公文に行ってるんだけど

  • なんでも
  • 真田昌幸
  • 21/01/05 21:46:45

年少で国語を習ってます。まだ声を出して読む課題をやっていて、うちの子は滑舌がしっかりしていないのでサ行とタ行がきちんと言えません。
同じ時間にやっている小学生の男の子がよくそれをバカにして真似しています。そのうちの1人はいつもダラダラやっていて先生に注意されているんですけど、今日も先生にキツく叱られていて、その後急に不機嫌になったと思ったら、大きなため息をついて舌打ちをし、うちの子を睨みつけてきました。その後もわざわざ私が座っていて通れない通路を通ったり、うちの子の靴を蹴って帰って行きました。

確かに勉強している場で幼児が大きな声を出して音読していたら気になると思うんですけど、これに関してはどうしようもないし、なんか今後その小学生に嫌がらせをされても困るので、教室を辞めるか変えた方がいいかなと思っているんですが、どう思いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/01/06 09:32:19

    小学校に入ったら、そういう意地悪な子が
    結構いるから、免疫を付けに行っていると思って、頑張って!

    • 3
    • 29
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/01/06 09:08:57

    >>24
    公文ってそんなうるさい場所で高いお金払って勉強する所なの?
    幼児~小学生までごちゃまぜで勉強ってすごい所だな

    • 2
    • 21/01/05 23:30:21

    うちも年中で通ってるけど、気になるなら他の教室に変えてみたら?
    教室たくさんあるし、自分の子に合うとこ探すのもありだよ。
    今はいいけど、1教科の時間が長くなれば親は外で待つようになるから教室での様子見れないしね。

    • 0
    • 21/01/05 23:11:41

    色々なご意見ありがとうございます。
    子どもはからかわれている事には気付いていないです(読むのに必死になってるからかも)
    公文も楽しいと言ってやっています。
    せっかく始めたのに辞めさせなくてもいいんじゃないかと夫は言っていますが、私は皆さんの言うようにこちらの都合で違う時間帯にお願いしている事についても他の子やうちの子にも申し訳なく思うので、辞めた方がいいのかなとも思っていますが、すっきり決めきれないです。
    やはり先生に一度相談してみようかな。とも思います。
    あと、滑舌については3歳児健診で相談済みで年長になっても治らなかったら療育センターで相談するように言われました。

    • 0
    • 21/01/05 22:55:28

    そもそも何の為に未就学児・小学生~と時間帯が別れているのか。って話しだよね。

    • 1
    • 21/01/05 22:50:21

    というか私が主の立場なら公文どうのこうのという前に、、
    公文はやめるかな?
    馬鹿にするような子が悪いけど小学生に限らず幼稚園の年少さんでも歳の離れたきょうだいがいる子、親が口が悪い子は口も悪いし、生意気でそういう子を馬鹿にしたりするよ。
    公文でお勉強は絶対にしなきゃいけないの?
    うちは未就学児の頃、数回家庭教師の方を頼んだ事あるよ。
    妊娠中で切迫気味だったから家で自分も見つつたまに色や形教えて貰ったり、英語の歌を歌ってもらったり。
    ヤンチャな子だったけど当たり前だけど私が教えるより全然上手ですぐにいろんな事を吸収できたような。
    そういう所の方がお子さんからしたら良いのかもよ。
    お子さんは言われてどんな表情?
    傷ついているんじゃない?
    それと滑舌についてはどこかに相談したりしてるかな?
    あまり酷い場合は言語の先生なんかに相談できたりしないかな?

    • 1
    • 21/01/05 22:42:24

    幼児じゃなくても、小学生は九九の暗唱もあるし、
    英語はペンから音もでるし。
    公文習ってない人たちにアドバイスは無理だと思うよ。
    私なら先生に相談して様子みるかな。

    • 3
    • 21/01/05 22:33:43

    その時間に園児さんに来られたら迷惑だわ。
    早い時間に行けないなら辞める。
    うちの子は園児で遅い時間に行きたがったけど、もう音読は終わっていたから静かだったよ。

    • 2
    • 21/01/05 22:21:36

    先生に言えば解決するよ。
    見てないで主も注意すればいいよ。
    お金払ってるんだし。

    • 4
    • 21/01/05 22:09:03

    >>16
    言いたい事は理解できるけど、雑音と幼児が発する声はまた別物だよ
    人の話声と犬のキャンキャン言う鳴き声が違うように不快な音ってあるのよ

    • 2
    • 21/01/05 22:08:46

    >>19
    そうだね。
    人の邪魔してまでやる事じゃないし(他の人もお金を払って通わせている訳だし)、主の子がやっている事は他所様の邪魔をしてまで外注しなくても、家庭で出来る事だよね。

    • 4
    • 21/01/05 22:04:33

    >>18
    やっぱりそうですよね。遅い時間にしか行かせられないなら辞めたほうがいいかな、と少し考えています。

    • 3
    • 21/01/05 22:02:32

    >>3
    相手が悪いけど、主も悪いね。
    小中学生の時間帯なら、みんな黙って(英語以外)机に向かってやっている子ばかりだよね

    • 2
    • 21/01/05 22:02:01

    >>13
    公文は教室で家の宿題と同じ事をやるようです。

    • 0
    • 21/01/05 22:01:28

    >>4
    公文の英語の教材はペンシルから音が流れてやってるし、英語と国語は学年関係なくスピーキングや音読があるよ
    教室によって方針が違うかもしれないけれどうちは先生の前で音読チェックしてる
    雑音がある環境でも気が散らないで学習できるようにする為の訓練でもあるってうちの子が通う公文の先生がおっしゃってた

    • 0
    • 21/01/05 22:01:00

    >>10
    そうですね。その通りだと思います。

    • 0
    • 21/01/05 22:00:25

    うちの公文の先生は基本注意しないらしい。だから問題児がいると他の生徒に迷惑がかかる。

    • 0
    • 21/01/05 22:00:25

    音読なんて家でやれば良くない?

    • 1
    • 21/01/05 22:00:12

    >>7
    多少悪いと言っても、悪いのは仕事の都合で幼児の時間に連れて行けない私は悪いかもしれないけど、先生から許可はもらっているし、音読している子どもは悪いと思いませんが、子どもも悪いところがありますか?

    • 0
    • 21/01/05 22:00:05

    いつも こういう質問見て疑問に思うんだけど、先生には相談しないの?
    相談しても 対応してくれないとか改善されなければ、辞めるなり変えるとか次の手を考えるべきでは?

    主さんのお子さんが悪い訳でもないんだし遠慮する必要はないんだよ?

    • 1
    • 21/01/05 21:59:55

    >>7
    あなた年少相手に何言ってるの?
    主の子は親に言われるままに勉強しただけ
    何も悪くない
    悪いのは小、中がいる時間帯に年少の子をねじ込んでいる主

    • 6
    • 9
    • 真田昌幸
    • 21/01/05 21:58:37

    >>4
    普通は幼児は早い時間なので、どちらかと言うと私たちが別の時間帯に入らせてもらっている感じです。年長さんくらいはちらほらいるんですが、その子達はもう音読もないか、あっても声の大きさをコントロールできる子なのでうちの子みたいに大声で邪魔にはなっていないです。
    曜日は教室で全員固定です。

    • 0
    • 8
    • 足軽(弓)
    • 21/01/05 21:58:31

    それ、教室がわるいわ。
    うち、転勤もあって2ヶ所通ったけど時間を分けてたよ。
    幼児は2:00小学生は3:30中学生は6:00だったよ。

    • 3
    • 7
    • 斎藤朝信
    • 21/01/05 21:57:31

    嫌がらせをされても困るんで
    って、被害者面じゃん。あなたの子も多少悪いでしょ

    • 0
    • 6
    • 真田昌幸
    • 21/01/05 21:56:07

    >>2
    やっぱりそうですよね…
    先生は今日の出来事は他の子も教えていて聞こえていなかったのかな?と思います。
    でも、普段は比較的厳しめの先生でうるさい子にはしっかり注意はしている先生です。きっと私が相談すれば親身になってくれると思うのですが、その事で小学生がまた叱られたり、その親に話がいって大事になるのもよくないかな、と思っています。

    • 0
    • 5
    • 尼子経久
    • 21/01/05 21:55:04

    先生には相談した?

    • 0
    • 4
    • 風魔小太郎(強い)
    • 21/01/05 21:54:29

    公文ってそんな感じなんだ
    小学生も幼児も一緒にするんだね
    確かに小学生が問題解いてる時に音読はうるさいよね
    年少で時間があるんだから行く時間を変えるか、曜日を変えたらどうですか?

    • 2
    • 3
    • 真田昌幸
    • 21/01/05 21:52:29

    >>1
    普通はうちも幼児は早い時間なんです。ただ、私が仕事終えてから行けるのが小中学生の時間帯になってしまうんです。

    • 0
    • 2
    • 明智光秀
    • 21/01/05 21:51:32

    確かに良くない環境だね。
    年少でせっかく習わせてるのに、お子さんにも精神的悪影響。
    先生は事態を知らぬふり?

    • 0
    • 21/01/05 21:51:05

    時間を変えてもらったら?

    うちの子が行ってる公文は幼少児は早い時間だったよ。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ