロクな事になりません。

    • 5
    • 21/10/02 15:34:52

    勉強ができない件については何もしなくていいと思うけど、正直なところ、私ならもう既に行き詰まってるような子とはあまり深く長く付き合ってほしく無いな…
    これから自分の子が学習の習慣をつけていく大事な時期だから

    • 14
    • No.
    • 6
    • ザブトン

    • 21/10/02 15:19:35

    >>2
    親が軽く話を流してて、深く考えてないように見えても、実はすごく悩んでる可能性もあるよ。
    「丁寧に教えてあげれば理解できそう」なんて、「親がちゃんと教えてあげてないから」って言ってるのと同じだよ。
    学習障害があると、理解できない子は本当に理解出来ないからね。普通に見えても障害のある子はわりといるから、そのまま温かい目で見守ってあげて。

    • 14
    • No.
    • 5
    • ヒウチ

    • 21/10/02 15:14:18

    >>2
    親がそんな感じだから子供もなんだろうね。
    普通なら、他の子ができることを自分の子供ができないと心配して然るべき対応するよ。
    だからこそ、これ以上深追いしない。

    • 5
    • 21/10/02 15:13:37

    >>2
    まずお母さんが....

    • 10
    • No.
    • 3
    • サーロイン

    • 21/10/02 15:11:48

    自分の子供じゃないなら放っておく
    口出しできる相手ではない

    • 13
    • No.
    • 2
    • ヒウチ

    • 21/10/02 15:09:42

    >>1
    お母さんは「うちの子理解出来てないのよ!先生にも宿題無理ならしなくていいって言われたわ!ハハッ」って感じであまり気に止めてない感じでした。
    元々グレーな感じはありますが、何度も説明すれば理解できる子なのでマンツーでやれば足し算引き算もできるようにはなると思うんですよね、、、

    • 1
    • 21/10/02 14:59:48

    それは担任と親が相談しながらやればいいんじゃないかな?
    塾が必要なら行かせるだろうし

    もし10月になっても理解できてないなら学習障害とか知的障害の可能性もあるかもしれないし

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ