音読ってさ、みんな毎日やってるの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 397件) 前の50件 | 次の50件
    • 317
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/05/11 15:41:12

    >>287
    ラジオ体操はうちの地区無いから何とも言えないけど、習い事の関係で眠さ限界で出来なかったらチェックしないよ。本人は悔しそうだけど。
    やってないのにやったってのはただの嘘付きだから。そんなくだらない嘘付くくらいならこういう理由で出来ませんでしたって正直に言える人の方が何百倍も立派だよ
    と我が家では言い聞かせてるし言うようにさせる。日付が振られてる用紙ならそこにコメントを入れている。

    嘘は嘘。自己保身の為のくだらない嘘は最低な事だっていう考えだから。

    • 3
    • 21/05/11 15:40:33

    >>296 まじめだねー
    うちは音読しないけど適当に押して出すよ その代わり、土日やGWみんなはやらないだろうけどやってる。
    音読なんて本人がやりたい時じゃないと棒読みだから。
    音読は弊害っていう学者もいたから、そっちを信じてる。

    • 1
    • 315
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/05/11 15:39:30

    ノリノリでやってるよー。
    主さんは何で謝ってるの?

    • 0
    • 21/05/11 15:39:18

    >>304宿題の音読程度もちゃんと聞いてあげられないのに、やってる親子の方がおかしいと思ってる思考の方がよっぽとめんどくさいけどね。大多数の普通にやってる親子からそれぞれ白い目で見られてるかもね。

    • 8
    • 21/05/11 15:39:10

    >>291
    ほんとそうだよね。
    でも、ラジオ体操を引き合いに出してくる人には理解できないと思うな。

    • 4
    • 21/05/11 15:38:25

    私はズルするの嫌いだからちゃんとさせたいんだけど、なんだかんだ言って寝ちゃってできなくて、朝になって、帰ってきてから読むからサインしてほしいと言われる。ムカつく。

    • 0
    • 21/05/11 15:37:04

    やらない家庭があるって知って引いてる

    • 6
    • 21/05/11 15:36:51

    >>304
    音読くらいできないもんなの?
    親も聞いてあげるくらいできないの?
    できたことにして判子押すんだから、本当はやりたいの?

    • 3
    • 21/05/11 15:36:50

    >>304
    なんかズレてますな。
    音読やってこないから許せない?の意味が分からない。他人の子なんてどうでもいいわ。
    ただそうやってズルを教えてる親を蔑んで見てるだけ。あと、正当化しようと必死な言い訳してるのを見て面白いなと思ってる。

    • 6
    • 21/05/11 15:36:33

    >>293
    そういうズルとは違うと思うけど、音読してきてないツケが回ってきてない?
    音読して理解力を鍛えようね。

    • 2
    • 21/05/11 15:34:42

    >>304
    急にどうした?イライラしてるのは自分のこと?落ち着け

    • 8
    • 21/05/11 15:33:39

    >>304
    えっ?笑

    • 6
    • 21/05/11 15:33:33

    >>293いやいや、やってないのにハンコ押すのはいけないって理解してる子の方がまともだわ。ちゃんとやる子はやらない子をズルいとは思わず、なんでちゃんとやってこないんだろうって疑問に思ってるよ。

    • 10
    • 21/05/11 15:33:00

    真面目に生きてきてちゃんとやってるから違う他人が許せないんだもんね。
    生き辛いでしょ。
    ルール通り出来て良い子でも、他人が許せないからイライラしちゃう、勿体ないよね。
    そんな子に育ってほしくないなって心底思うわ。
    社会は結果だから。
    出来ない子は排除されるだけ。使われてポイ!
    上手くやるしかない。

    • 5
    • 21/05/11 15:32:44

    >>293
    自分のコメントもう一度読み返してみて。
    恥ずかしいから。

    • 6
    • 21/05/11 15:32:27

    全国学テとかCRTとかのテストって問題の本文相当長いよ。
    普段、音読すら面倒でしないって子は、問題を読むのに時間がかかるって知り合いの先生は言ってた。

    • 5
    • 21/05/11 15:31:48

    >>287
    判子押してるんでしょ?
    白紙で出せないだけでしょ?

    • 1
    • 21/05/11 15:31:39

    >>293
    ズルいものはズルいじゃん?
    ズルいって羨ましいとか妬ましいって意味で使ってるわけじゃないよ?
    言葉の意味を勘違いしてませんか。

    • 7
    • 21/05/11 15:30:18

    >>293
    えっ…なんだそれw子供にズルを覚えさせて、指摘する側が悪いの?w

    • 8
    • 21/05/11 15:30:08

    >>293
    え?笑

    • 5
    • 21/05/11 15:29:59

    >>289
    そこを勘違いしてるから形だけでも嘘のサインするんだろうね。

    • 5
    • 21/05/11 15:29:21

    読んでないのに勝手にサインしてたことがあった。音読したくないならしなくていいよ、もし忘れてたなら仕方ない。でも、やってないものをやった事にはできないよ、と子供に教えている。

    • 6
    • 21/05/11 15:29:04

    毎日何回読んだか書くよね?
    毎日音読してるよ
    お辞儀して発表会ごっこしてる
    かわいい。親バカだけど

    • 4
    • 21/05/11 15:28:35

    当たり前の様に毎日やるうちの子ってすごいんだな

    • 7
    • 293
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/05/11 15:28:21

    「もううまく読めるようになったから今日は音読お休みでいいよ。ハンコはオマケで押すね」って言う。「○○は家で音読してないのにハンコ押してきててズルい!」みたいな親子の方がよっぽとなりたくないわ。

    • 0
    • 21/05/11 15:27:28

    基本やらせている
    が、
    たまに塾とか宿題が沢山だったり、あまりに子どもが疲れてたらサインだけするから紙持っておいで?な、日もあるよ
    聞くときは私が大抵ご飯作りながら。音読だけ聞いてるの苦痛(笑)

    • 1
    • 21/05/11 15:26:24

    >>287
    音読は先生が惰性で出してる宿題?んな訳ないじゃん。音読や宿題の目的や効果を理解してない発言だね。
    音読を真面目にしてるからといって必ずしも全部がそうって訳じゃないよ。任意参加のラジオ体操なんて一度も出たことないし。子供に嘘をつかせないって真面目でも何でもなく当たり前のことなんだけどね。

    • 8
    • 21/05/11 15:25:45

    >>287
    惰性だろうがなんだろうが宿題として出されてるものなんだから、少なくともきちんとやってる方が正しいでしょ。

    それを体裁だけ誤魔化して出してる人が「バカ正直にやっても無意味」みたいなコメントするのは意味がわからん。

    • 9
    • 21/05/11 15:25:33

    >>287宿題をちゃんとやるのは先生に提出するためじゃなく自分の子供のためなんだけどな~。

    • 8
    • 21/05/11 15:21:06

    音読ぐらいやってもやってなくてもどっちでもいいね
    やったほうがいいけどさ

    • 1
    • 287
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/05/11 15:21:00

    なんか意見が真っ二つに割れすぎてて笑える。先生も本望だろうなあ、こんな真面目な親子がいて笑。先生も惰性で出してる宿題だと思うけど。そもそも音読が下手で普段本すら読まない子に合わせて出してるんだろうなと思う。音読しないなら白紙で出せとかなんでそんな極論になるの?うちは真面目にやってるのにキイー!って感じ?ラジオ体操とか毎日参加するタイプなのかな。

    • 5
    • 21/05/11 15:20:54

    聞くの面倒くさくてやってない笑
    子は子で音読カードに適当にサイン書いて提出してる!でも先生には懇談の時に「○○くん音読はできてますか?」って聞かれたから「すみません… ほぼしてないです」って言ったら「そうですよね!授業の時にサラサラ読めないので…」って音読の重要性を再認識。だかどやはり面倒で聞いてない。ごめんなさい

    • 0
    • 21/05/11 15:20:53

    毎日の音読めんどくさいから2日分3日分読んで
    次の日読まないとかしてる

    • 1
    • 21/05/11 15:18:53

    やってないのよ
    読むページが変わった時だけ練習してる

    • 1
    • 21/05/11 15:17:21

    >>279子供だって大人だって間違えたり忘れることがあるのは仕方ないし、それを怒ったりはしないよ。でもズルしたり先生や学校に舐めた態度をとるようだったら怒るけどね。

    • 3
    • 21/05/11 15:11:15

    >>270
    うちも忘れて書いてなかったら赤で丸つけられてた。
    1年のときの担任は書いてなくても特に何も書かれなかったし、言われなかった

    • 0
    • 21/05/11 15:11:04

    そりゃやったほうがいいんだろうけどさ
    やるようにしつこく言ってたけどだんだん言うのもめんどくさくなってきた

    • 1
    • 21/05/11 15:07:23

    >>279
    極端すぎん?

    • 4
    • 21/05/11 15:05:29

    >>276ちゃんとできてないから学校行かない!とか言わないように柔軟性は持たせてあげてね

    • 0
    • 21/05/11 15:03:46

    どちらにしろ、音読すると国語の力が自然につくよ。しなくても大丈夫な子も、雑誌新聞なんかで文字をよく読むことがある子だと思う

    • 3
    • 277
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/05/11 15:03:18

    >>253
    嘘付き=忖度って事なんだ。先生に変な心配と煩わしい連絡をさせないためとか偉そうなこと言ってるけどただ親子共々嘘付きでズルしてるだけじゃん。
    だからそうならない様に『我が家ではこういう教育方針で音読を必要としてませんのでやりません』って事前に伝えておけば良いって言ったんだけど。
    結局自分が要注意人物認定されたくないだけでしょ。素直に認めたら?

    • 6
    • 21/05/11 15:02:46

    一年生の時はとにかく文字を読むって感じだったのが、2年生になったら人物別に声色変えたり疑問系や強調するところの口調を変えたり、内容をしっかり理解して読んでるのが聞いててわかるようになった。日記の宿題もあるけど最初は○○をしました。楽しかった。程度だったのが、○○をした時どんな事があってどんな気持ちだったかとか、文章が深くなってて宿題を通して成長を感じてる。日々続けることって大切だと思う。

    宿題や提出物など、学校から言われていることをしっかり守るという態度を親がとらないと、子供が学校のことをちゃんとしなくても平気なんだと勘違いしてしまうかもしれないから気をつけている。

    • 8
    • 21/05/11 15:02:22

    >>263だってここ見てるだけでも高学年まで音読あるところもあれば、うちみたいに五年生からは音読無い学校もあるし。
    先生によっては回数まで決められていたり、うちの下の子の今の担任は回数決まってないし。

    教育委員会で決まっているんならどこも同じはずだよね?隣の区の学校ですら宿題違うよ。量も内容も。

    • 2
    • 21/05/11 15:02:03

    >>268
    ろくな教師いないんだね。笑

    • 4
    • 21/05/11 15:01:58

    >>265
    家でやってなくても学童でやってるかもしれないなら、「全くやってない」ってのは違うよね。親も嘘つきなんだな、納得。

    • 2
    • 21/05/11 15:00:56

    >>258
    ズルしてる子ってそれを周りにも教えるから迷惑なんだよねー。音読なんてやらなくても適当にサインしちゃえばいいよー、プリントの後ろに答え載ってるから写せばいいんだよー、お腹痛いって嘘つけば学校休めるよーってね。影響されちゃう子いそう。

    • 6
    • 21/05/11 15:00:46

    >>265
    音読云々じゃなくて、学校側から指示された事をやるかやらないか、それはどう?

    • 1
    • 21/05/11 15:00:45

    忘れると、赤ペンでラインを引いてくる先生だから、やったふりして書くよ。
    親のサイン忘れにまで線引いてくる。今の担任。

    • 0
    • 21/05/11 15:00:11

    新一年生、すらすら読むんだけどへんに抑揚つけてふざけるからイライラするw

    • 0
    • 21/05/11 14:59:55

    >>264
    大丈夫。絶対困らないよ。保証するわ。何故ならうちが先生やってる親戚沢山いるから(笑)

    • 3
1件~50件 (全 397件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ