奨学金を利用した人は34.9%

  • なんでも
  • 鈴木重秀
  • 20/12/19 06:53:43

39歳以下でJASSOの奨学金利用者の返済期間は、平均14.7年
返済している人の毎月の返済額は1万6,880円(中央値:1万4,976円)、性別でみると男性は1万7,370円 女性は1万5,805円

だって。
一時期は50%近くの人が借りている時代もあったけれど、減少しましたね。
今後はコロナの影響で利用する人は また増えるのかな?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 107件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/12/20 10:26:37

    恥ずかしながら大学卒業するまで奨学金って成績優秀者のみが借りれて返さなくていいものかと思っていた。当時の同じクラスの子たちが「奨学金の説明会何教室だっけー?」って話してたの見て、優秀なんだすごいなぁって思っていた。汗
    でも返すのが大変って後から知って、子供にはちゃんと貯めといてあげたいと思っている。

    • 1
    • 106

    ぴよぴよ

    • 20/12/19 20:51:54

    >>88

    本当にお金ってかかりますね。
    多分、自分が借りた時より教育にかかるお金ってすごくかかる時代になったんだと思います。
    お金に限りがあるので、どこまでかけるかは家庭それぞれだと思います。

    うちの親も申し訳ないって言ってました。
    責めたところでお金が増えるわけじゃないし、
    自分の頑張りでどうにか出来るものと前向きに捉えたつもりです。

    お互い、子どものために出来る範囲で頑張りましょう。

    • 3
    • 20/12/19 20:45:58

    >>73

    ありがとうございます。
    学生時代、奨学金を無利子で借りた手前、絶対に安定した企業に就職せねばと必死でした。
    無理せず10年で完済出来たし、今は子どものために教育費を貯めてるところです。

    そこだけは自分で誇れるかな。

    • 2
    • 20/12/19 19:21:31

    >>95私もそれでいいと思う、なんだかんだ大学卒業してくれれば
    学歴は必要だよ
    女の私は運よく高卒で不自由ない旦那と出会えたから結果論だが、良かったと思ってる

    ただ、現在パートだけど学歴あったらどうなってたかな?とかは思う本当に学歴コンプレックス
    でも娘は無理して大学いけとは言わないかなぁ。
    どうしてもってんなら家計から出す。
    いろんなママ友見てきてるけど
    大卒、高卒、中卒ママ、結局ママの世界はコミュ力だなぁと思う、共働きとかなら大卒でバリバリ働いてカッコイイと尊敬する

    • 3
    • 102
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/12/19 16:56:03

    >>92
    高かったです。実習関係でも何をするにもお金が必要な時がちょくちょくあったり。
    私自身が資格欲しくてその学校を望んだので奨学金も借りました。奨学金借りてでも資格取得して良かったって思ってます。

    • 0
    • 20/12/19 16:47:36

    >>94
    確かに早稲田の理工学部はパソコンルームあったけど、専門学校は買わされるって言ってた。
    あと、OB会からの支援も大学の方が手厚くて
    一流企業がごっそり寄付してくれるし
    共同研究とか開発とかしてるから実験装置とか企業からもらえたりするしね

    • 0
    • 20/12/19 14:37:38

    >>98
    仕方ないじゃん。
    子どもの教育費を賄えなかった親の子だから。
    それは仕方ない。

    • 0
    • 20/12/19 14:35:09

    >>98都市部に住んでればいいけど、地方なら無理

    • 2
    • 20/12/19 14:32:43

    こういうの見るとさ、10何年も掛けて月1万数千円を返済するとかアホなの?と思う
    実家に住んで月10万ぐらいずつ返して早く借金から開放されればいいんじゃないのかね

    • 0
    • 20/12/19 14:28:18

    >>95
    ママスタは中卒でも稼げれば問題ないという考え方だから これは分からない人が多いかも。
    私は家柄とか人柄とか学って大事だと思うけどね。

    • 0
    • 20/12/19 12:22:36

    でもさ、コロナで経済おかしくなってきてんのに、これから奨学金借りる家庭増えるんじゃないの?
    綺麗事抜きでウチは子供がまだ小学校の低学年だけどこの先どうなるか分かんないわ

    • 1
    • 20/12/19 12:13:36

    大学は勉強だけするところじゃない、目的なんか後付けでいい、4年間遊び呆けたって良い、だけど大学で上手に遊んだり手を抜いて勉強しても単位をとったりしながら卒業するのも社会勉強って父は大学行きを推してきたな。
    私は大学あんまり行きたくなかったけど、指定校ですんなり大学行っちゃって、だけど大学いったから旦那とも出会えたし今の仕事もにもつけてると思う。
    大学行ってなかったらおそらく出会う人も違うし、こんなに豊かに暮らしてないと思う。私自身は奨学金は借りてないけど、行く意味ないとか誰にでもできる仕事つくんじゃ意味ないとかそれ以上の価値が得られた気がしてる。

    • 2
    • 20/12/19 11:16:53

    >>92
    専門学校は高い!!
    大学はパンフレットに載っている学費と大して変わらない学費だけど、専門学校は後出しでかかる学費が多いよ。特に資格が取れる系の専門学校。
    本当に気をつけた方が良いよ。

    • 3
    • 20/12/19 11:11:03

    >>78
    お金の大切さを借金させないと分からないようなお子さんってこと?
    それやばくない?
    お子さんそんなので大丈夫?

    • 1
    • 92
    • 立花誾千代
    • 20/12/19 11:09:48

    >>82友人の子が医療系の専門学校に通学してるけどうちの子の大学の学費とほぼ変わらない金額だったよ。

    • 1
    • 20/12/19 11:08:31

    >>80
    違うよ。
    子ども名義で借金することに躊躇している。
    金利よりも子どもの将来の足枷になる可能性もあるからね。
    奨学金は子ども名義の無担保ローンだよ。

    • 0
    • 90
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/12/19 11:05:42

    >>87
    そんなデリケートなお金の話を何人にも聞けちゃう図々しさ、凄い。

    • 0
    • 89
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/12/19 11:04:08

    高校でも生徒だけ集めて説明会やったり、保護者も集まって経験談聞いたりとか、たくさん人集まってたよ。
    手続きも結構面倒で手間が掛かるんだよね。
    まぁ借金だからね。

    • 1
    • 88
    • 宇喜多直家
    • 20/12/19 11:03:39

    >>48
    このトピ見て奨学金を借りないと
    大学に行けない子供に対して親として
    罪悪感しかなく、皆さんのコメントを読んで
    怖くなっていたけど、あなたのコメントを読んですごく心が温かくなった。
    私も夢があったけど進学を諦めて働いたので、子供には苦労させたくなくて自分では貯金してたつもりだったけど、こんなに大学ってお金が必要になるとは思わなかった。
    これも計画性の無い自分を責める要因になってる。

    • 1
    • 20/12/19 10:46:27

    私の習い事先に高校生大学生がたくさんいたから話を聞いたけど、周りの友達でも奨学金3人に一人は借りてるって言ってたよ。
    あと余裕がある子も無利子のやつ借りてた。
    で、大4に一気に残り分返してたよ。

    • 1
    • 20/12/19 10:42:00

    今は収入に合わせて返済額を決められるタイプもあるよ。
    それだと、就職したては収入額低いから、月々の返済額も少ない。

    • 0
    • 20/12/19 10:41:19

    上の子は奨学金なし。私立文系だから足りた。
    下の子は第一種の予約が完了した。
    1人400万は用意したんだけど、下の子は足りなかった。足りないのは200万ちょっとで生活費からまわせるかもしれないけど無利子の第一種が借りられるなら借りておいたほうが安心と思って申請。
    たぶん返せない人って第一種と第二種併用の上で公庫からも借りてたりするんだと思う。
    第一種だと200万ちょっとしか借りられない。大学によっては年払いのみのところもあるし、前後期で支払うにしても4年の秋までにお金の準備が必要になるから。学費として奨学金だけで考えたら足りないよ。

    • 0
    • 20/12/19 10:40:16

    >>82
    国公立4年と同じくらいじゃない?

    • 0
    • 20/12/19 10:39:11

    今って利率かなり低いよね?

    • 0
    • 82
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/12/19 10:39:08

    >>74
    大学よりは安いでしょ。
    2年くらいだし。

    • 0
    • 20/12/19 10:31:15

    少しでも返済送れたらじゃんじゃん掛けてくるよTEL。
    低いトーンでゆっくりはっきりしゃべる中年男女が払えー払えー言ってくるし利子がバカ高い!

    • 2
    • 20/12/19 10:29:46

    あら、銀行や教育ローンは相変わらず増えてるみたいだけどね。
    奨学金借りないから他でも借りないとは限らないよ。
    あれは手続きがかなり面倒なのと、周りからお金ないと思われるからね。
    あえて利用しない人はいる

    • 1
    • 20/12/19 10:29:41

    あら、銀行や教育ローンは相変わらず増えてるみたいだけどね。
    奨学金借りないから他でも借りないとは限らないよ。
    あれは手続きがかなり面倒なのと、周りからお金ないと思われるからね。
    あえて利用しない人はいる

    • 0
    • 20/12/19 10:28:11

    コロナで増えるかもね。子供に借金は可哀想だけど全額払ってあげなくても良いと思うのよね。お金の大切さ、自分で出してでも学びたいという姿勢を見せてほしいわ。結局払うかもしれないけど一応ね。

    • 1
    • 20/12/19 10:27:34

    うちは地方だから都内の大学行かせるなら大金よね、頑張って働くわ

    • 0
    • 76
    • 後藤又兵衛
    • 20/12/19 10:25:42

    >>26
    年収で1種は無理だ。
    一応500万は用意出来るけど、足りなかったら借りようと思ってたのに。

    • 0
    • 20/12/19 10:24:14

    >>70けっこういるよね、家、車ローンなんでもローン、見栄っ張りにいる。みんながみんなじゃないけどね

    • 4
    • 20/12/19 10:22:00

    >>72
    専門の学費は高いよ。

    • 1
    • 20/12/19 10:21:31

    >>48
    昔の一種って。あなた苦労人なんだね。
    頑張ったね。
    その環境で育った人で、貧困から脱せる人は少ないから、子供は高卒か奨学金ってパターンになるくらい生活に余裕がない、貧困ループになるのに。
    頑張ったね。

    • 0
    • 72
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/12/19 10:18:47

    >>63
    大学行かせたほうが良い場合もあるし、専門で手に職つけたほうが良い場合もある
    どんな仕事がしたいのか?合ってるのか?によるよ

    • 2
    • 20/12/19 10:15:49

    >>69
    私、息子に教えた問題間違ってて子供からブーイングの嵐だったよ。笑
    中2なんだけどw

    • 0
    • 70
    • 宇喜多直家
    • 20/12/19 10:14:09

    >>66
    確かにどっちかだと思う。
    子供のために旅行に連れて行くのもあるしね。
    知ってる人は、学費を貯めるために働いてるけど、切り詰めて切り詰めてギスギスしてる。
    ずっと同じ服着て、息子のお下がり着てることもあるし、安いスーパーはしごして、貰えるものは何でも貰うし。
    その人はそれで満足してるのかもしれないけど、親の人生もあるしね。

    • 0
    • 20/12/19 10:11:16

    >>64すごいわね、私なんて小学生三年生位までしか教えられなったわよーしかも親子だと喧嘩になって、イライラ逆効果で莫大な塾、家庭教師代を溝に棄ててるわ涙

    • 0
    • 20/12/19 10:05:31

    >>65
    後半2行をよく読みとって。

    • 0
    • 20/12/19 10:04:06

    >>63
    それは本人が決めることじゃないの?
    「べき」って親が決めることではない。

    • 0
    • 20/12/19 10:03:53

    私は出身地の自治体の奨学金を2年間だけ借りてたよ。
    自治体の奨学金とか、調べるといろいろある。

    うちの子は借りてない。
    が、周りに奨学金を借りている子たちがいて、話になるんだって。
    ただ、奨学金を借りている家庭ほど、家族旅行の頻度が高いらしいよ。

    以前、近所の居酒屋で、派手目な女性たちが、子供の大学の学費がない、でも、(学費の都合で芸術系大学に行かせられないことを)子供が納得してくれない、という話をしながら、家族で海外旅行したことや、次の旅行先の計画やら、最近買ったブランドものを大声で話しているのに遭遇したことがあるよ。

    学費がかかるって、その時にならないとわからないんだろうなーと思った。
    あと、子供さんも、旅行とブランドものに出すお金はあっても、学費がないって言われるのは、納得できないと思う

    • 5
    • 65
    • 足軽(弓)
    • 20/12/19 10:03:04

    >>60
    借りるのが400万ということは、実際かかるお金はもっとじゃない?

    • 1
    • 64
    • 足軽(弓)
    • 20/12/19 10:01:27

    >>58

    バリバリではないけど、福利厚生がしっかりしたIT企業で働いてます。
    コロナ禍でも経済的不安は感じない程度。

    勉強していて良かったなと思うのは、子どもに教えれること。
    英検対策、パソコンスキル、プログラミングなど、塾に行かなくてもいい。
    我が子にあった勉強法を考えられることかな。



    • 0
    • 20/12/19 10:01:01

    >>60うちは貯めてるの、が、しかし息子に大学行く頭がないっていう現実
    底辺の大学でも行かせるべきですよね?

    • 1
    • 20/12/19 10:00:12

    >>57
    高卒ですぐに働くとして、それで社会経済的地位がそれなりの位置に就けるなら ぜひそうしていただきたいけれど。
    誰でもできる仕事でも良いけれど、誰でも就けるような仕事にしか就けないようにはなって欲しくない。

    • 0
    • 61
    • 宇喜多直家
    • 20/12/19 09:58:18

    >>57
    親がお金持ってて遊びたい目的で大学
    行くバカ息子バカ娘は、経済回す目的でそれも必要だよ。

    • 0
    • 20/12/19 09:56:34

    >>52
    でもさ、そもそも奨学金を借りた子の親に経済力や価値観の問題があるから その子は借りなきゃいけない状況に陥ったってことだよね?
    子どもが18歳になるまでって子供が産まれてから18年間あるわけだから、なぜ 貸与額分くらい余分に18年間で貯金ができなかったのか?って思うわ。
    奨学金って大体平均して400万円借りるらしいけれど、18年で400万円貯めるとしたら月2万円弱だよ。
    それこそ2万円プラスして貯金できない親も どうかしているというかんがえだよね?

    • 0
    • 20/12/19 09:54:44

    >>56
    ないよりは良いってことで
    大金出すのは勇気がいるなぁ

    うちは貯めてるけどさ

    • 0
    • 20/12/19 09:53:30

    大卒女子は今どんな役にたってますか?共働きでじゃんじゃん稼いでますか?
    娘がどうしても行きたいって行ったら行かせてあげるけど。
    親のウチが出すか借りるな…

    • 0
1件~50件 (全 107件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ