年長息子の発言について、ご相談です。

  • なんでも
  • 上杉景勝
  • 21/03/08 01:14:30

通っている体操教室に、体幹が弱そう、と言いますか、こう…まっすぐ走れない子がいます。運動が苦手、とかではなく、なにかハンデがあるのかな?と言う感じです。その子は一生懸命レッスンに参加していて、でも、周りの子と待ち時間に喋ったりしている姿は見たことがないので、少し気になってはいました。
そんな中で、昨日レッスン後、帰宅途中で、「◯◯くんは、走り方変だもんね!(笑)」のように、兄弟で笑いながら楽しそうに話しているのが聞こえて、ショックをうけました。そのような気持ちで、その子にレッスン中など接しているのかな、とか、人の気持ちがわからない子に育ってしまったのかな、とか、不安でいっぱいです。
日頃から、「自分が言われて、されて、嫌なことは絶対にしてはいけないよ」と話してきましたし、昨日も「誰にでも、得意なことと苦手なことがあるんだから、全然変なことじゃないよ」と伝えました。
でも、わたしが伝えたいことが、ちゃんと伝えられたかな、とこれも不安です。
このような問題に、母親として出来ることはどのようなことでしょうか?アドバイスをいただけたらと思っています。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 11
    • 竹中半兵衛
    • 21/03/08 02:29:40

    前もトピたてたね。やり直し

    • 0
    • 21/03/08 02:24:54

    年長ってことはもうすぐ一年生だよね
    それはちょっと躾が遅くないかな、気づいた段階でもっと早くに手を打つべきだった
    友達と笑い合うとか最悪

    • 0
    • 9
    • 上杉景勝
    • 21/03/08 02:14:33

    >>8
    おっしゃる通りですね。
    いろいろ経験して、心は育っていくのですよね。
    私自身が幼少期ひどくいじめられた経験もあり、息子には傷付ける側にも、傷付けられる側にもなってほしくない!という思いが強かったのですが、それって、ありえないことだし、通るべき、必要な成長過程なのかもしれないですよね。

    成長する力を信じる…か。
    親子で、成長していけたらと思います!がんばります!

    • 2
    • 8
    • ルイス・フロイス
    • 21/03/08 01:57:51

    >>3
    小学校ではきっと傷つけてしまったり、お子さんが傷ついてしまうこともあると思うよ。そんな経験を繰り返して、心が育つんだと思う。

    小学校へ行くと親が把握できない部分が増えて不安だよね。お子さんの成長する力を信じて、様子を見ながらフォローしてあげたらいいと思う(^^)

    • 1
    • 7
    • 上杉景勝
    • 21/03/08 01:56:54

    >>6
    ありがとうございます。
    勉強になります。
    これからまだまだ、たくさんの人と出会うと思うので、その都度、そのように息子に話してみたいと思います!困っていたら助けてあげてほしい…これも伝えていくのは大事ですね!ありがとうございます!

    • 1
    • 6
    • 武田勝頼
    • 21/03/08 01:41:55

    >>5
    それはまだ悪意からではなく、単純に見たことがなくて気になったからだよね。
    その場では あとで話すからちょっと待っててね って言って、家できちんと病気のことと人の容姿について気になっても外で話すのはタブー(人を傷付ける行為) 世の中にはいろんな病気の人がいてそれは仕方のないこと 人には感染しない 困ってたら助けてあげてほしい ということを伝えるかな。

    • 3
    • 5
    • 上杉景勝
    • 21/03/08 01:31:40

    >>2
    例えば、見ず知らずの、たまたま買い物中に居合わせた人相手とかだと、どのような対応が考えられるでしょうか?
    以前、レジで後ろにならんでいた同じ歳くらいの子が、アトピーかなにか皮膚の疾患を持っている感じで、その子を指さして、なんでしわしわなの?と息子に聞かれたこともありました。

    • 1
    • 4
    • 上杉景勝
    • 21/03/08 01:28:28

    >>2
    ありがとうございます!
    なるほど、そのような方法もあるのですね。勉強になります!やってみます!

    • 0
    • 3
    • 上杉景勝
    • 21/03/08 01:27:09

    >>1
    ありがとうございます。
    これからも根気強く、伝え続けることが大事ですよね。
    来月から小学生で、わたしから離れてる行動することも増えると思うので、目が届かないところでお友達などを傷つけてしまわないかと、焦ってしまいました。

    • 0
    • 2
    • 武田勝頼
    • 21/03/08 01:26:32

    ◯◯君(真っ直ぐ走れない子)ってすごく一生懸命頑張ってるよね。どんな子なの?
    ってその子の印象を子供にまずは聞いてみる。
    そこで何か特徴をバカにするような発言をしたなら注意する。
    優しい子だよ 面白い子だよ みたいな発言だったらもう少し様子を見る。

    • 2
    • 1
    • ルイス・フロイス
    • 21/03/08 01:19:58

    子供って無邪気すぎて残酷なところあるし、そんなに深い意味なく爆弾発言してしまうところもあるよね。

    主さんはちゃんと言い聞かせているようだし、それを繰り返していくしかないんじゃないかな。まだ子育ての途中だよ、根気だよ、頑張ってp(^_^)q

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ