二人の子供のどっちかを養子にくれという実母

  • なんでも
  • てち
  • 21/09/10 10:55:12

もうすぐ3歳と、生後2ヶ月ほどの子供を育てています。
二人目の子供が産まれてから「どっちかを養子にくれ」と母がうるさいです。

実家には弟がいるのですが、友達も少なく、それ以上に女性が苦手らしく、恋愛経験はありません。それ以上に特殊なことはなく、普通の会社員です。

しかし、それを見ている母が「弟は絶対結婚しないだろうし子供もできないだろう。お墓とか守る人や姓を引き継ぐ跡取りがいなくなる。〇〇(私)には二人いるんだから養子にくれ」

みたいなことを言います。

私が体調崩したりすると、賢い方を弟の養子にして育てる、みたいな話に花を咲かせて妄想で楽しんでいるようで、腹が立つし、弟にも失礼な話だと思います。

弟の老後も心配なようで、「弟と子供たちを仲良くしてやってほしい」とも言います。

全て母一人の暴走なのですが、いちいちかわすのが面倒な時もあります。

親戚に結婚と同時に、跡取りとして本家の養子に入った人が実際いるので、名前だけでも継いでほしいという感覚で言っていることもありますが、
「学費援助してやる。養子になればそれなりにしてやる。」などど上から恵んでやる目線がいちいち鼻につきます。

一年前、親には無断で車で2時間の距離(義両親の家の近く)に引越してしまったこともあり、たまに見に来る分には平和な距離で付き合えるのですが、一度火がつくとやっかいです。

断るとまた怒りを買って、ややこしくなるでしょうし、子供が成人した頃に籍を移すのは本人の判断だとは思っているのですが、母は90歳くらいになるから待てないそうです。でも犬や猫の仔じゃあるまいし、そんなに簡単に了承できるような問題ではありません。実家はわりと裕福なので、学費などのお金を出せば子供は買えると思っているような節があります。


家は家業も祖父の代で店をしめましたし、名家という訳でも全く無く、しかも嫁いできた母がなぜ気にするのかよくわかりません。そんなものなんでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 80件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/10 12:34:00

    年取ると色々不安になってくるのよ、そして待つということが出来なくなる。振り回されちゃだめだよ。弟さんだってこの先ずっと独身かどうか分からないし、一生独身だったとしたら本人が家をどうするか、自分の老後をどうするか考えたら良いと思うよ。とにかく孫を巻き込むなって思う。

    • 0
    • 21/09/10 12:35:13

    >>22
    デリケートな話なので弟には聞いたことないですが、結婚を強いられることは嫌みたいです。
    結婚する気がないのかも知れないし、親にたまに勧められることに反発しているのかも。

    弟の気持ちや意思は、特に関係なく母は好き勝手いってます。弟が20代のころは「容姿がみっともないお嫁さんは嫌だ」とか、「〇〇人(外国籍)の人にお金渡して子供だけ産んでほしい」とか戯れで好き勝手言ってましたが、今はそんな質の悪い冗談を言ってた事自体忘れていると思います。

    実母ながら、弟が結婚したくても、あんな姑は嫌だなって思います。

    • 5
    • 21/09/10 12:35:49

    お母さん、息子が可哀想に思えるんでしょ。自分が安心したいだけ。

    • 1
    • 21/09/10 12:35:57

    あー、うちの毒親と同じ。

    あなたのうちの親も毒親だよ。気付いたほうがいい。
    自分さえ良ければ、孫も娘もモノ扱い。
    すぐに縁切ることをオススメするよ。

    • 4
    • 21/09/10 12:37:06

    >>16
    嫌いになりますね。母親が変な人だとわかっていても、性格なんかは似てしまった気がします。父に似れば良かったなあ。

    • 1
    • 21/09/10 12:38:54

    >>8
    弟はまだ30半ばだし、結婚したいとか紹介してと言われたわけでもないので、あまり口出ししたくないかなと思ってます。

    • 0
    • 21/09/10 12:41:39

    >>9
    理屈が通じず恨みの深い人なので、真っ向から喧嘩しても疲れるだけかなと。気の良いときは悪いばかりの人でもないので、母単独では凸でにないこの距離ならわざわざ衝突はしたくないかもです。
    めんどくさいときはたまに着拒してますが(;´∀`)

    • 0
    • 21/09/10 12:42:53

    旦那の従兄弟が子供のいない叔父夫婦の養子になったわ。学費の援助もしてもらったみたい。
    女の人なんだけど、結局、結婚してあっさり旦那さん側に入ったわ。

    田舎の人とか、名家でもないのに、後継ぎ気にするよね。

    • 1
    • 36
    • トウガラシ
    • 21/09/10 12:42:53

    自分の老後の方を心配しろって感じよね。

    • 2
    • 21/09/10 12:43:50

    主の旦那さんは知ってるの?
    旦那さんが怒って断ったら?

    • 0
    • 21/09/10 12:45:41

    >>35
    確かに。
    いとこが名家でない田舎の家に婿養子に入った。
    単なる墓守とかのためみたい。

    • 0
    • 21/09/10 12:47:04

    >>3
    詳細は省きますが母は間違いなく毒親です。
    私の子供時代は単身赴任してましたが、母の言うことを何でも聞いてくれる(良くも悪くも)父がいるので、たぶん父が居ればお世話はなんとかなるみたいな所はあるんだと思います。
    そういえば上の子が0歳のとき、私が高熱で3日ほどやむなく預かってもらったことがあるのですが‥ご飯で交代もしてもらえず、夜間授乳に追われた父が(実際は夜間リズムとっくについていて必要なかったのですが)辛くて泣いたことがありました。

    • 0
    • 21/09/10 12:50:08

    >>27
    やはり我が家だけではないのですね。名家ならそんなこともあるのかなとおもうのですが、実家はもと商店街の一つのお店に過ぎず、ご先祖はどうも農家出身のようで祖父の祖父くらいまでしか歴史がないので、姓にこだわる母が謎です。父はそんなことどうでもいいみたいです。

    • 0
    • 21/09/10 12:52:45

    思い出した!

    義母が電話で『親戚に3人子供がいる人がいる、3人目はどうせいらない子供だから養子にしないか?』と言われた。
    法事な何かで会った親戚の子供が、義母に懐いたそうで『そんなに好きなら、オバチャン家の子供になっちゃう??』(よく言うセリフ)と言われたから、子供をくれるはずだ!と。

    私は40才で結婚したし、子供は作らないつもりだった。義母は孫が欲しかったようですね。
    私は『3人生む方は子どもが欲しい方ですよ、いらないなんて人はいないと思いますけど』と話したけど、、頭に来ました。

    夫に話し、実家に行った時に、義両親に話して貰いました。義父は怒り義母に叱りつけたようですが『何が悪い、いらない子供を幸せに出来る!』と言うばかりだったようで。
    夫は『そんなに欲しけりゃ、自分で養子を迎えれば良い!』と言って来ました。
    デリカシーのない酷くはいますよね。

    • 1
    • 21/09/10 12:54:05

    >>31
    間違いなく毒親です。てか具体的に書いたら凄いエピソード尽きないです。ストレス耐性がなくなってた第二子妊娠中は完全に着拒、ラインもブロックしてました。繋がらないと父の携帯とかも母が使ってくるので家とは途絶えてました。それでも色々ありました。半年前に亡くなった祖母が孫に貯めてた500円貯金の小銭全部とって、空だけ家の前に置いてったり、やることすごいんですよね(;´∀`)

    • 0
    • 21/09/10 12:55:56

    >>37
    旦那には母は言ってこないですが、話題にすると鼻で笑ってます。母も旦那も引かない人なので、喧嘩させないようかなり気を使ってます。巻き込まれて疲れるのはたぶん私なので‥

    • 0
    • 21/09/10 12:57:16

    >>36
    最近母の親に当たる祖母が亡くなったので、心細いみたいです。心配はそれくらいだとも言ってましたが、言うことは山の天気のように変わるので、聞き流してます。

    • 0
    • 21/09/10 13:01:08

    実母さんが育てるんじゃまた弟さんみたいにしか育たないからやめとけって言う

    • 1
    • 21/09/10 13:01:25

    >>41
    そちらの義母さんもなかなかですね。
    何人いたから要らないって問題ではないのですけどね。母方の曾祖母はちっさなうちに子供を一人養子に出したそうてすが、そんな時代の曾祖母でさえ、亡くなるまで毎回食べ物とかお金とか色々送ってました。
    自分の親であるお義母さんに怒ってくれる旦那様って立派だと思います。

    • 0
    • 47
    • シキンボウ
    • 21/09/10 13:01:52

    田舎に行くと、こういう家族けっこういるんですよね。都内ですが、地方出身の旦那さんの苗字が、兄弟の中で一人だけ違うの。親戚の養子になっていて、将来その家のお墓を継ぐためですって結婚の時に説明されたって。ただ、養子になっても実際は元の家族とそのまま暮らしていて。戸籍上の話ですって。

    • 0
    • 21/09/10 13:01:56

    物ではないのでw

    • 0
    • 21/09/10 13:08:04

    >>38
    養子になった親戚のように、名前だけ継いで墓守になって子供にお金が残るなら、大きくなったときそんな選択肢も子供にはあるのかなって少し考えてはいるのですが、母の「してやる・出してやる」はやるやる詐欺みたいな所があるので、人生を搾取されないかと思うと避けたい気持ちもあります。かなり人格が確立されないと、人間性壊されかねないので、養子とかの選択は、本人が結婚するくらいの歳でないと危ういので、聞かせたくないです。まだ上の子すら3歳に、満たないので先の話ではありますし、義実家のおじいちゃんにベッタリなので、第一子は大丈夫かなと思いますが‥
    聞かされる私はイラッとしますね。

    • 0
    • 21/09/10 13:09:20

    実母が毒で言ってる
    お前には孫を任せられない!って
    うちの子にうちに住んでいいんだよ~って言っててお金もあげるよ~って言ってる

    • 0
    • 21/09/10 13:11:24

    毒親のようなので、距離とるしかないのでは。

    • 1
    • 21/09/10 13:12:39

    >>47
    そうなんですよね。戸籍上の話という意味は大きいみたいです。ただ、それだけで要求が済まない母の性格はわかっているつもりなので‥
    でも墓守自体は親たちが安心できるかの問題ですし、墓掃除は年に一度でも、人に頼んでも良いことなので全面的に反対ではないです。
    でも弟は結婚してもしなくても同居しているし、まだ30代なかばなので、そんな打診自体デリカシーないなあと思います。

    • 0
    • 21/09/10 13:13:45

    >>50
    毒親ってどうしてお金で人の子を買おうとするんでしょうね‥
    そんな親だから無理なんだってなんで分からないんですかね。

    • 0
    • 21/09/10 13:15:33

    >>51
    距離はとりたいですね。疎遠にしすぎると勝手に臍を曲げて、暴走するんですが、そうなったらそうなったで意外としんどいことは今回の妊娠出産で学んだので、そーっとしときたいです。

    • 0
    • 21/09/10 13:16:30

    >>48
    本当にその一言につきます。

    • 0
    • 21/09/10 13:19:31

    >>45
    自分の子育てを振り返ったことのない母なので、理解できないかも‥でも100%人格を駄目にするって思ってます。

    • 0
    • 21/09/10 13:22:41

    >>28
    不安になるのでしょうね。半年前祖母が亡くなったので特に意識してるようです。祖母の件も母が暴走して大変でした。どこまでも自分を犠牲にして母の相手をしてくれている父には母より長生きして欲しいです。

    • 0
    • 21/09/10 13:22:57

    それって本当に思ってたとしても言葉にして言って良い事なの?
    実の親が言うって衝撃

    • 0
    • 21/09/10 13:24:58

    自身で気づいてないっぽいけど、主自身もちょっとエキセントリックな人だね
    どこかで母親の影響受けてるっぽい

    弟のことあれこれ書いてるけど、弟と父と夫、男性3人の反応のほうがまともだと思う

    毒母の相手は男性陣にまかせて、主は距離置いたほうがいいんじゃない
    どうせ孫の世話の戦力にもなってくれないみたいだし

    • 0
    • 21/09/10 13:25:41

    >>26
    名家で人格優れた里親さんならまだしも‥ですよね。過疎化と高齢化が進んで役所さえもらってくれない程価値の無くなった土地とお墓のお世話して欲しいってどんな条件なんだかと思います(・・;)

    • 0
    • 21/09/10 13:28:09

    >>59
    影響っていうか、母似だと思います。否定しないです。洗脳されてた期間も長かったし、自分でも自覚します。子供にはそういうふうにしたくないです

    • 0
    • 21/09/10 13:28:53

    墓守が心配だと言うなら、他の手はありますよ。
    主の子供が、(実家とは違う名でも)実家の墓守として寺と相談することはできます。
    苗字が同じでなければならない、というわけではありません。
    ただ、お子さんとしては「自分は関係ないのに」と思うでしょうから、きちんと話はしないとダメですね。


    ちなみに、お墓は、買えば100万~500万かかるものです。
    実家のお墓をもらえれば、自分たちの入る場所も確保できて、お得ですよ?

    • 0
    • 21/09/10 13:35:22

    >>62
    昔は昔で裕福だったようで、墓地のなかでもやたら見渡しのいい山のてっぺんみたいな所にあるんです‥
    イメージしてるような花崗岩?の普通のお墓ではなく小さいのに苔生して凄い年季入ってて、上の方なので木も茂ってて、お参りするだけで沢山蚊に刺される‥。足も悪くなれば参ることも難しい立地です。あまりに茂ってて久しぶりに参りに行ったら場所が分からなくてしばらく迷いました。
    私自身はお墓は義実家でも無縁仏でも良いかなって思います。

    • 0
    • 21/09/10 13:41:07

    弟をいますぐ結婚させて子供付くって貰えば解決だよ
    金に物言わせて嫁を金で買えばいーじゃんね

    主の幸せ壊すなよ

    • 0
    • 65
    • トウガラシ
    • 21/09/10 13:59:54

    >>64
    どうやって結婚する気ない人を結婚させるの

    • 0
    • 21/09/10 14:12:15

    親だけが参加する婚活もあるし
    お母様がお金も余裕あるなら参加すればいいのでは?

    弟さんが1人なのが心配で死ぬ前に安心したいのでしょうね。

    • 0
    • 21/09/11 11:44:38

    >>66
    コメントありがとうございます。婚活せずとも、母にはちゃんと優しい夫(父)がいるのです。母には絶対逆らえない性格で、夫としてどう考えても止めるべき事でも、結局は根負けして母の思い通りになるので、歯止めになってくれない父は頼りなかったですが、母にとってはこれ以上の配偶者はいないのではないかと思います、

    • 1
    • 21/09/11 12:17:39

    息子を養子に出すこと今は考えてません。てハッキリ意思表示できない?
    この話以前に主と実母の関係性だよね。思っている事言えないの?そこら辺考えてみて。

    • 2
    • 21/09/11 12:22:38

    裕福なら弟さんが一人になった時点で墓じまいしたら良いよ。

    • 4
    • 21/09/11 12:24:46

    弟さんの養子じゃなくて、お父さんお母さんの養子にして、弟さんに相続放棄してもらう、ならいいかも。

    • 0
    • 21/09/11 12:39:31

    >>67
    いや、お母さん自身の婚活じゃないよ。
    お母さんが弟さんの婚活するんだよ。

    • 1
    • 21/10/14 05:19:44

    お母様の暴走・防止の為にも、公的文書を作成しておいた方がいいかもしれません。
    いざと言う時にお母様に公的文書のコピーをチラつかせたり・渡したりして様子を伺いましょう。
    お母様が先に認知症やらお病気になるリスクが高いですから弟さんに私は「母の介護は無理」と通告をしてお母様と弟さんとは絶縁しましょう。

    • 1
    • 21/10/14 05:24:48

    私なら縁切るわ

    • 2
    • 21/10/14 05:27:07

    あげる

    • 0
    • 75
    • サーロイン
    • 21/10/14 05:31:41

    それは主がどうこうするよりも、弟や父親に暴走を止めてもらった方が早くない?
    その二人は何してるの?

    • 1
    • 76
    • リブキャップ
    • 21/10/14 05:34:29

    なんだー、90歳なんだ。跡継ぎなんて必要ないでしょ。今のところ弟がいるんだから。

    • 2
    • 21/10/14 06:36:57

    今はそんな時代じゃありません
    子供の人生は子供自身のものなんで、親が縛ることなんてできません
    きっぱり断る、子供のことを考えたら疎遠になってもいいぐらいの気持ちで
    親の遺産をアテにしてるから断りきれないんだろうね

    • 0
1件~50件 (全 80件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ