音読ってさ、みんな毎日やってるの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 397件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/05/11 15:03:46

    どちらにしろ、音読すると国語の力が自然につくよ。しなくても大丈夫な子も、雑誌新聞なんかで文字をよく読むことがある子だと思う

    • 3
    • 277
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/05/11 15:03:18

    >>253
    嘘付き=忖度って事なんだ。先生に変な心配と煩わしい連絡をさせないためとか偉そうなこと言ってるけどただ親子共々嘘付きでズルしてるだけじゃん。
    だからそうならない様に『我が家ではこういう教育方針で音読を必要としてませんのでやりません』って事前に伝えておけば良いって言ったんだけど。
    結局自分が要注意人物認定されたくないだけでしょ。素直に認めたら?

    • 6
    • 21/05/11 15:02:46

    一年生の時はとにかく文字を読むって感じだったのが、2年生になったら人物別に声色変えたり疑問系や強調するところの口調を変えたり、内容をしっかり理解して読んでるのが聞いててわかるようになった。日記の宿題もあるけど最初は○○をしました。楽しかった。程度だったのが、○○をした時どんな事があってどんな気持ちだったかとか、文章が深くなってて宿題を通して成長を感じてる。日々続けることって大切だと思う。

    宿題や提出物など、学校から言われていることをしっかり守るという態度を親がとらないと、子供が学校のことをちゃんとしなくても平気なんだと勘違いしてしまうかもしれないから気をつけている。

    • 8
    • 21/05/11 15:02:22

    >>263だってここ見てるだけでも高学年まで音読あるところもあれば、うちみたいに五年生からは音読無い学校もあるし。
    先生によっては回数まで決められていたり、うちの下の子の今の担任は回数決まってないし。

    教育委員会で決まっているんならどこも同じはずだよね?隣の区の学校ですら宿題違うよ。量も内容も。

    • 2
    • 21/05/11 15:02:03

    >>268
    ろくな教師いないんだね。笑

    • 4
    • 21/05/11 15:01:58

    >>265
    家でやってなくても学童でやってるかもしれないなら、「全くやってない」ってのは違うよね。親も嘘つきなんだな、納得。

    • 2
    • 21/05/11 15:00:56

    >>258
    ズルしてる子ってそれを周りにも教えるから迷惑なんだよねー。音読なんてやらなくても適当にサインしちゃえばいいよー、プリントの後ろに答え載ってるから写せばいいんだよー、お腹痛いって嘘つけば学校休めるよーってね。影響されちゃう子いそう。

    • 6
    • 21/05/11 15:00:46

    >>265
    音読云々じゃなくて、学校側から指示された事をやるかやらないか、それはどう?

    • 1
    • 21/05/11 15:00:45

    忘れると、赤ペンでラインを引いてくる先生だから、やったふりして書くよ。
    親のサイン忘れにまで線引いてくる。今の担任。

    • 0
    • 21/05/11 15:00:11

    新一年生、すらすら読むんだけどへんに抑揚つけてふざけるからイライラするw

    • 0
    • 21/05/11 14:59:55

    >>264
    大丈夫。絶対困らないよ。保証するわ。何故ならうちが先生やってる親戚沢山いるから(笑)

    • 3
    • 21/05/11 14:59:15

    こうやって隠蔽を覚えさせたら、仕事でミスしても報告しない大人になりそう。

    • 5
    • 21/05/11 14:59:14

    >>263
    学校によって宿題の内容なんて違うよ。一緒だと思ってる?教科書だって違うよ。知らないの?
    学校に言われたからタスクをこなすって事は素晴らしい学びだよ。

    • 4
    • 21/05/11 14:58:52

    >>262
    別にどっちでも良いよ。家ではやらないってだけで。良かった。変な学校に入れなくて、ってここ読んでて思った。

    • 0
    • 21/05/11 14:57:38

    >>253宿題してもしなくても先生は困らないと思うよ。
    でもやってないのにやったと嘘の報告をされるのは困るんじゃないの?宿題だって評価の一つだよね。やってないんなら正直に言えばいい。音読関係なく宿題全てに言える事だと思う。

    • 5
    • 21/05/11 14:57:35

    >>257
    えー!そういうのも分からないまま子どもに学校で言われたからって宿題させてるの??そっちがびっくりなんだけど。

    • 0
    • 21/05/11 14:56:56

    >>260
    何?どっち?
    全くやってないと言ってみたり、学童でやってると言ってみたり、本当にやってるかは分からないと言ってみたり。
    発言ブレブレですけど大丈夫?

    • 5
    • 21/05/11 14:56:05

    やってないなぁ
    小6息子、まず国語の教科書さえ持って帰ってこない。。

    • 0
    • 21/05/11 14:55:23

    >>252
    本当にやってるかなんて分かりようがないけどね。

    • 1
    • 259
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/05/11 14:55:01

    >>119
    ………私が小学生の時からずっとあるけど。30年以上も続いてて流行りなんだー。へー。
    どうやら私と流行りの時間軸の感覚が違うようだね。

    • 7
    • 21/05/11 14:54:58

    >>253
    そりゃ先生は困らないよ、あんたの子が嘘つく子になろうがなるまいがどうでもいい事よ。笑
    将来どうなることやら知ったこっちゃないもんね。

    • 5
    • 21/05/11 14:54:29

    >>253音読の宿題って教育委員会で決まってるの?

    • 2
    • 21/05/11 14:53:34

    音読始まるの楽しみだなー

    • 0
    • 21/05/11 14:53:31

    >>247スレ先は嘘ついてやったフリしてるのをズルって言ってるんだと思う。
    嘘ついた人にも、人は人だから何も言わないのかな。

    • 3
    • 21/05/11 14:52:59

    やってない人多いんだね。
    本人がやりたくないならそれでいいんじゃない?学校行ってなんか言われるのは自分だし。
    特になんも疑問持たずに私もやってたなー。
    子供自身がこれはやる必要ないって判断するならいいと思うけど親がそれを教えるのはどうなんだろうね。
    毎日コツコツも大事じゃないかな?

    • 5
    • 21/05/11 14:52:20

    >>250
    単に先生に変な心配と煩わしい連絡をさせないためでしょ。先生だって本当に音読してない子がいて困る訳じゃない。教育委員会で決められてるから宿題出してるだけで。それこそ大人の忖度ですよ。忖度。

    • 5
    • 21/05/11 14:51:58

    >>247
    学童でやってんじゃん。笑

    • 2
    • 21/05/11 14:49:46

    >>247
    言葉が出ない。

    • 0
    • 250
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/05/11 14:49:14

    ひとまずさ、やるやらないのはともかく、やってもないのにやったよってチェックして子供に息を吐くように平気で嘘を付くことを覚えさせるのはいかがなものなの?
    嘘チェックしてる親はどういうつもりでしてるの?何の為?親子の体裁を保つ為なの?

    やらない、意味が無いと信念を持っているのであればその宿題を出す先生にその様に告げて嘘チェックしなきゃ良いのに。

    • 10
    • 21/05/11 14:49:00

    うちは楽しく音読やる工夫してるよ~
    次はめちゃくちゃ感情込めてみよう!とか、
    土日は音読はやってもやらなくても自由なんだけど、そういうときには観客参加型で私も登場人物に配役してお芝居みたいにやってみたり。

    親子のコミュニケーションになるし、音読を有意義に楽しくするかどうかはやり方次第じゃないかな?
    面倒だからやらない、判子だけってのもわかるけどさ。

    • 7
    • 248
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/05/11 14:48:47

    やってる
    一生懸命読んでるのが可愛いじゃん

    • 4
    • 21/05/11 14:48:27

    >>239
    何か学童でやってるみたい。だし、私立小だからそこら辺はあんまり重きおいてないみたい。サインする紙とかはない。

    ちなみにうちはずるい、とか他人に対して言うのを本当叱る。人は人。ずる、とか人に対して言っては駄目だよ、ときつく叱る。そういう教育をしてくれる学校に入れたよ。

    • 0
    • 21/05/11 14:48:08

    音読ってシンプルに脳にいいんだけどね。

    • 8
    • 21/05/11 14:47:54

    >>241
    同じ!学校の宿題なんかほぼやってなかった子だけど、中学になったら学校行きたくないって言い始めて、親もそれなら行かなきゃいいって言って不登校になってる。

    • 3
    • 21/05/11 14:47:49

    うちの子は一応嫌々ながらやってたけど
    ママ友の子はずっと勝手にハンコ押してて
    音読が宿題に出ていたのをママ友が知ったのは卒業後だったのでした・・・

    • 0
    • 21/05/11 14:47:49

    >>204
    うん。
    △に納得いかなかったら子供が自ら読み直すよ

    • 0
    • 21/05/11 14:46:38

    >>237
    ハート間違えて押した

    • 0
    • 21/05/11 14:45:55

    >>237
    えー私の周り逆逆。
    ズルを教えられて親が必要ないと判断した事はさせてこなかった子は不登校になったり高校中退してるわ。

    • 8
    • 21/05/11 14:44:49

    >>227
    無意味なら判子押さなきゃいいのに。
    だらしない、ぐーたらだけど、評価は気になるんでしょ。

    • 7
    • 21/05/11 14:44:33

    >>236
    そうなんだね。笑
    読んでない音読カードにズルしてサインして持っていくことに関して小一の子はどう思ってるのかな?

    • 5
    • 21/05/11 14:44:10

    >>225
    やらなきゃそれでいいけど、やってないのにサインOKはだめじゃない?

    • 6
    • 21/05/11 14:43:07

    >>234
    素直でいて欲しい、とか子どもに要求するばかりの親の子、不登校が本当多いよ。私の周り。

    • 1
    • 21/05/11 14:41:47

    >>229
    うちは小さい頃から文字読みの塾みたいなの行ってたからか小一だけど音読は本人が嫌がって全くやらないけど家でナイチンゲールとか興味のある本を一人で読んでる。
    他の絵本も一日3冊は読んでるから年間1000冊位は読んでるね。

    • 1
    • 21/05/11 14:41:26

    流れ読んでないけど…

    うちは読んでるよ
    「プリントの宿題終わったから次音読やるね~」って言って読んでる。小1と小3
    上の子が2年生の時は、音読カードにサインと読んだ項目と親からの一言書くところがあって、毎回同じような感想ばっかり書いてたな(笑)スラスラ読めましたとか大きな声で読めましたとか(笑)
    それは地味にめんどくさかった

    • 0
    • 21/05/11 14:41:21

    >>223要領良くなるのも、ズル覚えるのも、手抜き覚えるのも、成長とともに自然と身につくでしょ。それに、宿題サボるのが要領良いと言うのかね。音読なんてすぐ終わるもの。
    小学生はまだ素直でいてほしいわ。わざわざ親がズルさせる必要無いと思う。
    でもまあ、他人はどうでも良いけどね。

    • 9
    • 21/05/11 14:41:20

    >>226
    熱は重要だよ。そもそも余程高温じゃなければ症状出ない子もいるし、症状無くて微熱程度でも私なら大事取って休ませるしね。

    • 3
    • 232
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/05/11 14:40:24

    えっやらなくてもサインするの?
    それはおかしいよね。子供もおかしく思うだろうに。
    音読は?!って毎日言ってるうちに習慣になって自然と読んでくれたらいいんだけどね。

    • 7
    • 21/05/11 14:39:19

    >>219
    ホントだね
    たまにそれが行きすぎてておかしくなってる気がするわ
    今の子供たちが大きくなったときの日本ってどうなってるんだろ

    • 3
    • 21/05/11 14:37:45

    >>226
    子供は意外と熱があっても元気だったりしますよ。

    • 2
    • 21/05/11 14:36:56

    >>223
    そんなこと言ってる人の子供は絵本すら読んでないと思うよ。。

    • 2
1件~50件 (全 397件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ