実母が三歳児神話を押し付けてくる

  • 働くママ
  • ザブトン
  • 21/09/10 02:30:07

実母がいわゆる“三歳児神話”を強く信じているので、私の子供の保育園入園に対し、事あるごとにチクチク言ってくるので、いい加減うんざりしています。

私は正社員で育休11ヶ月取得し、今年の11月から復帰予定です。会社からは「保育園が見つからなければ育休延長も大丈夫」と復帰後の身分は保証されていますが、私自身資格取得を目指していて、仕事を休むことが長く続くと資格の受験条件から外れてしまうことになってしまうので、育休は1年前後が限度だと思っています。

また、私の方が夫より給料が上なので、実質上は私が大黒柱になっています。育休で家計の収入が減っているので、夫からは予定通りの復職を希望されています。

住んでいる地区は保活激戦区で認可・認可外ともに満員状態。役所で認可の点数順位を聞いてみましたが、私達家庭はかなり下の順位だったので中途入園は絶望的です。
夫と私でお互いの勤務地付近で認可外を探すことになり、運良く夫の会社近くで空きのある認可外が見つかり、晴れて来週から入園になり慣らし保育が始まります。私の復職は再来月なので、子供が保育園に馴染めずに何かトラブルがあったり、夜泣きが激しくなっても余裕を持って対応できるようにゆっくり時間をかけて慣らし保育をするつもりで保育園とも調整しました。

子供が産まれてからも私が仕事を続けることは夫をはじめ実家、義実家ともに賛成しているので、遅かれ早かれ子供を保育園に入れることは理解されているものだと思っていました。
しかし、私の母だけが保育園入園に難色を示しています。というのも、私の母はいわゆる“三歳児神話”を強く信じており、実際に私も三歳まで家庭内保育で育ちました。私には姉が2人いますが、姉達が小さいとき母は働いていたので保育園に預けていたみたいですが、お見送りするときの泣き姿を見るのが辛かったとか、本当は自分で育てたかったけど義母(私にとっては祖母)からの圧力で予定より早く預けざるを得なかったとか、何かしらいろいろトラウマ的になってるようです。『三人目の子供は絶対自分で育てる』と決意して専業主婦になり、念願叶って私を家庭で育てた母の中では、おそらく私が成功事例になっているのでしょう。

私の復職より早めに保育園が決まったことを実家に報告した際に「こんな小さいうちから保育園に預けて可哀想。これからますます賢くなって出来ることもいろいろ増えるのに、保育園に預けてしまったらそういうことをみる機会がなくなるよ。あんたはこの子が可愛いとはと思わないのか?」などと、アンチ保育園派が言いそうなことをテンプレ通りに言ってきました。私もだいたい予想していたので強めの態度で言い返しましたが、母はあまり聞く耳を持ちませんでした。
今も事あるごとに言葉を変えて同じようなことをチクチク言ってくるので、子供を保育園に預けることへの罪悪感が日に日に増しています。仕事復帰を前向きに思っていると同時に日々成長していく我が子をそばで見守りたいと思うのも私の本音なので、子供を預けて仕事をしようとしていることは私のワガママなんじゃないか?と思うようになりました。

こういう「保育園に預けて可哀想」とうんぬん言ってくるのは大抵義母だと思いますが、実母が故に遠慮ない言葉でずけずけ言ってくるのもきついです。

母から何と言われようが、子供を預けて働くことは、私にとっても子供にとってもハッピーなことなんだと思える言葉やエピソードがあればお聞きしたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/09/10 23:59:46

    文章読んでいくと、実母が毒親の様に見えてきました。。。
    そういう方に限って、子供が育ってきたら、自分は家事など何もやらず、子供にさせてそうですね。
    あなたが幼いときは私が、、、的な。。。

    主さんと旦那さんとで決めたことを信念にして行動していけばいいと思います!

    保育園も旦那さんの職場が近いのなら、送り迎えも当然やってもらえると思いますので、これから一緒に頑張って行ける様に願っています✨

    • 0
    • 21/09/10 12:23:05

    そういう信念で凝り固まってる人を説得するのは無理だと思うよ。周りが何を言っても「自分のやってきた育児が正しい」ってところから動けない。ママスタでもそういう人多いよね

    お母さんが主の家庭の運営に責任もってくれるわけじゃないんだから、主が正しいと思うやり方でやるしかない。

    うちも義母が保育園大反対でいつも文句言われてたけど、孫(うちの子)が家庭保育+幼稚園で育った旦那や義兄弟よりよほど良い子で賢く育ったのを見て、ようやく納得したって感じ。

    育児って正解なんてないし結果論でしかないよね。

    • 0
    • 21/09/10 08:19:53

    長すぎて読めなかった

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ