小学4年生算数。解き方を教えて下さい。

  • なんでも
  • 立花誾千代
  • 21/04/04 10:14:45

習い事の発展問題。
小学4年生算数です。子どもに4年生レベルの解き方を説明できず困っています。
代入は習ってないので恐らく使わないと思います。
4年生のレベルの解き方が分かる方いらっしゃいますか。

答えは解っています。

極々平均的な習い事の問題なので、そんなに難しい解き方はしないと思うのですが…。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/04/04 12:35:50

    式立てなくてもすぐ出来ます
    折返した小さい三角形が直角三角形だから、あの角度は30度。

    • 1
    • 21/04/04 11:57:32

    上に出っ張った先から左上の角までは
    ①あ+あ+45+45+あ+あ
    上に出っ張った先からアを中点とした直線は
    ②90+あ+あ+あ=180
    あ=30

    式を求められてるわけでもないから単純にかんがえてもいいのでは?

    • 1
    • 21/04/04 11:48:06

    本気でわからなかったわ。まあ、教科書みながらならわかるかな、はなほじ。

    • 0
    • 21/04/04 11:45:56

    主さんの子、もうテレビ見てると思う。

    • 3
    • 21/04/04 11:43:09

    >>53
    この問題がわからない子はあなたが書いている○あ
    、が何故3つあるのかわからないのよね。折りたたんでるからと想像できないから、そこは説明いれなちとわからない。

    • 1
    • 21/04/04 11:42:36

    >>57
    あんたはほんとうにお気の毒な人だね

    • 3
    • 21/04/04 11:41:13

    >>57え?

    • 0
    • 61
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/04/04 11:38:57

    >>57
    何で?わかりやすく説明しててすごいよ。私は解き方わかっても説明するのは苦手だから。

    • 1
    • 21/04/04 11:38:51

    解き方がみんな感覚的!

    • 1
    • 21/04/04 11:38:36

    >>53
    すごーい。何か塾でこんな感じで習った記憶。

    • 0
    • 21/04/04 11:38:20

    >>57
    性格悪っ

    • 5
    • 57
    • 佐々木小次郎
    • 21/04/04 11:36:37

    >>53 必死で笑ったw

    • 0
    • 21/04/04 11:36:28

    >>54
    え?主さんが貼った画像に赤い星書いてあるのでそこの角度です。

    関係ないってなに?

    • 1
    • 55
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/04/04 11:36:08

    >>52
    ごめんね。相手が理解できる前提で書いちゃうから説明するの下手なんだよね。だから教師とか向いてない。

    • 0
    • 21/04/04 11:35:19

    >>50 赤い星関係ないから…

    • 0
    • 21/04/04 11:34:41

    画像貼れたかな?

    • 5
    • 21/04/04 11:33:42

    >>48 説明下手くそ

    • 0
    • 51
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/04/04 11:32:11

    >>48
    32だけど、私自身中学受験して72の中学行ったからこういう算数問題は得意なんだよね。だからといって教え方が上手かどうかといったら上手ではないんだけど。

    • 0
    • 21/04/04 11:31:24

    赤い星の角度が、あ+あ+45で、
    正方形の上の直線部分で考えると

    あ+あ+45と、45と、あ の合計が180になるから、
    あが3つ分で90度。

    だからあは30度。

    • 0
    • 21/04/04 11:30:08

    >>43
    これだ!

    • 0
    • 21/04/04 11:25:50

    >>39
    たぶん、この人たちは32さんの式と説明が理解できてないかな

    • 0
    • 21/04/04 11:21:53

    主さん、わからんかったら、実際に紙折ってみるといいよ。
    はみ出たところと、同じ角度になるところ、お子さんと探してみてー。

    • 0
    • 21/04/04 11:21:11

    >>43 Xを習うのは中学だよね。
    そこは□にして。

    • 2
    • 21/04/04 11:20:18

    >>43
    小4だから、X使わない方がいいね。
    >>32さんでいいんでない?

    • 0
    • 21/04/04 11:19:12

    >>40 答えしか載ってないんだね。
    これに似た問題、しょっちゅう見かけるからパターンがあるんだと思う。
    質問コーナーか電話相談室あるから聞いてみて。模範解答(求め方)が知りたい。

    • 0
    • 21/04/04 11:18:28

    32の方の回答で良いと思います。
    答えをxと置くと、折り紙が重なっている部分が45+x度。これが2つあります。
    そして、はみ出している部分は、折り返しているのでこれもx度となり、
    (45+x) × 2 + x = 180(折り返す前は直線だったため、180度です)
    すなわち、90+3x=180なので30度と求められると思います。

    • 1
    • 42
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/04/04 11:16:49

    >>38

    アウでぴったり折り返すから同じ角度。
    正方形の折り紙だから、折り返してない部分も45度と出てるとこ2つ分になる。
    折り返してるから同じ角度ってところがポイントだと思う。

    • 1
    • 21/04/04 11:15:51

    >>33
    だから、思考力だよ。
    公式知ってても意味ないって話。

    • 0
    • 40
    • 立花誾千代
    • 21/04/04 11:15:46

    >>36
    そうです。実力診断テストです。
    答えは載ってたのですが、解き方もありましたか?確認不足ならスミマセン。
    4年生からは質問コーナーが使える事を先程発見しましたので、使ってみようと思います。
    親がもっと確認しないといけませんね。
    みなさん、ありがとうございます。

    • 1
    • 21/04/04 11:15:29

    >>38 そうそう!他の2つが同じ角度とは限らないよね。証明出来ない。

    • 0
    • 21/04/04 11:13:16

    >>32
    3等分はどうかな?
    2等分の部分は確実に等分だけど、残りの1部分が他の2角と同じとは言い切れないね。
    今回はたまたま分かる角度が45度だからはそうなったけど。

    • 1
    • 37
    • 足軽(弓)
    • 21/04/04 11:12:44

    ①アイを折り目にしたとき…折ってできた四角形に注目して、同じ角度にしるしをつける

    ②アウを折り目にしたとき…折ってできた三角形に注目して、同じ角度にしるしをつける

    ①②でつけたしるしと直線エオに注目して、答えを求める。

    式たてなくてもこれでできないかな

    • 0
    • 21/04/04 11:12:11

    実力診断テストかもしれないけど、実力診断テストは答えがあるからなぁ…

    • 0
    • 21/04/04 11:10:56

    これ考プラじゃなくて、実力アップドリルかな。さすがチャレンジ。

    • 0
    • 21/04/04 11:09:36

    習い事の教科書みたいなのに類似問題ない?
    発展なら基礎問題を使うと思うけど、基礎はどんな感じですか?

    • 0
    • 21/04/04 11:08:15

    >>28 それはない。灘中の子は大学入試レベル解けるからいちいち小学校の時に習う公式は~だからそれ使お~なんてやらないよ。

    • 1
    • 32
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/04/04 11:07:23

    180-45×2=90
    90÷3=30

    でいいんじゃない?

    折り返すってことは同じ角度になるから、出てる部分がいくつぶんか考える。
    アウ折り返してるから1つ分とアイで折り返してる2つ分の計3つ分を割ればいいだけ。
    計算するときはアウの上に出てる部分は180度に含めないよ。

    • 1
    • 31
    • 足軽(弓)
    • 21/04/04 11:07:09

    チャレンジかな?質問送るコーナーに送ってみたら?

    • 0
    • 21/04/04 11:05:52

    >>25
    30度、60度と決まるのは、辺が1:2の時だけだよね?それは分かっていないという前提なのだから、

    4年生、□の数は習ってるよね?
    アをぐるりと
    (2×□+45)×2+(180-□)=360
    で□を求める
    は厳しいかな?

    • 0
    • 21/04/04 11:05:34

    >>23 45÷3、なぜ3って分かるの?

    • 0
    • 21/04/04 11:05:15

    >>27
    中学受験って既習内容をいかに活用できるかが問われるから、中学入って学べば誰でも解ける公式を使ったら落とされるよ。

    • 0
    • 21/04/04 11:03:25

    >>26 中受するなら知ってたら楽だよね いや、知っておくべき!教えちゃう!

    • 0
    • 21/04/04 11:01:43

    >>25
    小4だよ?!
    比、知らないから!(笑)

    • 2
    • 21/04/04 10:59:23

    >>23 そんなことしないよ。
    もっと簡単!

    四角内の右にある大きな三角形の内角の和が180度。180度から90度引いて、三角形の中の1番鋭角の部分が30度、2番目に鋭角の部分が60度(1:2:3?の法則?)。
    その大きな三角形と四角から出てる小さな三角形は対比してるから、角度をあてはめると、同じように90度、60度、30度。30度の部分をパタッと折ってるから、「あ」の角度は30度!

    対比の問題だよ!

    • 0
    • 21/04/04 10:58:12

    めっちゃ難しくないですか?

    • 0
    • 21/04/04 10:55:26

    ★のところが90°になるから、
    90-45=45
    45÷3=15
    15×2=30だー!(^3^)/

    • 1
    • 22
    • 立花誾千代
    • 21/04/04 10:52:18

    スミマセン、もう一度。
    みなさんお願いします。

    • 0
    • 21/04/04 10:52:09

    >>18この理論、今は関係ないよね。

    • 0
    • 20
    • 立花誾千代
    • 21/04/04 10:51:26

    >>17
    あれ、そうか…笑

    • 0
    • 21/04/04 10:51:00

    できたよー!
    やっぱり直角三角形の比、使わなかった!

    • 0
1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ