小4で習い事6こやってる子って可哀想?

  • なんでも
  • トウガラシ
  • 21/06/03 11:18:59

お習字、硬筆

そろばん

英語、算数、図工

スイミング

乗馬

プログラミング

とあるママ友が陰で「○○ちゃん、可哀想だよねー」と言っていることを知りました。

全て自分の意思でやっています。

うちの子がこれがいいというのであれば余計なお世話ですよね?

だけど世間からしてら親が無理矢理やらせていて可哀想と思うのかな?

ちょっと悲しかったなぁ。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 199件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/06/04 18:48:49

    私小学生の頃、ピアノ・バレエ・体操教室の3つだけど、週4日潰れて、友達とも遊べないしバレエは遠くまで通ってて大変だったし嫌だなって思った時期もあったけど、やりたくて通ったバレエは結局辞めずに35年間通い続け講師にもなり、今にして思えばどれも私の人生や身体を構成してる物で、通って良かったと心から思うよ。

    本人が良いならいいと思う。あとで絶対役に立つ。

    • 0
    • 21/06/04 18:42:09

    子供がやりたい。って言って習わせてるならいいじゃん!色んな経験させてあげれてて、うらやましいわ!
    全部親が決めて習わせてる子供とは大違い!

    • 0
    • 21/06/04 18:37:01

    >>154
    ほんと凄い!一人4万ぐらい毎月飛んでいくんじゃない?うちにはとても無理だし、やっぱりもう少し子供らしくいれる時間を作ってあげたい。

    • 0
    • 21/06/03 23:27:45

    >>192何で大学生がママスタに?
    大人だけど大学通ってるってことか

    • 2
    • 21/06/03 22:28:41

    >>192
    あなた何?笑
    大学で幼児教育を学んでるの?

    • 2
    • 21/06/03 22:25:54

    >>192
    選んだのは何だったの?
    親が続けさせたかったのはピアノ?

    • 0
    • 193

    ぴよぴよ

    • 21/06/03 20:55:41

    本人が望んでるなら全然かわいそうじゃない、ありだと思う。
    今22だけど私も昔そうだった。ヴァイオリン、ピアノ、バレエ、習字、水泳、公文とやってたよ。友達と平日遊んだ事なんかほとんどないけど、別に全く苦じゃなかったし後悔もない。

    本人もここまでって決めて頑張るとか既にしっかり自発的に考えて出来る子みたいだし、上の兄姉もそうしてきてるなら大丈夫でしょ。

    ただ、まだ小学生だし、これからも習い事の中での優先順位は変わっていくかもしれないし
    さらに成長して部活とか受験とかそういうタイミングに入って、本人が自らいざ本格的に習い事絞り始めたり辞める決断をした時は、しっかり話をした上で本人の意見を尊重してあげて。

    うちは親と最後そこで揉めた。何に絞るかで。私が最後やりたいものと親が続けさせたいものが違って。(たぶん親的に、数ある習い事の中でこれが私が一番上手くて才能あるし続けさせたい、ここまでやって辞めるのは勿体ないってものが、私の中では別に一番じゃなかった)
    親は「最初はあんたがやりたいって言い始めたのに!」ってのを盾にして散々喧嘩して、親との関係が急激に悪化した。

    今大学生だけど、それを起因として親との関係を引きずっているので。一例として参考までに。

    • 1
    • 21/06/03 19:34:14

    相当お金に余裕があるんだろうね、羨ましい。
    本人がやりたくて楽しくてやってるなら可哀想じゃないよ。親が習わせてるなら可哀想だけど。

    こう言ってはなんだけど、放置子はいつも同じメンツで公園にいて、習い事してないよね。

    • 7
    • 21/06/03 19:27:10

    うちも習い事沢山習わしていたけど、、
    今は古着屋でバイトしてるw
    本人が「楽しい!」「もっと頑張りたい!」と思えなければすぐやめさせてあげれば良かったと子供に申し訳ないことしたと反省。

    • 4
    • 21/06/03 19:22:56

    11時からやってるのぉ~~
    ちょっと気を付けた方が良いですよ。誰かに冷静に分析してもらって。今の主の状態。

    • 0
    • 21/06/03 19:15:01

    >>187うちも同じ小4。

    • 0
    • 21/06/03 19:13:29

    主さんちはすごいですね。お金持ちだな思います。
    うちはシングルでスポーツ1つだけなので。

    色々やらせてあげられる環境が羨ましいよ。

    • 4
    • 21/06/03 19:11:12

    >>185うちもだよ~。スポーツ習い事してる(スポ少でない。スイミングでもないです)
    コロナでどこも行けない、自粛してるから、習い事楽しいみたい。

    • 2
    • 21/06/03 19:06:36

    いいと思います
    周りに習い事多いってことは都会住みですかね。うちは都内だけどコロナ禍であまり出掛けられないから習い事は子供にとっての楽しみになってる。うちは運動系とピアノだけど沢山やってますよー

    • 0
    • 21/06/03 19:04:45

    本人が好きでやってるなら良いじゃん!
    それに尽きるよ。

    • 2
    • 21/06/03 19:02:39

    お金持ちアピール?
    世間からして多分、習い事多すぎ

    • 2
    • 21/06/03 19:00:11

    本人がやりたくないならかわいそうだけど、
    本人がやりたいなら色々挑戦できて良いと思う。
    あと2年でやりたいのも絞られると思うよ!
    気にしない気にしない!

    • 1
    • 21/06/03 18:44:01

    >>177
    なるほど。そう答えればいいのか。1つにまとめないとまた何か言われそうで怖くて先手先手みたいになってしまった。ありがとう。

    • 1
    • 21/06/03 18:42:52

    その1つを毎日ってことではないし。ただの遊び感覚みたい。まっ本人が楽しいならいいと。

    • 0
    • 21/06/03 18:39:34

    1年生から自らそこまで出来る子って、かなり珍しいと思うよ。
    お子さん全員を同じように育ててきたから、主さん自身は凄いとは思いつつそんなものって思ってる部分もあるのかなって感じた。
    でも一般的にみると主さんのお子さんは全員スーパー小学生だから、周りには理解されないのは仕方ないかも知れないね。

    だから、習い事の話とかその他もろもろの話は周りにしない方が良いと思う。同じ年齢の子がいる親御さんには特に。我が子を見てる分、小学生でそこまで出来る?ってなる可能性は高いだろうから。

    私も、お子さんが負担に思ってないなら、可哀想ではないと思ってるよ。

    • 3
    • 21/06/03 18:33:03

    >>172
    英語と算数と図工は同じお教室で図工に関しては混ぜて教えてくれるというのかな?説明が下手で申し訳ないのだけど図工しながら英語で会話したり図工しながら計算で問題を出してくれたり図工は趣味のようなものなの。
    だから毎週とかではなくて。だから一括りにしてしまったけれど英語と算数はきっちり毎週あって区別されているからそう考えれば9こだね。ややこしくてすみません。

    • 1
    • 21/06/03 18:27:41

    >>174
    じゃあ「心配ありがとう。うちはこのやり方で上の大学生達も育ったから大丈夫よ」で終わり

    • 0
    • 21/06/03 18:26:46

    貴重なご意見ありがとうございました。

    私は基本的に自分に甘いしぐーたら人間なので毎日コツコツ積み重ねるって凄く大変だから子供達はよく頑張っていると思う。その努力を尊敬もするし誇らしくも思う。

    親を喜ばす為に無理しているというのは本当に悲しいから祖父母や妹夫婦にそれとなくかまをかけてもらった事もあるのだけれど本気で今やっていることが大好きみたいで楽しいのだそう。

    お友達ともプライベートで遊んだりもある。丸々1日や半日を月3回程度だけどね。同じ学校の子は平日学童の子がほとんどでそれ以外の子は習い事をしている子が多いの。それでも気になって平日遊んでる?とか聞いてみたりしたけど平日に遊ばせてる子はいなかった。男の子は数人いたけどこれは地域差もあるのかな?

    自慢?という意見もあったけれど逆に何が自慢なの?とちょっと理解出来なかった。理解力なくてすみません。

    リアルで人にこんなに詳しく話すこともないのだけれど文字だけの世界で伝えるのもくみ取るのもやっぱり難しいね。出来る限りの少ない回数でわかりやすく伝えようと思えばそれもそれで勘違いされてしまうし全員に誤解なく伝える難しさを痛感したよ。

    子育てに自信ないから時々迷ってしまったり不安になることもあるけれどとりあえず勇気も頂けたのでマイナスな意見や言葉はスルーしてこれからも頑張ります。

    ありがとうございました。

    • 1
    • 21/06/03 18:22:45

    「可哀想」って1人に言われてるだけなら僻みと思って気にしない
    何人かに言われてるなら何か感じるものがあるのかもしれないので見直してみるのもいいかも

    • 4
    • 21/06/03 18:15:46

    >>171
    上に2人いるよ。大学生2人。

    • 0
    • 21/06/03 18:01:58

    子供が可哀想って言われる原因主な気がする。ああ言えばこう言う感じが鼻につくんじゃない?

    • 9
    • 21/06/03 17:56:49

    どう数えて6つ?
    習字と硬筆で1つは分かるけど、英語国語図工で1つ?そんな習い事ある?

    • 0
    • 21/06/03 17:39:53

    >>170
    兄弟いないの?何か母親の価値観のコピーみたいでちょっと怖いと思ってしまった

    • 1
    • 21/06/03 17:34:07

    >>151
    予定のない日などは朝寝坊してまーったりご飯食べたりゴロゴロダラダラ過ごす日もあるよ。YouTubeやAmazonTV観たりゲームやったりお絵描きしたりね。
    基本的にはゴロゴロするのは暇だから嫌いって言ってるけど私の言うことも聞かずにダラダラする日もある。
    私もそういう日があるしそんな時はお菓子とアイスパーティーの日にしようって言って好きな物を買い込んで来て2人で1日中何か食べながらゴロゴロダラダラしてる(笑)
    それでゴロゴロの時間が足りてるか?と聞かれたら自信ないけど子供は夕方になるとあー頭腐りそうって言ってる。

    • 0
    • 21/06/03 17:24:29

    >>151 ちょっとわかる。
    主のお子さんはダラダラタイムを作らないというか、作れないんじゃないかな?って思う。
    でもまぁそれこそ、教育方針は家庭それぞれ、だから別に悪いとかいいとかは思わないけど。
    すごいなぁとは思うけど、自分の子にそうさせたいとはあまり思わない。勿論、口には出さない。

    • 3
    • 21/06/03 17:00:55

    内容が勉強系多いから親がさせてると思われても仕方ないかと。
    まぁ子どもが嫌がってないなら堂々としてればいいよ。
    でも主が子どもにたくさん習い事してて偉いって褒めたりしてたら辞めたら失望されるとか思ってるとかはないかな?
    私も幼い頃たくさん習い事させられてて母はそれが自慢みたいなところあったからさ。

    • 1
    • 21/06/03 16:55:54

    うちも小2から1つの習い事週5でしてるよ。だから別に可哀想ではないけど、身に付くかは別の話だと思う。

    • 0
    • 21/06/03 16:35:05

    当人がすごく大変そう(疲れた感じとか習い事で遊べないと友達に愚痴るとか)ならまぁかわいそうと思うかな。でもそういうんじゃ無いなら、好きなものを好きなだけ習い事させられるの凄いし羨ましいわ
    噂ママさんとは距離おいて気にしなくていいよ

    • 3
    • 21/06/03 16:35:01

    本人がいいと思ってるならそれでいいんじゃない?ただ、普段から主があまり良く思われてないからママ友に噂されてるレベルじゃない?

    • 2
    • 21/06/03 16:22:32

    可哀想と思われると思う。

    • 3
    • 21/06/03 16:20:02

    新聞の相談欄に投稿してみたら?
    専門家が答えてくれるよ。

    • 3
    • 21/06/03 16:10:02

    子供が6個習い事してるって聞いたら親が厳しいのかな、親がやらせてるのかなと思うのが普通だと思う。そう思われるのが嫌なら他所で言わない。
    主のことやその子をちゃんと知ってる人なら分かってくれるんじゃない?

    • 7
    • 21/06/03 16:04:00

    >>145
    貧乏人の視線て感じるのよ。笑笑
    気付かれないつもりで見てるつもりでもじーっとみてるのわかってるわよ。笑笑
    してない、と言ってる人はすでにその行動が無意識なのよ。ほんとやめて気持ち悪いから。
    見ても自分の子供は優秀にならないから。笑笑

    • 2
    • 21/06/03 15:50:31

    >>118
    値段も良心的で良いね!
    うちも近くにあったらやりたいって言うと思うしやらせたいわ

    むしろ小4から進学塾行ったら塾だけで週3とかで行って、塾の宿題が山ほど出て、講習だとかで夏休みも埋まってもっと忙しいと思うけどね
    図工やスイミングや乗馬なんて子供にしてみたら遊びの延長みたいな感覚なんだろうし、本人が楽しんでるなら気にしなくて良いと思うよ
    ママ友は自分の所もやらせたいけど色々あってやらせられないからちょっと僻みも入ってるかもね

    • 2
    • 21/06/03 15:49:03

    過労死しそうなスケジュール。
    色んな習い事をしてると全部中途半端になりそう。子供がこれって決めたヤツに限定したら?
    あと、友達と遊んだりするのも子供の大切な時間だよ。

    • 9
    • 21/06/03 15:48:24

    知り合いの子が毎日分刻みで習い事入れられて、お受験失敗、公立小学校に入ったら虐めで精神病んで入退院繰り返してた

    • 1
    • 21/06/03 15:47:59

    >>150
    比喩表現でしょ。

    • 0
    • 21/06/03 15:45:56

    うちの子も小学生の頃はピアノ、英語、バドミントン、習字、塾の5つやってたよ。卒業と同時に3つやめて、今はピアノと塾だけに絞った。

    無理矢理やらせていたわけではなく、全て本人から行きたいと!と言い出したんだよね。親がそうさせていると言ってますが、高学年にもなると親の言う事はなかなか聞いてはくれんよ笑。うちの子の場合はですが。

    • 4
    • 21/06/03 15:43:26

    お友達と遊べないことに対して、子どもがどう思うかだよね。
    友だちと遊ぶよりも習い事の方が楽しいならそっちを優先して良いと思うけど...

    • 4
    • 21/06/03 15:41:38

    娘の友達は

    月 習字、スイミング
    火 学研 バレエ
    水 そろばん
    木 英会話、体操教室
    金 そろばん、学研
    土 ピアノ

    の子がいる。それも3姉妹、ほぼこんな感じ。子供もすごいと思うけど、お金もすごい。

    • 3
    • 21/06/03 15:40:24

    >>145
    洗脳しなくちゃ勉強しない子供の親なの?
    自発的にする子なんて山程いるよ

    • 5
    • 21/06/03 15:34:34

    ドラクエの王様みたいに「YES」と言わないと先に進めないシステムなんだろうな。

    それを「全て子供の意思」とか言われてもねぇ…

    • 6
    • 21/06/03 15:33:31

    >>104
    ボーッとする時間が脳を育てるって茂木さんか誰かが言ってたよ

    主の子は習い事たくさんなのは別にいいけど、時間を効率良く使いすぎてるのがちょっと気になる。遊びまでがスキマ時間に効率よくハマってるのが。ぐっだぐだダラダラの時間もあるならいいけど

    • 4
    • 21/06/03 15:33:29

    >>147
    親が許可して増やしたんだから親が減らしてって言ってもなんで?ってなるだろうよ。

    • 0
1件~50件 (全 199件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ