声を荒げずに育児ができるなんて

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 224件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/02/15 08:55:08

    分かるー!
    毎日声荒げてる
    私ってこんなに怒りっぽいのかって子供産んで気づいた
    それまで大声で怒ったことない

    • 8
    • 21/02/15 08:55:29

    >>38
    そうなのかな?旦那は親から怒鳴られたことなく、もちろんたくさん怒られたことはあったらしいけど、すごく穏やかな人に育ってるよ。

    • 1
    • 48
    • 立花誾千代
    • 21/02/15 08:56:00

    >>40
    コントロール出来ないからだよ。

    • 0
    • 49

    ぴよぴよ

    • 21/02/15 08:57:24

    娘2人には声荒げた事ない
    そのような事しなかったから
    息子には荒げた事もある
    片手で数えられるくらいだけど
    子供によるよ

    • 4
    • 51
    • 立花誾千代
    • 21/02/15 08:57:27

    >>47
    子供の性格にもよるよね。環境で親に似る場合もあるし。ただ叱らない育児のやんちゃな子家庭は目立つ。

    • 3
    • 21/02/15 08:58:54

    声を荒らげるの様子と状態によらない?
    躾してる上で言うこと聞かなすぎる子供にイラッとして声を荒らげるなんて全然理解できるし、
    疲れきってれば普段なら大丈夫なことでもムッとしてしまうのも、
    あるよね~!と思うけど、
    昨日スーパーの駐輪場で女性の怒鳴り声が聞こえてきて、
    それがもうどチンピラみたいな物言いだった上に、
    バシンバシンと何度も高学年男子?くらいの子の顔を殴り、男の子は鼻血を出してたわ。

    びっくりしてたらおじいさんが駆け寄って止めていて、どうやら身内みたいだったんだけど、
    そこまで行くとちょっと……事情はわからないまでも虐待では……?と不安になる

    • 8
    • 53
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/02/15 09:00:28

    決まった時間に動かなきゃいけないことや、やらなきゃいけないことができたら声荒げてるようになったな
    未満児までは専業主婦で子供と家にいて時間に縛られてなかったから声あらげなかったけど

    今小学生、とにかくマイペースで早く食べて、早く着替えてってのを声荒げてる。
    優しく言うくらいじゃボーッとしてきいてなくて動かないからね
    宿題もボーッとしていつまでも終わらない。
    声荒らげないと何も進まない、終わらないんだよー
    優しいお母さんでいたら、子供は毎日遅刻、毎日宿題終わらなくて夜ふかしになっちゃう!
    下の子はきびきびやるし、一言言えば進むから性格だよね
    上の子ばかり早く早く早くいって可哀想だけど、本人も改善する気なし!

    • 6
    • 21/02/15 09:03:48

    うちは母がいつも怒鳴ったり手を上げてくる人で、子供の頃から凄く苦手だったせいか、その反動で自分は真逆の育児をしてた。
    母は孫に対しても相変わらず怒鳴ったり手を上げようとしてくるから近寄らせないようにしてる。子供が何かするとカッとなるのか、怖い顔でキッと私を睨みつけて「ちゃんと怖がるまで怒らないと!」と怒鳴る。そんな様子を見てますます引いてしまう。

    • 4
    • 21/02/15 09:07:37

    チンピラみたいなのはどうかと思うけど、人間だからね
    うちの親は子供に無関心だから何も叱らないし声を荒げることもなかったわ
    今思うと本当に赤の他人気分で育ててたんだなと思う

    • 6
    • 21/02/15 09:08:12

    危険な事を叱る時は強めの口調で叱るけど、感情的に声を荒げるのとは全く違うから、母の怒り方がいまだに物凄く怖く感じる。

    • 3
    • 57
    • 長宗我部元親
    • 21/02/15 09:11:59

    どんな時に荒らげるの?
    男の子?

    • 0
    • 58
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/02/15 09:12:39

    >>37
    そう?うち小学4年生もいるけど、声を荒げたこと無いよ。怒ることは当然あるけど。その子の性格によるのかな。

    • 0
    • 21/02/15 09:15:11

    叱りはするし早くしても毎日だけど、ヒステリーに怒鳴る必要はないし、普通ではないと思う

    • 0
    • 21/02/15 09:15:24

    近隣から怒ってる声聞こえてくると安心しちゃう。うちだけじゃないんだって。

    • 7
    • 21/02/15 09:17:22

    >>52

    息子が万引きでもしたのかな?
    にしてもそれはやり過ぎだよね、虐待だよ

    • 1
    • 21/02/15 09:18:31

    >>39
    何を声を荒げているの?

    • 2
    • 21/02/15 09:18:46

    声荒げる育児は悪い
    声あらげない育児は良い
    みたいなデータがあるの?
    どっちも子供によるし、親の考えあってだからいいと思うけど
    日常的に手をあげたり、食事抜いたりはだめだけどさ

    • 4
    • 21/02/15 09:20:30

    反抗期だとイライラして怒鳴ってしまう
    今朝もばばニャンて言われてついカッとなって怒鳴ってしまった

    • 3
    • 21/02/15 09:20:39

    >>56

    わかる。子供に声を荒げてる人見ると怖く感じる。うまく表現できないけど何かヤバい感じがして、つい離れて身構えちゃう。
    相手のキレるポイントが分からないから怖く感じるのかな。

    • 2
    • 21/02/15 09:21:06

    >>64
    ババニャン(笑)

    • 4
    • 21/02/15 09:21:31

    感情的にならない育児ってそれだけ子供に無関心なんだろうな

    • 9
    • 21/02/15 09:21:37

    >>63
    怒鳴られるのは大人でも嫌でしょ
    怒鳴るメリットは何もないよ

    • 1
    • 69
    • 宇喜多秀家
    • 21/02/15 09:22:29

    うちの母親が穏やかな家庭で育って社会に出てからビックリして萎縮してしまったことが多かったと言っていたから、そうならないように叱っているよ。
    一生箱入りで育てられるならそれもありだけど、うちはきちんと社会に出てもらわないといけないからね~。特にキツく叱られたこともないような男の子は使いもんにならん。

    • 10
    • 21/02/15 09:24:45

    うち、私がイライラすると無言になるタイプだから、ある意味怖いのかも。無言だとイライラしてるか分かりにくいみたいで、小2の娘が、ママ、今日は怒ってる?って聞いてくる様になった。
    叱る時は静かに言う。イライラすると無言。だから声を荒げて怒るは、私は無いわ。

    • 2
    • 21/02/15 09:24:52

    自分でいうのもへんだけど、昔から穏やかな性格で怒るってことなかった。独身の時にスーパーや外でプリプリしてるお母さんみたら「あんなに怒らなくても…」って思ってたけど、実際親になってみると、自分の口からこんな言葉がでるのか?ってビックリしたよ笑

    • 5
    • 21/02/15 09:27:09

    >>68
    まだ子供小さいのかな
    何度言っても悪いこと繰り返したりすれば怒鳴らない?

    いつまでも○○ちゃんだめよーうふふみたいなかんじのほうがいいの?

    • 5
    • 21/02/15 09:27:22

    期待してるとこ悪いけど、自分は感情的に怒鳴られて育ってメンタルボロボロになったよ。
    未だに相手が怒ってないか、顔色伺ってビクビクしてるしトラブルが起きると思考停止してぜんぶ私のせいだ!って頭も体も身動きとれなくなる。自分の意見とかも言えないしそもそも言ってはいけない、自分の考えなんてどうせ間違ってるってのがベースにある。
    ある意味放置されてのびのび育った弟は陽でしっかり自分の考えを主張して他人と話し合うことができる。先輩や上司でも間違ってると思えば臆さず意見する強さがある。

    • 2
    • 74
    • 足軽(弓)
    • 21/02/15 09:31:47

    >>67
    そうやって感情的になる事を肯定したい気持ちは分かるけど、感情的になるかどうかは自制心と許容力の違い。愛情とは全く関係無い。

    • 0
    • 21/02/15 09:32:59

    >>72怒鳴らずに言い聞かせることはできるよ。
    なぜそれが起きてしまうか考えることもできる。それを放棄してる親が怒鳴るんだと思うけど。
    怒鳴られて育った子は怒られたくないだけで、きちんと原因を解決できてるとは限らないと思う。

    • 1
    • 21/02/15 09:34:39

    >>72
    うちはもう大きいよ
    小さな子を怒鳴るメリットが分からないや
    何々ちゃんだめよ~なんて怒り方もしないけどさ
    怒るけど、ヒステリーに怒鳴ったりはしないな
    外でたまーに怒鳴り散らしてる母親見てるけど、うわぁって思っちゃうもん
    すごく悪いことやいきなり道路に飛び出してしまった時に、怒鳴るのはおかしいとは思わないよ
    このトピはごくたまにではなく、日常の生活の話しでしょ?
    それなら何のメリットもないと思う

    • 3
    • 77
    • 足軽(弓)
    • 21/02/15 09:34:56

    声あらげない人って、どうしてるの?
    子供が悪いこと繰り返しても気にならない、時間に遅刻しそうになっても焦らない?

    • 3
    • 78
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/02/15 09:35:44

    >>73
    私も2人姉弟で似たような感じ。自己肯定感も低い。自分じゃない人が怒られてるのも怖いし、聞いてて疲れる。最近は少しマシになったけど。

    • 3
    • 79
    • 足軽(鉄砲)
    • 21/02/15 09:36:38

    >>75
    私は親に言い聞かせられたけど、反省する振りしてただけだよ。小さい内から目を見て話聞いてれば終わるんだもん。
    ある日先生に怒鳴られた時に、やってしまったことの重大さに気付いたんだよね。昔だったからぶん殴られた。怖い痛い!とかより、自分はなんて事をしてしまったんだ。って思って、それから周りの大人の話を聞くようになった。
    子の性格により、言い聞かせも効果ないからなぁ。

    • 3
    • 21/02/15 09:36:51

    声を荒げずちゃんと向き合って躾してる人って、みんな夫婦仲も良くて旦那さんも穏やかで、喧嘩とは無縁な感じ。羨ましい。

    • 2
    • 81
    • 立花誾千代
    • 21/02/15 09:36:54

    >>76
    メリット云々ではなく感情コントロールが下手なだけかと。

    • 0
    • 21/02/15 09:37:47

    >>77
    時間ないよ、早くしては言うけど、声荒げては言わないよ

    • 1
    • 21/02/15 09:38:08

    きゃーーーっとって叫んで道路で走り出すんだけどニコニコしてたらいい?

    • 2
    • 84
    • 黒田官兵衛
    • 21/02/15 09:40:11

    >>77
    他の荒らげない人の意見を見ての想像だけど、声を荒らげることもなく怒るっぽいよ。子供も親も人間が出来てるってことなのかしらね。未熟者の私にはよく分からないけど。

    • 1
    • 21/02/15 09:40:47

    >>67いかにもママスタらしい意見だね。ヤニ臭い団地ママが同じこと言ってたわ。

    • 0
    • 86
    • 後藤又兵衛
    • 21/02/15 09:41:42

    >>72 なぜそれにプラスして 怒鳴らないといけないの? それを親が繰り返してるから、怒鳴らないと止めない悪循環なんじゃないの?
    そんな育児素晴らしいとも思わないし、怒鳴り散らす同士 傷の舐めあいっこしていれば。 どこかで後ろめたい気持ちがあるから 共感して欲しいだけじゃん。

    • 1
    • 21/02/15 09:41:52

    声を荒げるってどのレベルなんだろう?
    「早く起きなさい!」とか毎日言ってる。

    • 2
    • 21/02/15 09:42:58

    >>77
    普通に言えば言う事聞くよ、
    荒げてる人は自分がイライラしてるだけでしょ

    • 0
    • 21/02/15 09:43:42

    >>78
    わかる、最近はマシになったけどのび太のママが成人してもずっと怖くて見かけるとチャンネル変えてた。今はイラっとくるのも理解できるようになったけど同じ轍は踏みたくないから感情的にはならんようにしてる。幸い子供も理性高いタイプだし。

    • 1
    • 21/02/15 09:43:46

    >>83
    危険がない様に工夫したらいい
    荒げても意味ない

    • 0
    • 21/02/15 09:44:02

    >>77早く起こせばいい。
    どんどん早く起こせばいいよ。
    そして早く寝かせる。
    うちは中学生だけど、小さい頃から当たり前のことができる人にしか自由な時間はないよって教えてる。そのかわり時間や提出物や成績なんかで問題なければ多少のわがままも聞くし、うるさいことも言わないよ。

    小さいころはこぼしたりとか失敗で怒ることはしなかった。でもどうしたらこぼれなかったかは考えたし、私もこうしてあげたら良かったかなって反省はしたよ。大きい声で危ないって言う時もあったけど、そんなのはほとんど親の不注意で申し訳なかったなって思う。
    悪意のない小さい子に怒鳴り散らしてる親っていい子になって欲しいなんて全く思ってないと思う。

    • 6
    • 21/02/15 09:44:45

    >>77
    ちなみに遅刻しそうな時とかはどんな風に声を荒げるの?

    • 0
    • 21/02/15 09:45:19

    >>83ニコニコしてればいいと思ってるならヤバい

    • 0
    • 21/02/15 09:47:27

    >>81
    感情コントロール出来なくて声荒げる育児なら、悪いになると思う

    • 1
    • 21/02/15 09:48:30

    >>90
    例えばどういう工夫をしたらいいかな?
    咄嗟にこら!走っちゃいけない!止まって!と声を荒げているんだけど。
    走り出すのは突然の事だから工夫の仕方を教えて欲しいよ!

    • 3
1件~50件 (全 224件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ